最近、SNSで流行っているダミアニャ成長IF。スパイファミリーのダミアンとアーニャが高校生くらいに成長した姿を描いた二次創作イラストがほとんどだが、これは地雷との声も。
この記事では、ダミアニャ成長IFは地雷だという声を紹介したい。
ダミアニャ成長IFは地雷!?
ダミアニャ成長if地雷すぎて辛い ガワ借りてるだけのオリカプじゃんと思うし、子供ならではの可愛さが好きなのに成長させたら意味ない 原作の関係が最高だから二次見る必要ないな
— 無 (@enuco_) May 21, 2022
ダミアニャ成長ifが地雷な気持ちは正直ちょっとわかる 原作で成長していくのはいいけど過程をすっ飛ばしてる2次創作だと若干身構えるというか…
現時点ではあくまでもダミ→→→→アーニャなんよな~~アーニャはまだ異性からの好意に対して寒気を覚えるような子供だからねぇ— ぱす田(仮名) (@ppaass_ttaa) May 22, 2022
「ダミアニャ成長if地雷」って
なんか盛り上がってるけど…成長ifを楽しめる方もいるし
あそこまで全否定しなくても
タグ付けはやめてほしい、ぐらいで
いいのでは?🙂🙂
というか、タグ付けしないで投稿してる方もいるし… その方たちに失礼な気がするな、Twitterはそういうの投稿していいんだし。— koyuki_OORer (@Koyuki72421055) May 22, 2022
@1 ダミアニャが地雷ってわけじゃないけど作者公認だから!って声がデカいオタクが嫌で嫌いになりそうだよ…
— しの (@pop_sino2) May 22, 2022
ツイートによると、ダミアニャ自体はともかく、成長IFは地雷とのこと。原作では2人とも全く成長していないうえ、子供ならではの可愛さが好きだから受け入れられないという。
成長ネタは公式がやっても賛否が巻き起こるのに、二次創作でも見たくないという声は少なくないようだ。
一方、このような声に対し、成長IFを楽しめる人もおり、公式タグ(「#SPY_FAMILY」,「#スパイファミリー」等)をつけるのはやめてほしいと注意喚起するだけでいいのではないかという声も。
スパイファミリー7話で「ダミアニャ」がトレンド入り。これを作者の遠藤達哉先生がネタにしており、「ダミアニャ」CPが公式に認められたと勘違いしたオタクが増えることを危惧する声もみられた。
ピクシブの「ダミアニャ」タグの閲覧数は1082万回。「アーニャ」タグの1793万回には及ばないものの、CPタグとしてはかなり多い。作品数は728件にのぼっており、うち463件がイラストとなっている。