エルデンリング”本編-DLCの追憶ボス+αを推奨レベル以下で効率よく狩りつくす、初心者おすすめ攻略チャート順番

エルデンリング”本編-DLCの追憶ボス+αを推奨レベル以下で効率よく狩りつくす、初心者おすすめ攻略チャート順番

エルデンリングDLC発売から翌7月5日でちょうど2週間を迎える。DLC発売前に本編をプレイした褪せ人はすでにクリアしているだろうが、つい先日本編をはじめた、あるいはこれからはじめる人はまだだろう。

今回はそんな初心者褪せ人たちに向けて、エルデンリングのストーリーにかかわることも多い追憶ボスを本編からDLCまですべて、攻略サイトが推奨するレベル以下かつ効率よく狩りつくす攻略チャート順番を紹介したい。

結果、10000文字以上の大ボリュームとなったが、何度も周回して攻略チャートを組むまで10日ほどの時間をかけたので、初心者には満足できる内容になっているはずだ。

スポンサードリンク

ゲーム開始~ラダーン撃破まで

・素性は放浪騎士を選択
・形見は狭間の地のルーンを選択
狭間の地のルーンは使用により、3000ルーンを得る。特に鍛石を早々に購入するため必要となる。

・王を待つ礼拝堂の中ボス「接ぎ木の貴公子」は崖から降りてわざと死亡し、早々に戦闘を終了する

・漂着墓地を脱出してリムグレイブに着いたら、目の前の祝福「導きのはじまり」に触れる

・エレの教会の鍛冶台にある「鍛石【1】」を入手、目の前にいる放浪商人カーレからツール鞄を購入
ツール鞄はアイテム制作に必須。

・祝福「関門前」で休息してメリナと契約する

・導きのはじまりに移動してハイト砦へ

・祝福「ハイト砦の西」に触れ、入り口前にある黄金の種子を入手して中に入り、デクタスの割符(左)を入手

・祝福移動でハイト砦の西に戻り、北にいる放浪の民の商人から鍛石【1】×3を購入

・第三マリカ教会で聖杯の雫と霊薬の聖杯瓶を入手

・北の霊気流に乗ってケイリッドへ

・グレイオールの竜塚の祝福「ファロス砦」に触れてから中に

・デクタスの割符(右)と黄金のルーン【12】を入手

・祝福「関門前」に行き、嵐の関門を抜けて嵐の丘にある黄金の種子、鍛石【1】×3、筋力纏の結晶雫、戦灰「乱撃」を入手
鍛石【1】は黄金の種子近くの遺体から入手できる。

・湖のリエーニエに向かい、イリス教会にある聖杯の雫を入手

・イリス教会を下った先にいる放浪の民の商人から鍛石【1】×5と鍛石【2】×3を購入

・祝福「ラスカーの廃墟」に触れ、近くワープ門があるが”あえて”入らず、そのまま見晴らし塔にいるNPC「招き手のラーヤ」に話しかけてイベント進め、エビ茹でのボロ家にいるならず者からラーヤの首飾りとゆでエビ一つを購入→鍛石【2】×3を入手しながら、学院の門前町にある黄金の種子を手に入れ、祝福「レアルカリア南門に触れる
遠回りになるが、このルートであればラーヤとならず者のイベントを進めながら、鍛石【2】×3と黄金の種子を入手でき、レアルカリア南門に到達できる。

レアルカリア南門から斜めに突き出た岩に飛び降り、その先にある鍛石【2】×3を入手

・寝ている輝石竜スマラグの後ろにある学院の輝石鍵を入手

・レアルカリアの封印を調べて中に

・祝福「学院正門前」に触れてからレアルカリア東門に

・ベイラム街道にあるベイラム教会で聖杯の雫を入手

・デクタスの昇降機に割符を掲げてアルター高原に

・第二マリカ教会で聖杯の雫を入手

・血のとどろく廃墟近くで、鎖につながれている剣が刺さった2体のトロルが引っ張っている人力車の後ろにある宝箱から武器「グレートスターズ」を入手
血のとどろく廃墟には、第二マリカ教会近くの霊気流に乗るとすぐ。

・村の風車牧場で生肉団子×10を入手

・雷呼びの教会で聖杯の雫を入手

・王都外廓の祝福「外廓の幻影樹」近くにそれぞれ2つずつある黄金の種子を入手
王都外廓には、雷呼びの教会近くの足場を降りるとすぐ。

・円卓に移動し、鍛冶師ヒューグでグレートスターズに乱撃を付与属性「重厚」でセット
重厚にした場合、能力補正は筋力Aとなり、高い攻撃力を得る。

・祝福で筋力15でレベルアップし、青瓶の使用回数をMAXに
グレートスターズの必要筋力22に対し、放浪騎士の初期筋力14は両手持ちで筋力1.5倍にしても筋力21とあと一歩届かない。必要能力値をすべて満たさないと出血の状態異常がつかないが、筋力15の両手持ちでちょうど22となり、1レべ上げるだけ済む。
青瓶の使用回数をMAXにするのはこのあと、ファロス砦の前に横たわっている巨大なドラゴン「大老竜グレイオール」を効率よく撃破するため。

・ファロス砦に移動し、砦前で横たわっているグレイオールを撃破
グレイオールのHPはなんと87664もあるが、初期装備かつ初期レベルでも、グレートスターズによる出血ダメージで撃破することができる。撃破すると、HPを共有している周囲の眷属も全滅し、グレイオールと眷属7体、合計8体分の74290ルーンを得る。
グレイオールは攻撃してこず、尻尾を攻撃していれば眷属も寄ってこれないため安全に撃破できる。乱撃を青瓶がぶ飲みして振り続ければ、5分もかからず撃破することができるはずだ。

・腐れ病の教会で聖杯の雫を入手

・生命力30、あとは筋力に振ってレベルアップ(祝福「腐れ病の教会」でも赤獅子城の祝福「広場前の部屋」でもOK)

・ラダーンを撃破する

スポンサードリンク

ゴドリックではなくラダーンを最初にやる理由

正規ルートでは、ストームヴィル城が最初のダンジョンとなるが、門番であるマルギットの時点でかなり強く、ダンジョンの攻略難易度も非常に高い。

マルギット戦およびゴドリック戦は協力NPCを1人ずつ呼べるが、協力NPCやマルチプレイで協力者を召喚すると、ボスのHPが一人だと1.6倍、二人だと2.3倍に増え、召喚した人数に応じて状態異常耐性や体勢値(敵に設定されている内部パラメータで、これがゼロになると体勢を崩し、致命の一撃を入れられるなど大ダメージを与えるチャンスとなる)まで増えてしまう。

また、ボスを撃破したときに得られるルーンが単独報酬の0.75倍に落ちる。ゴドリック撃破で20000ルーンということで15000ルーンに落ちる。得られるルーンに関しては人数が増えるたびに減ることはないが、協力者を召喚するのはむしろ損でしかない。

その点、遺灰はボスのHPが増えたり、状態異常耐性や体勢値が増えることも、撃破したときに得られるルーンが減ることもない。

このことから、武器や遺灰を十分に強化してから挑んだほうが効率的だ。

一方、ラダーンが待つ赤獅子城は普通に入ると敵だらけなダンジョンだが、アルター高原の祝福に触れるなどしてラダーン祭りを発生させると、ほとんどの敵はいなくなり、すぐラダーンに挑める。ストームヴィル城みたく高難度ダンジョンを攻略する必要がないわけだ。

ラダーン戦では協力NPCを最大8人召喚できるうえ(最初は7人まで)、この戦闘に限り協力NPCによるボスのHPや状態異常耐性、体勢値の増加が一切なく、死亡したとしても復活できる。

ラダーンに近づいたり、HPを一定数まで削ると技が変化するが、ゴドリックのような第二フェーズはなく、レナラ二回戦もない。

遺灰も召喚できるため、プレイヤーを含めて最大10対1という圧倒的数的有利を取れ、このゲームは敵味方とも数的有利を取ったほうが勝つので、この戦闘は圧倒的に有利となる。

また、本編ラダーンは写し身の雫の遺灰が弱体化されたアプデで攻撃力が下がるというナーフまでされた。

このことから、本編ラダーンはもっとも楽に勝てる追憶ボスとなっている。また、ラダーンを撃破したことでノクローンに行くことができ、そこで写し身の雫の遺灰を入手できる。これが最短ルートであり、写し身の雫の遺灰を最速で使うためにも最初にラダーンをやることを強くおすすめしたい。

ラダーンに挑む時点で重厚なグレートスターズ+5にしておく。重厚派生は乱撃をセットするときにデフォルトで選択できる。

防具は初期のまま、タリスマンはなくても大丈夫だ。写し身の雫の遺灰はまだ入手できないが、ほかの遺灰を用意する必要はない。

ファロス砦のグレイオールを撃破したときに得た74290ルーン、黄金のルーン【12】使用により得た7500ルーン、狭間の地のルーン使用により得た3000ルーンで合計84790ルーンとなる。このルーンを使ってグレートスターズ+5に強化し、あまったルーンでレベルあプする。実際に試したところ、レベル33になった。

以下のチャートで検証したところ、ラダーン撃破を1時間切ることに成功した。しかし、結構ギリギリだったのでグレートスターズ+6に強化したり、ラダゴンの赤狼を撃破し、その先にある輝石の砥石刃を入手して乱撃を付与属性「冷気」でセットし、ラダゴンの赤狼を撃破したときに得たルーンでさらにレベル上げすればもっと楽に勝てる。

スポンサードリンク

写し身の雫の遺灰の入手&最大強化、それ以降のチャート

ラダーン撃破後、マップにマーキングされた「星の落ちた地」に向かい、永遠の都、ノクローンへ

祝福「永遠の都、ノクローン」から進んだ先にある霊姿摘みの鈴玉【1】とエリア内にある霊姿の墓すずらん【3】、霊姿の墓すずらん【4】を入手

写し身の雫を撃破する

開放されたエリアから少し離れた場所にある遺跡の入り口前にある霊姿の墓すずらん【5】を入手

祝福「祖霊の森」を進み、石剣の鍵を使った場所にある宝箱から写し身の雫の遺灰を入手

祝福「夜の神域」に触れ、カーリアの城館に向かう

入ってすぐの遺体から鍛石【2】×3、祝福「城館上層」からすぐの黄金の種子を入手
このあと、鍛石【2】×3を入手すればグレートスターズ+6に強化できる。黄金の種子はこれで聖杯瓶の使用回数を9個に増やせる。

最奥にいるローレッタを撃破する

開放された先にあるラニの魔術師塔に向かい、塔の主魔女ラニに仕える
このあと、下にいる鍛冶師イジーと魔術教授セルブスに話しかけないと塔から出られない

夜の神域を進んだ先にある宝箱から指殺しの刃と霊姿の大輪を入手

指殺しの刃をラニへ渡し、礼としてカーリアの逆さ像をもらう
カーリアの逆さ像はカーリアの書院からリエーニエの神授塔に行くため必要となる

レナの魔術師塔の最上階にあるワープ門からエインセル河本流に
カーリアの逆さ像を入手した後、祝福に入らないと塔に入れないので注意

道中にある霊姿の墓すずらん【6】、霊姿の墓すずらん【7】を入手しながら永遠の都、ノクステラに

道中にある霊姿の墓すずらん【8】を入手しながら祝福「ノクステラ滝壺」内にある霊姿の墓すずらん【9】を入手

取りこぼしがなければ、この時点で写し身の雫の遺灰+10に最大強化できる。チャートを見れば分かる通り、2体目の追憶ボスに挑む前に可能なので、まずは写し身の遺灰を最大強化しよう。

この後のチャートだが、ここからは各マップを通常攻略で進めていく。そのため、共通の攻略は割愛し、各マップごとに筆者が独自でやっていることだけつづりたい。

円卓

・グレートスターズ+25(最大強化)、乱撃の付与属性を冷気に

・ラダーン撃破以降、円卓にいる指読みエンヤからラダーンの防具一式を購入(総額36000ルーン)
額もだが、総重量41.6とそこそこ重く、持久力を上げて装備重量が増えるまでは購入しなくてもいい。

湖のリエーニエ

・ラーヤに首飾りを渡し、ならず者からゆでエビまたはゆでカニを大量購入する
ラーヤに首飾りを渡し、ならず者からゆでエビを一つでも購入すると、アルター高原にならず者が出現し、ゆでカニも売ってくれる。
ゆでエビもゆでカニも60秒間、物理カット率を高める。特に、追憶ボスでDLCラダーンで必須となる。
なお、ゆでエビは0.85倍、ゆでカニは0.8倍と1.05倍しか変わらず、アルター高原に移動したならず者までゆでカニを購入しにいくのが面倒ならゆでエビを大量購入してもいい。
大量購入するのは、DLCラダーンに数回勝てる見込みがゼロだからだ。何度か挑むこととなるわけだが、このゲームは死亡してもアイテム消費がなかったことにならないため、大量購入する次第だ。
なお、火山館の一員になるか、ライカードを撃破すると、ラーヤが消えてイベント進行が不可能となり、ならず者からゆでエビもゆでカニも購入できなくなるので、それまでにラーヤへ首飾りを渡す。そのため、火山館を攻略するのは終盤となるだろう。

魔術学院レアルカリア

・観覧車の最下層にいる乙女人形の捕獲攻撃で死亡して火山館ワープ
このとき、所持ルーンを失うが、最短でライカードに挑める。可能な限り、ルーンを使って死亡したほうが損はない。
ちなみに、ほかの攻撃で死亡するとワープしないので注意。低レベル時は最初の捕獲攻撃でワンパンだが、レベルが高まるとワンパンされず、ほかの攻撃で倒されるリスクが高まる。その場合、捕獲攻撃で死亡できるようダメージの調整が必要だ。

・ラダゴンの赤狼を撃破した先にある輝石の砥石刃を入手
輝石の砥石刃は武器の付与属性を「冷気」にするときに使う。
当初、ラダーン前に入手するチャートを組んだが、冷気じゃなくても全然勝てるし、むしろラダゴンの赤狼を撃破していると1時間以内ギリギリだったので後回しでいいと思った。
グレートスターズの付与属性を冷気にする場合、能力補正は筋力・技量・知力がCとなる。まずは生命力と筋力に振り、ある程度振ったら技量や知力に振るが、振らない段階だと性能を発揮できない。そのため、急いで入手する必要性がなくなった。

アルター高原

▼王都外廓
封印された坑道で鍛石掘りの鈴玉【2】を入手
円卓の双子の老婆に捧げ、鍛石【3】、鍛石【4】が無限購入できるように。
グレートスターズ+12まで強化可能(鍛石購入と強化で総額28044ルーン)

火山館

火山館ワープでやってきた崖を降りて神肌の貴種が待つエリアに

王都ローデイル

▼灰都ローデイル
マンホールを降りた先にある緋琥珀のメダリオン+2を入手

ケイリッド

▼グレイオールの竜塚
ファロス砦近くの小黄金樹にいる中ボス「腐敗の化身」を撃破して真珠色の硬雫を入手
なお、ケイリッドの腐敗の化身は強いので後回しにしてもいい。

巨人たちの山麓

ザミュルの廃墟地下の宝箱から鍛石掘りの鈴玉【3】を入手
双子の老婆に捧げ、鍛石【5】、鍛石【6】が無限購入できるように。
グレートスターズ+18まで強化可能(鍛石購入と強化で総額46908ルーン)

ミケラの聖樹

▼聖樹の支え、エブレフェール
祝福「排水路」から進んだ先にある「竜印の大盾のタリスマン」を入手

シーフラ河

▼モーグウィン王朝
墓地にある聖竜印のタリスマン+2を入手
聖竜印のタリスマン+2は聖カット率を20%高める。マリケス、ラダゴンやエルデの獣は聖属性攻撃をしてきて、その対策として使う。

深き根の底

英雄のガーゴイルを撃破したエリアの石棺に入って来た地点から、右手にある木の根を進んだ先の蟻の巣にいる密蟻を撃破して稀人のルーンを入手
密蟻の腹(水色に膨らんでいるやつ)を攻撃すればワンパンできる。
稀人のルーン使用により12500ルーンを得る。全部で5匹いるので、合計62500ルーンの稼ぎに。

崩れゆくファルム・アズラ

神肌のふたりを撃破したときにドロップする鍛石掘りの鈴玉【4】を双子の老婆に捧げ、鍛石【7】、鍛石【8】が無限購入できるように
グレートスターズ+24まで強化可能(鍛石購入と強化で総額90972ルーン)

スポンサードリンク

塔の地

▼ラウフの古遺跡
大壺師の製法書【9】を入手し、大腐敗壺を制作できるように
大腐敗壺の必要素材となる蝿カビ×2、朱い蕾×2はいずれも遺跡内の腐敗エリアで拾える。蝿カビは蠅人間からもドロップする。制作に必要なヒビ大壺はボニ村で2つ拾える。
▼ラウフの麓
神殿街の廃墟で両手剣のタリスマンを入手

影のアルター

懲罰砦の地下で炎竜印のタリスマン+3を入手
懲罰砦は墓地平原の祝福「城砦正面」から南東の沼地を進み、霊気流に乗った場所にある。懲罰砦を出た先を進むと影のアルターに入るので、レラーナを撃破したルートより効率的だ。

影の城

▼影を仰ぐ露台
巫女の村でタリスマン「黄金の網み髪」を入手
巫女の村の先にあるデオの指遺跡はメーテールのイベント過程で行くことになるので、デオの指遺跡ついでに回収すると効率的だ。なお、宿将ガイウスを撃破してから巫女の村→デオの指遺跡が最効率だが、ガイウスは強いので後回しにしてもいい。

本編・DLC共通

得たルーンは武器や遺灰の強化、これらの強化素材や防具の購入に使い、あまったルーンでレベルアップ

DLC共通

影樹の破片および霊灰を可能な限り集める

ちなみに、グレートスターズ+25最大強化に必要な古竜岩の鍛石は巨人たちの山嶺の祝福「安息教会」近くや聖別雪原、ミケラの聖樹、ファルム・アズラといった終盤マップで入手できる。最大強化は3596ルーンとなり、+1から総額175100ルーンかかる。

それでも、終盤のボス1体分に満たず、一括払いでもないため、その辺の小型モンスターを撃破してちまちまルーン稼ぎする必要はない。レベル上げもボスを撃破したり、黄金のルーンで得たルーンでやりくりすれば問題ない。

黄金の種子はラダーン撃破時点で8つあり、以降も入手するが、基本的に道中にあるものだけでいい。筆者の場合、本編の追憶ボスをすべて撃破するまでに10個だった。これで足りなければ各自集めてほしい。

聖杯の雫は検討した結果、写し身の雫の遺灰の召喚に必要な消費HP660を上回る670を回復する6つあれば十分だと思い、ラダーン撃破までに入手した6つ以上は取らないことにした。もし、これで足りなければ各自集めてほしい。

スポンサードリンク

モーゴットの後にゴドリックを撃破する

ただ、モーゴットの後にゴドリックを撃破することを強くおすすめしたい。モーゴットを撃破するとマルギットが出現せず、撃破すべきボスが一体減るからだ。マルギットは追憶ボスではなく、そもそも撃破する必要がないボスである。

ちなみに、マルギットからドロップするお守り袋は撃破しなかった場合に限り、モーゴットからドロップするので安心してほしい。

同様に、トロフィーや実績もモーゴットを撃破することで両方獲得するので安心してスキップしていい。

モーゴットを撃破した後なら、武器も遺灰も十分に強化され、余裕で推奨レベルを超えているはずなので、序盤だと困難な正門からのゴリ押し突破が可能となり、最短でクリアできるはずだ。もはやゴドリックは遺灰なしでも勝てるだろう。

スポンサードリンク

追憶ボスとそれに辿り着くため撃破必須の大ボス

追憶ボス(本編15体+DLC10体=合計25体)

▼本編
・接ぎ木のゴドリック(ストームヴィル城):マルギットまたはモーゴット撃破必須
・満月の女王、レナラ(魔術学院レアルカリア):ラダゴンの赤狼撃破必須
・星砕きのラダーン(ケイリッド・赤獅子城):撃破必須のボスなし
・祖霊の王(永遠の都、ノクローン):ラダーン、写し身の雫の撃破必須
・暗黒の落とし子、アステール(エインセル河):最短ルートだと親衛騎士ローレッタ、ラダーンの撃破必須
・死竜フォルサクス(深き根の底):最短ルートだと親衛騎士ローレッタ、ラダーン、写し身の雫、英雄のガーゴイル、フィアの英雄の撃破必須
・忌み王、モーゴット(王都ローデイル):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体の撃破必須
・冒涜の君主、ライカード(火山館):神肌の貴種撃破必須
・火の巨人(火の頂):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴットの撃破必須
・黒き剣のマリケス(崩れゆくファルム・アズラ):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴット、火の巨人、神肌のふたりの撃破必須
・竜王プラキドサクス(崩れゆくファルム・アズラ):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴット、火の巨人、神肌のふたりの撃破必須
・血の君主、モーグ(モーグウィン王朝):撃破必須のボスはいないが、ダンジョン含めて序盤から行くのは無謀に近い
・腐敗の女神、マレニア(聖樹の支え、エブレフェール):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴット、ニアール、聖樹の騎士、ローレッタの撃破必須
・戦士、ホーラルー(灰都ローデイル):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴット、火の巨人、神肌のふたり、マリケス、ギデオンの撃破必須
・エルデの獣(石舞台):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴット、火の巨人、神肌のふたり、マリケス、ギデオン、ホーラルーの撃破必須
▼DLC
・神獣獅子舞(塔の街、ベルラート):ラダーン、モーグの撃破必須
・双月の騎士、レラーナ(エンシスの城砦):ラダーン、モーグの撃破必須
・影樹の化身(影の城、教区):ラダーン、モーグの撃破必須
・邪な蛇、メスメル(種の保管庫):ラダーン、モーグの撃破必須
・宿将ガイウス(影を仰ぐ露台):ラダーン、モーグの撃破必須
・蕾の聖女、ロミナ(ラウフの古遺跡):ラダーン、モーグの撃破必須
・泥濘の騎士(石棺の大穴):ラダーン、モーグの撃破必須
・指の母、メーテール(影のアルター・ミアの指遺跡):ラダーン、モーグの撃破必須
・狂い火の王、ミドラー(ミドラーの館):ラダーン、モーグ、黄金カバ、責問の古老、イオリの撃破必須
・ミケラの王、ラダーン(エニル・イリム):ラダーン、モーグ、ロミナの撃破必須

スポンサードリンク

大ボス(本編11体+DLC2体=合計13体)

▼本編
ラダゴンの赤狼(魔術学院レアルカリア):撃破必須のボスなし
親衛騎士ローレッタ(湖のリエーニエ・カーリアの城館):撃破必須のボスなし
写し見の雫(永遠の都、ノクローン):ラダーン撃破必須
英雄のガーゴイル(永遠の都、ノクローン):ラダーン、写し身の雫の撃破必須
フィアの英雄(深き根の底):ノクローンルートだとラダーン、写し身の雫、英雄のガーゴイル、忌み捨ての地下ルートだとゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、忌み子、モーグの撃破必須。いずれのルートもボス3体撃破必須だが、忌み捨ての地下は巨大な迷宮になっており、ダンジョン攻略難易度も含めるとノクローンルートが最短
神肌の貴種(火山館):撃破必須のボスなし
最初の王、ゴッドフレイ(王都ローデイル):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグのうち2体の撃破必須
宿将ニアール(巨人たちの山麓・ソールの砦):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴットの撃破必須
神肌のふたり(崩れゆくファルム・アズラ):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴット、火の巨人の撃破必須
百智卿、ギデオン=オーフニール灰都ローデイル):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体、モーゴット、火の巨人、神肌のふたり、マリケスの撃破必須
聖樹の騎士、ローレッタ(ミケラの聖樹):ゴドリック、レナラ、ラダーン、ライカード、モーグから2体に加え、モーゴット、ニアール
▼DLC
黄金カバ(影の城):ラダーン、モーグの撃破必須
責問の古老、イオリ(影のアルター・闇照らしの地下墓):ラダーン、モーグ、黄金カバの撃破必須

したがって、最低でも合計38体のボスを撃破する必要がある。

個人的にはラダーンが最初で、モーゴットの後にゴドリック以外は自由でいいと思う。攻略の進行具合で到達できるボスに挑もう。

なお、ラダーンとモーグを撃破した時点でDLCマップに行くことができるため、本編の追憶ボスをすべて撃破せず、先にDLCの追憶ボスを攻略するのもアリだ。ただ、DLCラダーンは撃破に時間がかかるので、さすがに最後がいいだろう。

なお、

・放浪騎士を選んだ理由

・武器にグレートスターズを選んだ理由

・戦灰「乱撃」&付与属性「冷気」を選んだ理由

・防具にラダーン一式を選んだ理由

・各種タリスマンを選択した理由

・霊薬の聖杯瓶に筋力纏の結晶雫と真珠色の硬雫をセットした理由

・大腐敗壺、生肉団子、ゆでエビまたはゆでカニの使いどころ

・写し身の雫の遺灰を選んだ理由

・ステ振りの意図

などは別記事で紹介したい。

マップ情報、アイテムやNPCの具体的な位置、その他通常の攻略については攻略サイトなどを見てほしい。

上から3サイトは画像や動画付きで分かりやすくまとめられている。神攻略wikiは画像や動画は少ないが、3サイトに書かれていない詳細な情報が載っている。

鍛石【1】と鍛石【2】の入手場所は以下の動画が参考になるだろう。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください