【ポケモンSV】バイオレット勢は解釈違いを起こす可能性

【ポケモンSV】バイオレット勢は解釈違いを起こす可能性

ポケモンSVにはコライドンとミライドンのほか、スカーレットには古来の姿、バイオレットには未来の姿が登場する。

先日、古来と未来のドンファンが公開されたが、古来の姿と未来の姿はほかにも複数体いることが確認されている。

昨日公開した

という記事で、コライドンとミライドン、古来の姿と未来の姿で格差はないとつづったが、これはあくまで性能的な格差はないという話で、古来の姿と未来の姿のビジュアルについては一切触れていない。

今回は古来の姿と未来の姿のビジュアルについて核心に迫るネタバレにならないように触れたい。

スポンサードリンク

スカーレットは生物的な変化、バイオレットは人工的な変化

古来のドンファンは原種の正当変化となっているが、未来のドンファンは全身がメタリックとなり、顔がロボットみたいになっている。

ほかのラインナップも、古来の姿は生物的な変化に対し、未来の姿は人工的な変化となっている。

なお、元となったポケモンたちはいずれも既存ポケモンであり、未来の姿のラインナップにポリゴンのような根っからの人口ポケモンはいない。つまり、原種の生物的な見た目から人工的なフォルムへと変わるのだ。

これを受け入れられるならバイオレットで問題ないが、自身がないならスカーレットにすることを強く勧めたい。ミライドンのビジュアルだけでバイオレットにしようものなら後悔するかもしれない。

Amazonを見る限り、国内外でバイオレットの予約数が勝っており、発売後は未来の姿に一定数の人が解釈違いを起こすのではないか。

また、前回の記事で古来の姿と未来の姿の性能差はほぼないと言ったが、改めて種族値配分を見返したところ、未来の姿の方が配分に少し無駄があるように感じた。もしかしたら、性能面も古来の姿の方がやや優勢かもしれない。

スポンサードリンク


※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください