【やばい】“自分の絵”をAI学習→イラストを作成する「mimic」(ミミック)、他人の絵を無断転載し自作発言の悪用が多発すると批判殺到

【やばい】“自分の絵”をAI学習→イラストを作成する「mimic」(ミミック)、他人の絵を無断転載し自作発言の悪用が多発すると批判殺到

自分の絵をAIに学習させ、イラストを自動で作成するサービス「mimic」(ミミック)がリリースされた。しかし、他人の絵を無断転載し、自作発言などの悪用が多発すると批判の声が殺到している。

スポンサードリンク

mimicとは

公式サイトによると、mimicとはAIを活用して描き手の個性が反映されたイラストメーカーを自動作成できるサービス。15枚から30枚程度のイラストをアップロードすると、自動で顔部分を切り取り、AIが特徴を学んでイラストを作成するという。

用途としては「イラスト制作の参考資料」「SNS・ファンコミュニティを活性化」などが挙げられている。今後、イラストメーカーが作成したイラストを描き手の同意を得て販売し、利益の一部を還元する機能をリリース予定だ。

現在はβテストをしており、期間中は2回まで無料で作成可能。終了後は1回に変更予定とのこと。フリー(無料)プランと有料プランがあり、後者の方がイラストメーカーの作成回数やイラストの閲覧数とダウンロード数が増えるほか、イラストの透かしが解除できる。

mimicは自分の絵をAIに学習させ、イラストを自動で作成するサービスだが、当然ながら他人の絵を無断転載し、AIに描かせたイラストを自作発言する輩が出てくるはずだ。

案の定、ツイートには

他の人のイラストトレスはアウトだけど、これで抜け道できてしまった感じ…。
自分のイラストで学習させる分には面白そうだけどね!

凄い技術です!
なんですが法整備が間に合っていない…。
色々な火種になりそうですわ…。

え、こわっ…
他人の画像集めて自作発言してくる人絶対いるでしょ…

こんなアウトなやつに協力したイラストレーターって、、

悪用される未来しか見えない。
イラストレーターさん、作家さんを守る方法などは考えていらっしゃいますか…??

AI時代への移り変わりを感じる

どうやってその人が描いた絵かを判断するんですか?

AIが描いた絵は自分で描いたえとは言えないから絵師さんあんま使わなそうだし、絵師さんじゃない人がめちゃくちゃ使う未来が見える

など、技術はすごいが世に出すべきではないといった批判が相次いでいる。

スポンサードリンク

一応、他人の絵をアップロードすることは禁じられている

他人のイラストを勝手にアップロードしないでください。必ずあなたが描いたイラスト、もしくは権利を保有しているイラストをアップロードしてください。権利侵害を発見した場合はアカウントの停止・捜査機関への情報提供など、然るべき措置を講じます。

mimic ガイドラインより

また、

3.登録ユーザーは、当社又は当社が指定する者に対して、AI出力物を本サービスの提供、アップデートその他の機能改善・機能追加、広告資料の作成又は当社若しくは当社の指定する者及びそれらが提供するサービスのプロモーション、マーケティングその他の用途に無償で自由に利用する権利を付与するとともに、著作者人格権を行使しないものとします。ただし、登録ユーザーが非公開設定とし、かつ、過去に一度も公開設定としなかったAI出力物はこの限りではありません。

mimic 利用規約より

と、一度でも公開したイラストはのちに非公開に設定しても、mimicのプロモーションやマーケティングなどに利用するとしている。

ほかにも、

2.本規約の他の規定の定めに拘わらず、当社は、送信データその他登録ユーザーが当社に提供した情報を、当社の裁量で、登録ユーザー等の個人を特定できないように加工した上で(個人情報については、匿名加工情報(個人情報保護法に定義された「匿名加工情報」をいいます。)とすることを含みます。)、本サービスを含む当社のサービスの改良、開発等の目的に利用し、又は第三者へ提供若しくは公開することができるものとし、登録ユーザーはこれに同意するものとします。

同より

と、登録ユーザーを特定できないように加工したうえで、第三者へ提供もしくは公開することができるものとしている。

mimicはTwitterと連携することで利用できるが、連携には登録済みのメールアドレスを取得するようだ。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください