先日、
という記事で、アプデ後の最強大剣は毒になりそうだと紹介した。
あれから属性武器もいろいろ試したが、やはり毒大剣が安定して強かったので最強だと思う。
今回は前回から改良した装備と、最新の立ち回りをつづりたい。
毒大剣装備紹介
攻撃力320
属性:毒属性80
会心率:
スロット:④①①(耳栓珠Ⅱ・供応珠・耐絶珠)
百竜装飾品:②(霞魂竜珠)
傀異錬成ステータス:
攻撃力+5(2スロット)
斬れ味+10(3スロット)
メルゼヘルム
防御:134
スロット:②②(痛撃珠・超心珠)
耐性:
火-2
水2
雷2
氷-1
龍-5
スキル:
翔蟲使いLv.2
弱点特効Lv.1
傀異錬成ステータス:
防御力+11
体力回復量UP+1
ベリオXメイル
防御:124
スロット:②②①(超心珠・超心珠・耐絶珠)
耐性
火-5
水0
雷-1
氷3
龍0
スキル:
納刀術Lv1
渾身Lv2
傀異錬成ステータス:
防御力+13
水耐性+2
雷耐性-2
氷耐性-3
災禍転福+1
プライドアーム
防御:136
スロット:③①(耳栓珠・耐絶珠)
耐性
火3
水0
雷-2
氷-3
龍1
スキル:
根性Lv1
弱点特効Lv1
耳栓Lv1
傀異錬成ステータス:
防御力+1
翔蟲使い+1
ミヅハ真【丸帯】
防御:134
スロット①①①(研磨珠×3)
耐性:
火-5
水1
雷0
氷3
龍-3
スキル:
霞皮の恩恵Lv.1
フルチャージLv.2
攻勢Lv.1
傀異錬成ステータス:
防御力+13
龍耐性-3
体力回復量UP+1
ミヅハ真【具足】
防御:134
スロット②(渾身珠)
耐性:
火-5
水1
雷0
氷3
龍-3
スキル:
霞皮の恩恵Lv.2
フルチャージLv.1
毒属性強化Lv.1
傀異錬成ステータス:
防御力+6
火耐性+2
水耐性+2
氷耐性+2
体力回復量UP+1
■護石
天上の護石
スロット①①(毒珠×2)
攻勢Lv.2
滑走強化Lv.1
■合計防御:706
■合計耐性
火-14
水8
電-3
氷4
龍-13
■スキル
耳栓Lv.4
フルチャージLv.3
超会心Lv.3
弱点特効Lv.3
渾身Lv.3
毒属性強化Lv.3
体力回復量UPLv.3
気絶耐性Lv.3
砥石使用高速化Lv.3
霞皮の恩恵Lv.3
翔蟲使いLv.3
攻勢Lv.3
納刀術Lv.1
滑走強化Lv.1
災禍転福Lv.1
供応Lv.1
根性Lv.1
前回からの変更点としては、耳栓をLv.2からLv.4に引き上げ、咆哮【大】も無効に。超会心をLv.3に引き上げ、代わりに逆襲を外し、体力回復量UPは傀異錬成に回した。
傀異錬成での体力回復量UPは出やすい部類なため、3つそろえるのはまだ簡単だと思う。翔蟲使いは真ん中のランクだが、災禍転福は最高ランクの一個下となり、少し根気が必要かもしれない。
災禍転福の回転率を上げるため、傀異錬成で属性やられ耐性を入れてもいいが、属性やられはウチケシの実で解除した方がコスパはいいだろう。
毒大剣の強さは前回も散々語ったため、詳しくは前回を見てほしい。
おだんごスキル
おだんごスキルは
おだんご防護術Lv.4
おだんご医療術Lv.3
おだんご短期催眠術Lv.1
に落ち着いた。
前回はおだんご短期催眠に触れていなかったため、今回は紹介したい。
おだんご短期催眠術はLv.1だと10分間、攻撃力+6、防御力+12される。レベルを上げるごとにアップ値が上がるが、Lv.3以降は8分間にナーフされる。
体力がバカ高い傀異モンスターは10分越えが当たり前となり、アップ値は劣るものの、2分間長く続くLv.1にした方が総合的な火力は高まると思われる。ちなみに、Lv.3では攻撃力+12、防御力+18となる。
オトモには睡眠武器を!
オトモはヒーラー猫にガルクと変わらずだが、いずれも睡眠武器を持たせる。
ハンターが毒武器を担ぐと、オトモの麻痺武器が全然機能しない挙動を確認した。現に、ハンターノートで麻痺に最大の★3つあるディアブロスと15分間戦い、1回も麻痺を引かなかったことが2回あった。最初は麻痺がサイレントナーフされたのかと思ったが、属性武器でいったら15分で2回麻痺になった。
そのため、睡眠武器に変更。こちらは睡眠に★が1つでもついていれば最低1回は引き、運が良ければ2回目もある。幸い、EX★5の9体はいずれも睡眠が有効だ。
立ち回りについて
基本的には抜刀流斬りから強溜め斬りにつなげ、強溜め斬り中にモンスターの攻撃が来たら威糸呵成の構えで受け流し、激昂斬を当てていく。納刀は基本的に強化納刀で行い、攻撃力アップを切らさないように立ち回る。
流斬り連携だが、
A:降流斬り→降流斬り→渦流斬り
B:降流斬り→降流斬り→昇流斬り
の2通りに落ち着いた。
2回目に降流斬りとしたのはもっとも火力が出るからだ。3回目は一番高い属性補正と状態異常補正にハイパーアーマーがつき、強溜め斬りの溜めが早い渦流斬りと、もっとも高い威力と怯みの昇流斬りを使い分ける。
モンスターが毒状態になっていなかったり、攻撃が来るときは渦流斬りを打っていき、すでに毒状態になっていて攻撃が確実に来ない時は昇流斬りでいい。ただ、渦流斬りはハイパーアーマーの弱点である多段ヒットや連続攻撃が来たときは控えるべきだ。
この弱点について、精霊の加護やおだんご防御術で対策しようとしたこともあるが、合わせても発動率50%にしかならず、安定しなかった。根性はワンパンこそ耐えられるが、多段ヒットや連続攻撃は総合ダメージで体力ゼロになるため機能しない。
モンスターの攻撃は、タックルのハイパーアーマーでも耐えられるが、タックルはスタミナを消費し、溜め斬り時に渾身の効果が切れるため非推奨。今回の装備は会心率を渾身に30%も割いており、これが発動しないと70%、攻勢も発動していない場合は50%まで下がってしまう。
一方、激昂斬は構え中にダメージを受けてもふっ飛ばないため、威糸呵成の構えは必要ない。また、構え中にダメージを受けると、ダメージに応じて威力が上がり、これはタックルを挟んでも次の激昂斬に引き継ぐことができる。
激昂斬は大剣のアクションで真溜め斬りに次ぐ火力で、外すくらいならタックルを挟んでいいと思う。
オトモの睡眠武器でモンスターが眠ったら、疾替えして小タル爆弾→威糸呵成の構え→真溜め斬りの2発目を当てていく。毒状態の時に眠れば、攻勢の効果で攻撃力と会心率が上がり、合計会心率100%の状態で打つことができる。
なお、入れ替え技は
■朱の書
タックル
激昂斬
流斬り連携
威糸呵成の構え
強化納刀
■蒼の書
タックル
真溜め斬り
溜め斬り連携
威糸呵成の構え
強化納刀
と、前々から変わっていない。
サンブレイクの大剣は、全武器種でもっとも高い属性値と状態異常値を、流斬り連携の手数で生かしつつ、渦流斬りや激昂斬などのハイパーアーマーで耐えたり、威糸呵成の構えでカウンターを取り、溜め斬りをかましていく。溜め斬り時のダメージは4桁を超え、劫血やられになっていれば大きく回復できる。
さらに、体力回復量UPLv.3におだんご医療術Lv.3もあり、流斬り連携でも大きく回復できる。
強化納刀は回避にも攻撃にもつなげられ、大剣のアクションの中で一番使っていくことになると思う。
EX★5の全9体に15分切り達成
最後に、この装備が本当に強いのか、巷では傀異討究クエストLv.100よりも強いとされている傀異クエストEX★5で試してきた。その結果、全9体を大剣ソロで15分切りを達成した。
セルレギオスのみ1乙したが、一番早いタイムだった。9体の中で、おそらく体力がもっとも低いからだろう。
傀異クエストEX★5は膨大な体力に、ワンパンまたは即死コンボを連発し、特にジンオウガとライゼクスは俊敏性もあり、ガンナーはともかく、近接で倒すのは簡単なことではない。しかし、この装備ならそんな強敵たちもソロで15分以内で倒すことができる。
「あなたが上手いだけでは?」と思う人もいるかもしれないが、筆者は強い装備やスキルなどを重視しており、プレイング自体は並程度だと思っている。つまり、並程度のプレイングがあれば、この装備を使いこなすことができるはずだ。
一方、威糸呵成の構えでバンバンカウンターを取って真溜め斬りを連発する型は高いプレイングが要求され、装備やスキルよりもプレイングが重要となる。いわゆるプロハン向けだが、使いこなせば全武器種の中でも最高火力が出せ、EX★5にも10分切りを達成した猛者がいるようだ。
しかし、99.9%のプレイヤーは使いこなせず、威糸呵成&真溜め型を検討しているなら考え直した方がいい。流斬り&激昂斬型なら、初心者から上級者まで幅広く使うことができる。
ちなみに、EX★5をクリアしても防具の傀異錬成で使う精気琥珀はドロップしないため注意してほしい。基本的には傀異討究クエストでいいため、こっちは完全に腕試し的クエストとなる。