【トレンド】学校再開も「自主欠席」する生徒が相次ぐ→学校からの課題をこなすも通信簿で評価されず…父親と夫婦喧嘩になる家庭も

【トレンド】学校再開も「自主欠席」する生徒が相次ぐ→学校からの課題をこなすも通信簿で評価されず…父親と夫婦喧嘩になる家庭も

8月20日放送の「バイキング」が「自主欠席」を取り上げ、ツイッターでトレンド入りしている。

番組によると、今週から一部小中学校で授業が再開したが、新型コロナウイルスの感染を懸念して「自主欠席」する生徒が増えているという。

スポンサードリンク

学校再開も「自主欠席」する生徒が相次ぐ

番組によると

・今週から一部小中学校で授業が再開
→しかし、学校内感染の不安から「自主欠席」する生徒が増えている

・さいたま市教委は今月6日、学校再開後の6月15日~7月20日の28日間に一度も登校していない生徒は48人だったことを明らかにした
→岡座市教委も今月4日に自主欠席者が7月の時点で1日あたり約70人いたことを明らかに

・今年2月から自主欠席している所沢市の小学2年の女児は、学校から課題やテストなどが1週間ごとに自宅へ送られてきて郵送され、課題を終えたものはその都度、担任に提出している
→しかし、一学期の通信簿は評価なし

女児の母親「図工も材料を送ってくれたりするので、作って写真で撮って作りましたよと、作品を提出するんですが、やっぱりそれは評価に当たらない。すごく結構ショックだった」

・母親は登校選択制とオンライン授業を導入してほしいと懇願

▼一部の地域では、すでに登校選択制やオンライン授業を導入

・文部科学省は、自主欠席を「出席停止」扱いに
母親「自宅学習でも『出席』扱いにするよう強く要望したい」

・この親子の父親は自主欠席に反対していて、夫婦喧嘩になっている
→自主欠席を巡って離婚話になっている知り合いもいると話す

自主欠席についてツイッターでは

自主欠席するのは勝手なんだけど、
その選択で起こる様々な諸問題の解決を学校現場に求めてくるのは
お願いですからやめてください。

自主欠席はするが出席扱いにしろ、内申は付かないのか、オンラインにしろ等、
世界は自分中心に回っているかのような物言い。
毎日大変な教師にどこまでの無理難題を求める気なのか。
見ていない子どもの内申をどう付けるのか。
自主欠席の弊害が子どもの未来を壊す。

自主欠席はあなた親の勝手でしょうが!
教材やその他諸々の学習に必要な物は保護者のあなたが取りに行けばいいです!
学校の先生方もあなたの子供だけが生徒ではないので!先生を批判するのは間違っています。
自主欠席させてる親のあなたが動けばいい!旦那さん仕事行って感染したら同じ事

わがままやモンペ、過保護じゃないです。
日本の教育システムが登校するしか術がないので、仕方なく欠席しているだけです。
アメリカでは登校か家庭学習か選択できるわけで、こうした批判が生まれることもないでしょう。
先生の負担を考えろ‼︎と言うなら文科省に訴えて欲しいですね

など、親を非難する声が相次いでいる。

スポンサードリンク


※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください