11月15日に発売されるポケモン最新作「ポケットモンスター ソード・シールド」(Nintendo Switch)の発売まで約2か月となった。ポケモンガチ勢は両方買うと思われるが、一般プレイヤーはどっちを購入すればいいのか迷っていることだろう。
この記事では、現時点で分かっているソード・シールドの違いや、過去作の傾向から違いを予測していきたい。
ポケモン ソード・シールドの違い
現時点で分かっている違い
1.出現ポケモンが変わる
現時点で分かっているのは・・・
「ポケモン ソード」⇒モノズ、ジャラコ、ザシアン
「ポケモン シールド」⇒ヨーギラス、ヌメラ、ザマゼンタ
ジャラコとヨーギラスに関しては、ダブルパックの購入特典「ダイクリスタル」を受け取れるシリアルコードを使用することで2体の特別なマックスレイドバトルに挑戦でき、そこでゲットすることができる。
▼ダブルパックの公式価格は11,960円(税別)
現時点でザシアンとザマゼンタのタイプや特性などは公開されていない。見た目からして、ザシアンは攻撃・特攻が高いアタッカータイプ、ザマゼンタは防御・特防が高いディフェンスタイプになるとみられる。
ネットではザシアン人気が高いが、タイプや特性、種族値が判明すれば、評価が逆転する可能性もある。
2.挑戦できるジムリーダーが変わる
左:「ポケモン ソード」限定、右:「ポケモン シールド」限定
▼サイトウはかくとうタイプの使い手(ポケモン ソード限定)
▼オニオンはゴーストタイプの使い手(ポケモン シールド限定)
過去作の傾向から、今作の違いとして予想されるもの
1.野生ポケモンがポケモンが変わる
・すでに判明しているモノズ(ソード)、ヌメラ(シールド)のように、ソフトによって出現するポケモンが変わる
・マックスレイドバトルでのみゲットできるポケモンがいるということで、ソフトによって野生のダイマックスポケモン(あるいは出現率)が変わる可能性も
⇒マックスレイドバトルで捕まえたポケモンが隠れ特性を持っていることもあり、さらにキョダイマックスできる特別な個体(出現率低)もできるようで、他のプレイヤーとの通信が不可欠となる
2.準伝が変わる
・ポケモン ソード・シールドでも準伝説ポケモンが複数登場するとみられ、一部はソフトによって出現するポケモンが変わるとみられる
3.ポケモンの進化が変わる
・前作のコスモウム⇒ソルガレオ、ルナアーラのように、ザシアンとザマゼンタは何かの進化系という可能性もなくもない(見た目が似ているということもある)
⇒コスモウムはソフトによって進化先が変化したので、ザシアンはソード、ザマゼンタはシールドで進化させるとその姿になるのかもしれない
・ガラル地方のマッスグマ⇒タチフサグマのように、既存のポケモンが新たな進化をしたということで、その進化先がソフトによって分岐する可能性もある
4.ストーリーが変わる
・ソフトによって登場するキャラ、立ち入りが変わる(ORASに例えるならOR⇒マグマ団が敵でアクア団が味方、AS⇒アクア団が敵でマグマ団が味方)といったことがあるかもしれない
結局、ポケモン ソード・シールドどっち?
・ネットではソードは陽キャ向け、シールドは陰キャ向けなどと言われ、ソード人気が高い
・個人的にはシールドを勧めたい。これはザマゼンタの能力に期待しているからである