自分の絵をAIに学習させ、イラストを自動で作成するサービス「mimic」(ミミック)がリリースされたが、他人の絵を無断転載し、AIに描かせたイラストを自作発言するなど悪用されてしまう可能性が高いことから、批判が殺到している。
そんなmimicだが、名前がもはや隠す気がないと話題になっている。
ドラクエのミミックそのものだと話題に!
ミミックって名前自体が不穏なのよ。宝箱に擬態して、騙されて箱を開けて覗き込んだ人を頭から食うモンスターだよ?このアプリ、名は体を表すってやつじゃないの?
— ハルク方眼 (@hulksection) August 29, 2022
例のAI、何を思ってミミックって名前付けたんだろう この状況を読んだ皮肉だったらセンスありすぎるけど
— Pastel (@Pastel226) August 29, 2022
名前がミミックな辺り言い得て妙と言うか、宝箱だと思って迂闊に近付いたらヤバそうな雰囲気はしてる
でも機械(AI)に良いこと悪いこと判断する能力は無くて使う人間次第だって昔からしずかちゃんも言ってるからね…
— にゃんこ屋ギルド@同人サークル (@nyannkoyaguild) August 29, 2022
ミミックって名前が真似る似せるの意味だとしても、完全に擬態してイラストレーターを食い潰すほうのモンスターにしか見えんな
— じゃノめ⚙️ (@janome0_0) August 29, 2022
ミミックって名前がもう運営が確信犯すぎる
宝(便利さ)を求めてきた絵描きの権利を食らう宝箱のモンスター「ミミック」— (@0kieRi) August 29, 2022
mimicについて、ツイッターではドラクエシリーズに登場する宝箱モンスターのミミックを思い浮かべる声が目立った。ドラクエでのミミックはダンジョン内の宝箱に擬態しており、開けた宝箱がミミックだった場合、襲い掛かってくる。
当たると即死するザキ系の呪文を使い、実際にmimicが普及すれば絵師の死滅につながるとも。ザキ系以外にも、MPを吸い取るマホトラの呪文も使ってきて、他人の絵で私腹を肥やす気満々で、現に有料プランが用意されている。
また、ミミックは素早さがかなり高く、訴えられてもトンズラこくから意味ないというメッセージなのかもしれない。
そんなmimicの日本語は「模倣する」であり、もはや隠す気がないとも話題になっている。