【強い】ナイトレイン 強化マリス対策おすすめレディ遺物/立ち回り

【強い】ナイトレイン 強化マリス対策おすすめレディ遺物/立ち回り

『エルデンリング ナイトレイン』で配信中の常夜の王、マリス(強化マリス)はレディで挑むのがおすすめだ。この記事では、おすすめの遺物や立ち回りなどを解説する。

スポンサードリンク

通常個体に続き、野良マルチが激ムズの強化マリス

強化マリスは第一弾の常夜の王のように、通常個体に毛が生えた程度の強化ではなく、全く別物となっており、第一弾のどの常夜の王より苦戦を強いられる仕上がりとなっている。

通常マリスの時点でギミック色が強く、そのギミックを知っている固定パーティやソロなら一番簡単とも言われているが、プレイヤーのスキルや知識に差が出る野良マルチでは調律の魔物、リブラに次ぐ難易度だった。

▼関連記事

そんなマリスが常夜の王になって超強化され、固定パーティやソロでも苦戦する強さとなった。

無論、ギミック色がさらに強くなったことで、野良マルチの難易度は跳ね上がっている。

自分含め味方2人とも上級者・熟練者かつレベル15でも全滅は当たり前の難易度。かく言う筆者も初見はこの条件下で敗北した。

そんな野良マルチかつPS版&「地域外マッチング:マッチングする」といった地雷最多でもっとも勝つのが難しい魔境環境で8連勝に成功した。

筆者はレディを使ったが、強化マリスに挑む上で非常におすすめなので、遺物や立ち回りを紹介したい。

スポンサードリンク

復讐者は相性最悪

筆者は基本的に復讐者を使っているが、強化マリスは復讐者じゃキツイと感じた。理由は以下の5つ。

・HPワースト2ゆえ、悪質タックルによる事故死多発
HPワースト1の隠者にも言える。

・アビリティもスキルも役に立たない
アビリティ「死霊術」が夜の王で役に立たないのは「エルデンリング ナイトレイン 復讐者弱いという嘘を論破します!」のコメント欄でも指摘されたが、強化マリスでも同様な上、復讐者のメインであるスキル「霊体召喚」も役に立たないのは厳しい。
ファミリーの攻撃は届かないし、強化マリスは広大なエリアを動き回るため、これを追いかける場合、離れすぎたファミリーは消滅してしまうため、かなり使いづらい。

・復讐者のアーツ<守護者のアーツ
強化マリスは攻撃を集中させるチャンスがダウン時くらいしかないため、アーツ「不死の行進」で不死にして攻め込むという使い方は難しい。
結果、睡眠を防いだり、主に3ゲージの味方を蘇生させるといった防御目的で使うことに。防御目的で使うなら、味方を復活させた上で遺物効果「【守護者】アーツ発動時、周囲の味方HPを徐々に回復」でHPも回復できる守護者のアーツ「救世の翼」でいい。

・回復祈祷は必須じゃない
回復祈祷は信仰:Sの復讐者で使うと回復量は多いが、回復手段は祈祷補正を必要としない恵みの祝福や黄金樹の恵み、ぬくもり石や戦技「聖域」といった継続回復が使えるため、回復祈祷にこだわる必要がない。

・復讐者の強みが全く活かせない
強化マリスは戦技「ストームルーラー」しか有効ではなく、この戦技は初期武器のレジェンド固定となるため、ボスに合わせて様々な戦技/魔術/祈祷で攻めるという復讐者の多種多様の戦い方が全く機能しない。
これは弱点属性がないエデレも同様だが、エデレには復讐者が得意とする聖属性が等倍で通る。一方、ストームルーラーは物理と魔力の双属性。
防御だけでなく、攻撃においても復讐者の強みは全く活かせない。

そのため、他のキャラを選ぶしかなかったが、なぜレディなのか。実は消去法だったりする。

スポンサードリンク

なぜレディなのか

ポイントは以下。

・地変はノクラテオ安定
①強化マリスの悪質タックルはレベル15&HP1000超えていてもワンパンの可能性。
②津波起こしはリアルの津波同様、押し寄せてくるスピードが早く、津波に飲み込まれたことによるスリップダメージで事故死することが多い(このモーションが原因で、津波警報が発令された7月30日から延期になった説)。

津波が重なるとダメージが2倍となり、さらに乙るリスクが高まる。
結果:ノクラテオの恩寵が安定。

・エネミーのファーム速度に優れるキャラ
ノクラテオは潜在する力を落とすエネミーが多く、潜在する力の特殊効果のいくつかは強化マリスで役立つので、できるだけ多く取りたい。また、ノクラテオの恩寵はヌシである暗黒の落とし子を倒さないと取ることができない。
そのため、エネミーのファーム速度が高いキャラが求められる。

▼以下、強化マリスで使える特殊効果

HP低下時、聖域が発生:強化マリス戦は持久戦になることが多く、HPが回復するこの特殊効果は使える。
アーツゲージ蓄積速度上昇:マリスの睡眠はアーツで妨害したり、アーツの無敵時間で免れることができる。次の睡眠も対処できるよう、アーツゲージの蓄積速度を上げておくのは効果的。
回避強化:どのキャラでも使える特殊効果だが、回避が強いレディは特に有用。
最大HP上昇
最大FP上昇FP
最大スタミナ上昇
聖杯瓶の回復量上昇
全状態異常耐性を高める:マリスの睡眠対策。
属性カット率上昇:マリスの魔力属性攻撃のダメージ軽減。
属性攻撃力上昇:ストームルーラーの火力アップ。
物理カット率上昇:これを積むことで、強化マリスの悪質タックルを一発耐える可能性。
物理攻撃力上昇:ストームルーラーの火力アップ
魔術/祈祷、効果時間延長:いつもなら確実にゴミとなる特殊効果だが、魔術や祈祷によるバフや祈祷による継続回復の効果時間を延長するこの特殊効果は強化マリスで重要となる。同じ効果を持つ産廃「古き王のタリスマン」もここで役立つ。

・降る星の成獣に刺さるキャラ
2日目夜のボスに降る星の成獣が来た場合、こいつは物理属性すべてに耐性を持っており、近接キャラだとレベル15でも全滅の可能性がある。
そのため、スキル「マーキング」で被ダメージを上げられる鉄の目、属性攻撃を使えるレディ、復讐者、隠者などが効果的。

・最初の兆しに刺さる遠距離キャラ
最初の兆しはストームルーラーなしで戦うため、やはり近接キャラだとキツイ。ここで手こずると、強化マリス戦で聖杯瓶が尽きた味方が死にまくり、結果的に全滅の可能性が高まる。
そのため、遠距離から攻撃できる鉄の目、レディ、復讐者、隠者が安定。

・FPは多いことに越したことはない
ストームルーラーのタメでFPを回復できるが、FPが少ないキャラは頻繁にタメる必要があるため、DPSが下がる。もちろん、タメ攻撃の方が火力は出るが、回避などで常にタメられる状況でもないはず。
やはり、FPは多い方がタメの頻度も下がってDPSが上がると思われる。そうなると、FPが多いレディ、復讐者、隠者が候補に挙がる。

・火力でゴリ押せるキャラ
ストームルーラーの仕様上、火力でゴリ押せるキャラが強い。特に魔力属性を使うレディと隠者は魔力属性を強化しておけば、道中攻略でも役立つ。

・レディのステップ回避が強い
強化マリスの攻撃は通常のローリング回避よりも、レディのアビリティ「華麗な身ごなし」によるステップ回避の方が避けやすい。

・レディのリステージで大ダメージ
通常マリスの時点で夜の王2位というHPの高さで、強化個体になったことで全ボストップのHPを得た。基本的にストームルーラー以外の攻撃はほぼ当たらず、ストームルーラーの火力はタメ攻撃でも2000以下がほとんど。大きなダメージを稼げるチャンスは、玉を全て破壊したことによるダウン時のみ。
レディのスキル「リステージ」は基本的に射程圏外だが、頭上に来たり、ダウン時は接近すれば射程に入るため、味方の攻撃が集中したタイミングで発動すれば、10000以上の大ダメージを稼げることも。

・レディのフィナーレで睡眠対策
マリスの睡眠はアーツ「フィナーレ」の無敵時間でかわし、味方が眠ったまま死んだ場合、ステルス中に味方を起こすことができる。
さすがに3ゲージは無理なのであきらめる。

レディであれば、アビリティ・スキル・アーツが全て腐らない。そのため、レディがおすすめと言える。

スポンサードリンク

レディの遺物解説

■スロット1
入手方法:強化マリス撃破後、コレクターの看板のカタログで交換
これを使うには一度勝利する必要がある。
この記事は周回向けとなるため、初回勝利に関する情報は他の攻略記事や攻略動画などを見たり、味方にキャリーしてもらうなどし勝利を収めよう。
・最大HP上昇:HP100アップ
HP持続回復は毎秒1回復というショボすぎる効果だが「HP最大時、カット率上昇」「HP最大時、攻撃力上昇」の付帯効果やタリスマンの発動条件を満たしやすくなる。
「HP最大時、カット率上昇」は悪質タックルによるワンパン事故死防止となり、「HP最大時、攻撃力上昇」は単純に火力アップとなる。
・HP低下時、周囲の味方を含めHPをゆっくり回復:残りHPが20%以下になると、HP持続回復効果が発動する。毎秒、最大HPの0.5%+1を回復し、50秒続く。一度発動すれば、HPが20%以上になっても解除されないという。
やはり持久戦となるため、回復手段は大いに越したことはない。

■スロット2
入手方法:コレクターの看板のカタログで交換
・封牢の囚を倒す度、攻撃力上昇:攻撃力1.05倍
ノクラテオは砦がないため、封牢がもっともルーンを稼げる。攻撃力を高めることで、ストームルーラの火力を上げられる。
・埋もれ宝の位置を地図に表示
おまけでついてきた遺物効果だが、埋もれ宝からたまに使えるアイテムが手に入るので、全く無駄というわけではない。
・出撃時に「石剣の鍵」を持つ
封牢は2箇所以上行きたいため、レベル2になった直後に行けるよう、出撃時に持たせる意味はある。

■スロット3
入手方法:ランダム
・【レディ】スキルのダメージ上昇【確定枠】
リステージのダメージ倍率が50%から60%に上昇。火力アップにつながる。
・技量+2&魔力カット率上昇【選択枠】
この2つは必須ではないため、別の遺物効果でもいい。技量+は技量補正Sのレディの短剣の火力アップとなり、魔力カット率上昇はマリスの魔力属性攻撃の被ダメージを下げられる。

スポンサードリンク

レディの立ち回り

レディの立ち回りだが、基本的には他のキャラを使う場合とほぼ変わらない。ただ、レディを使う場合、リステージの射程に入れるため、強化マリスに接近する動きとなる。したがって、味方から離れることも多い。

「エルデンリング ナイトレイン 攻略wiki | 神攻略」の強化マリスの攻略ページには「回避行動以外はなるべく大きな移動を避け、まとまって行動するのがオススメ」とあるが、これは半分正解で半分不正解と言える。

同ページにある通り、離れすぎるとダウン時に駆け付ける時間が増え、駆け付けた人が強化マリスの攻撃をくらって途中で力尽きてしまう可能性が高まる。また、まとまった方が回復やバフを全員で受けられるといったメリットがある。

一方、まとまると悪質タックルや津波起こしなどの全体攻撃で全員死亡みたいな展開があり得る。実際、悪質タックルで全員死んだセッションがあった。

悪質タックルはもはやバグの火力だが、大技ではないので、高頻度で撃ってくる。そのため、まとまって動くと不意の悪質タックルであっさり全滅する。津波起こしは回避で結局散らばってしまうため、まとまって動くは成立しないことが多い。

そもそも、野良マルチではまとまって動くのは難しい。「通常個体に続き、野良マルチが激ムズの強化マリス」の項でも述べたが、野良マルチはプレイヤーの経験に差が出るため、まとまって動いた方がいいという攻略を知らない人もいるはずだ。

筆者はまとまって動くメリットを知った上で、あえて単独行動を取っているが、知らないで単独行動する人もいるだろう。結果、野良マルチではまとまって動くという攻略は成立しないことが多い。

個人的には前衛1人、後衛2人のポジションにした方が、全員死亡みたいな展開は避けられる。前衛が死亡した場合、後衛のどちらか1人が救助しに行けばいいし、後衛のどちらか1人が倒れたら、前衛か後衛のもう1人が助けに行けば効率的だ。

ただ、ほとんどのキャラは後衛となる。HPとスタミナがもっとも高いタンクの守護者であっても、強化マリスにおいては接近するメリットがなく、救世の翼を味方に入れるため、後衛安定だ。

前衛を務められる数少ないキャラの1人がレディだ。冒頭でも述べたが、リステージの射程に入れるため、強化マリスに接近する必要がある。したがって、必然的に前衛となる。

スポンサードリンク

強化マリスは地雷少なめ

強化マリス潜っている人は上級者が多いからか、放置や切断する地雷はほとんどいない(全くいないとは言っていない)。強化マリスにイライラする人はいても、味方にイライラすることは少ないと思う。

ボスにイライラしても、味方にイライラすることは少ない強化マリス帯。方や、ボスにイライラすることは少ないが、味方に地雷が多すぎてイライラする他マッチ帯。果たして、どちらがマシだろうか。

スポンサードリンク

このあとの夜の王はもっとやばそう

強化マリスの時点でギミック色強めなのを見ると、強化リブラはそれ以上のギミックになっている可能性がある。強化カリゴもギミックが強化されているはずだ。

強化グラディウスは通常個体のギミックが少ないため未知数だが、最初のボスが第二弾に回されたところを見ると、マリス以上に強化される可能性がある。

夜渡りの諸君。地獄はまだ始まったばかりだ。強化マリスに手こずっているようでは、このあとの強化個体に勝てないかもしれない。

ぜひ、この記事を参考に強化マリスくらい余裕で倒せるようになってほしい。

▼復讐者のビルド解説

▼ランキング記事

▼常夜の王について

▼デュオモードについて

▼その他

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください