台湾では「天竺鼠車車」と書くモルカーだが、ポテトの名前で腹筋崩壊したというツイートがバズっている。
台湾モルカー、ポテトの名前は「馬鈴薯」
台湾でモルカーが大ブームで週32回もホントに放送してるのかと疑問を感じた我々取材班は、台湾の公式サイト、天竺鼠車車のサイトへ飛んだ。すると本当に週32回も放送していた。そして、ポテトの名前が『馬鈴薯』になっており、取材班の腹筋は崩壊した。 pic.twitter.com/KTPwhOLdih
— あかぎゆーと (@akagiya) February 11, 2021
台湾ではポテトは「馬鈴薯」(ばれいしょ)と書く。Google翻訳で日本語にすると「じゃがいも」となる。
他モルカーの台湾表記
台湾でモルカーが大人気!
どう呼ばれてるんだろう?と思って台湾版のサイトを見に行ったら、「ポテト」がそのまま「馬鈴薯」って名前なのか…!ポテトやチョコみたいに意味重視の子と、シロモとアビィは読みをそれっぽく…?#PUIPUIモルカー #モルカー pic.twitter.com/hZI7aCvnn0
— プイプイ!(青空) (@aozora_kaori) February 11, 2021
シロモは西羅摩(Google翻訳もシロモ)、チョコは巧克力(Google翻訳ではチョコレート)、テディは泰迪(Google翻訳もテディ)、アビーは阿比(Google翻訳ではアビ)と、ポテト以外はほぼそのままである。
これに対して、
Puipui天竺鼠車車の字面は耐えたけど、馬鈴薯で駄目だった
シロモとアビーは当て字っぽいのに笑
馬鈴薯は台湾さんにも通じるんだね。
間違ってないけどwwww
など、やはりポテトの台湾名がツボにハマる人が続出している。