昨日、
という記事で、サンブレイクの大剣装備を紹介したばかりだが、いろいろな改善点が見つかり、さっそくだが改良版を作った。
こっちの方がより強く、無駄がないはずだ。もちろん、クリア前にすべての防具と装飾品は作れる。
血氣手数大剣・改
■頭
メルゼヘルム
防御:120
スロット:②②(達人珠×2)
耐性:
火-2
水2
雷2
氷-1
龍-5
スキル:
翔蟲使いLv.2
弱点特効Lv.1■胴
メルゼメイル
防御:120
スロット:②①(痛撃珠・自由枠)
耐性:
火-2
水2
雷2
氷-1
龍-5
スキル:
血氣Lv.1
弱点特効Lv.1
破壊王Lv.1■腕
ギザミアーム
防御:108
スロット:②(翔蟲珠)
耐性
火-3
水1
雷-4
氷-1
龍2
スキル:
フルチャージLv.1
貫通弾・貫通矢強化Lv.1
見切りLv.2
研磨術【鋭】Lv.1■腰
メルゼコイル
防御:120
スロット①①(自由枠)
耐性:
火-2
水2
雷2
氷-1
龍-5
スキル:
血氣Lv.2
破壊王Lv.1
攻撃Lv.1■脚
アロイXグリーヴ
防御:82
スロット④(耐絶珠Ⅲ)
耐性:
火-1
水0
雷-1
氷-1
龍0
スキル:
見切りLv.2■合計防御:550
■合計耐性
火-9
水8
電2
氷-4
龍-12■スキル
見切りLv.6
弱点特効Lv.3
気絶耐性Lv.3
翔蟲使いLv.3
血氣Lv.3
破壊王Lv.2
攻撃Lv.1
フルチャージLv.1
貫通弾・貫通矢強化Lv.1
研磨術【鋭】Lv.1※防御は初期値を参照(クリア後さらに強化でき、クリア前の最高ステータスを忘れたため)
※合計耐性はメルゼシリーズ3パーツですべて+1に
※自由枠は3つあり、属性耐性を3にしたり、防御や砥石使用高速化を積んでもOK
※変更点は太字にしています
前回は集中を3にしており、集中3にすることで最後の渦流斬り後すぐに強溜め斬りを打てるから入れるべきだと紹介した。
確かに、すぐに強溜め斬りを打てるには違いないのだが、それが当たるかどうかはまた別の話だった。実践で試してみると、最速で強溜め斬りを打ってなお、当たる前に攻撃をくらってキャンセルされたり、ちょうど射程圏外で当たらなかった、といった問題が発生した。
また、すぐに強溜め斬りを打てる反面、溜めモーションに入るとタックルや威糸呵成の構えなどはできず、選択肢が狭まってしまう。
長押しできれば、モンスターの挙動に応じて、そのまま強溜め斬りを打つのか、攻撃が来るなら威糸呵成の構えでカウンターを取るなど立ち回りを変えられるため、やっぱり集中はいらないと思う。
集中に変わり入れたのが翔蟲使いだ。翔蟲使いを3にすると、地上での翔蟲の回復速度が3秒から5秒ほど早くなる。今回は強溜め斬り時の攻撃を威糸呵成の構えでカウンターを取る動きを取るが、威糸呵成の構えは翔蟲を2つ消費する。
強化納刀と受け身も使うことを考えるとかなり重いが、翔蟲使いを積むことで威糸呵成の構えとの両立がしやすくなった。
また、翔蟲使いは1で野生の翔蟲の継続時間が1.3倍となり、操竜時の3回攻撃の後、突撃離脱して別のモンスターに乗り換えても、まだ翔蟲が残っている可能性が高まり、別のモンスターでも3回攻撃ができるはずだ。
今回は見切りが6まで積めるようになり、弱点特攻3と会心率20%の大剣(ライゼクスやエスピナス、ゴアマガラ)を合わせてちょうど100%になった。クシャルダオラの大剣は会心率15%なため合計95%となる。100%にしたい場合、護石で見切りを7にしよう。
これらは防具と装飾品はすべてラスボス前に作ることができる。クリア後も余裕で強く、大剣を使うならおすすめだ。
護石について、筆者はクリア後から作れる天上の護石をつけているが、神嵐の護石とかでも問題ない。護石はみんな持っているものが異なるため、自分が持っている「これだ」と思ったものをつければいい。
血氣と大剣の相性が抜群すぎる!
前回は触れなかったが、血氣と大剣の相性はかなりいい。大剣はタックルや渦流斬りなど、ダメージを受けてもふっ飛ばないアクションが多く(渦流斬りは一部攻撃がスーパーアーマーじゃないっぽい!?)、威糸呵成の構えも完全にダメージをゼロにすることはできない。
ダメージ覚悟でどんどん攻める大剣と、破壊部位への攻撃で回復する血氣は抜群にマッチしている。
サンブレイクでは手数を手に入れた大剣だが、双剣などに比べるとまだまだ手数は劣る。それを補うためでの血氣でもある。
双剣が回復している間、大剣は殴りながら血氣で回復できる。本来なら回復薬や秘薬を使う場面で攻撃でき、回復が最小限になった結果、総火力は高まるはずだ。
血氣の性能を上げるべく、ネコ飯のおだんご医療術LV.4を忘れずに!