【必見】モンハンで大事なのは火力を盛ることではなく死なないことです 使うべき防御系スキル

【必見】モンハンで大事なのは火力を盛ることではなく死なないことです 使うべき防御系スキル

6月30日に発売されたサンブレイクから7月11日で12日目を迎えた。一部飽きたという人もいるが、まだまだ盛り上がりを見せている。

そんなサンブレイクだが、今作からモンハンをはじめた人も多いはずだ。初心者はもちろんのこと、熟練者にも今一度モンハンで一番大事なことをつづりたい。

スポンサードリンク

モンハンで大事なのは火力を盛ることではなく死なないこと

突然だが、モンハンで大事なのは何だと思いますか?YouTube等で火力特化装備とかいっぱいあるし火力を盛ること?ノンノン、死なないことです。

モンハンにおける多くのクエストは制限時間50分となっている。よほどの初心者でもない限り、50分以内にクリアできないなんてことは少ないはずだ。

だとしたら、クエスト失敗する原因はただ一つ。3乙することだ。

マルチでは、人数に応じてモンスターの体力が増えるが、ハンター側も人数が多いため、火力が足りないなんてことはめったにない。そんな状況でクエスト失敗するとしたら、やはり3乙することだ。特にマルチだと、1乙するごとに空気が悪くなり、1人で3乙なんかした矢先にホストに蹴られても文句は言えない。

しかも、そいつが防御系スキル皆無の火力特化装備とかだったら、地雷プレイヤー認定されて掲示板やSNSに晒されるのも必然だ。火力特化装備を使っていいのは、RTAやノーダメクリアとかできるスーパープレイ勢くらいだろう。こういった動画に影響されて、できもしないのにマルチでマネし、3乙なんかされたら迷惑でしかない。

3乙してしまえば、今までにかかった時間は無駄となる。その反面、時間がかかっても確実にクエストクリアできれば、剥ぎ取りも報酬もゲットできる。

死なないためには、防御系スキルをしっかり積む必要がある。ここからは使うべく防御系スキルを紹介したい。

スポンサードリンク

使うべき防御系スキル

1.回避距離UP:積むごとにローリングの距離が伸びる。ローリングの距離が伸びればモ、ンスターの攻撃をかわせる確率も高くなる

2.回避性能:積むごとにローリングの無敵時間が伸びる。回避距離UPとセットで使われることが多い

3.翔蟲使い:2積みすることで受け身後の翔蟲回復速度が早くなり、3積みで地上での翔蟲速度が回復が早くなる。受け身はどの武器種でも使い、攻撃系の翔蟲アクションもすぐ使えるようになり、できれば3積みしたい

4.気絶耐性:3積みすることで気絶無効となる。モンハンはあと一発くらったら乙るというタイミングで気絶することが多く、これを3積みすることでその心配がなくなる

5.血氣:破壊部位への攻撃で体力が回復する。結果的に回復薬の機会が少なくなり、攻撃と防御を同時にできる強スキルとなっている

6.供応:1分ごとにヒトダマドリをランダムで取得する。ヒトダマドリは4種類あり、うち2つは体力と防御が上がる防御系ヒトダマドリ。つまり、2分の1の確率で耐久が上がるわけだ。絶香の花結をつけることで、体力は250まで伸び、1回の取得で10伸びる

7.状態異常耐性(毒・麻痺・睡眠):3積みすることで状態異常を無効化する。ハンターは状態異常への抵抗がなく、治しても再び状態異常攻撃をくらえばすぐに状態異常となる。そのたびに回復するのは面倒なため、無効化するのが安定。特に睡眠は無効化すればその間は殴り放題なため、実質火力スキルとも言える。

8.属性耐性(火・水・雷・氷・龍):3積みすることで耐性値が+20、さらに防御が+10される。耐性値を上げておけば、属性攻撃のダメージを大きく抑えられるし、20以上で属性やられを無効化できる

9.体力回復量UP:積むごとに体力回復量が上がり、3積みで1.3倍となる。回復薬はもちろんのこと、血氣や劫血やられ時の攻撃での回復量も上がる

10.防御:積むごとに防御が高まり、7積みすることで防御力1.1倍、防御力+35、さらに全属性耐性+5される。マスター装備は防御力が最終強化で合計600を超えるものも多く、防御を積むことで700、800と行くことも。特に今作は防御が5も上がる装飾品がスロット④でつけられ、気軽に7積みできるのが強い

おそらくランスやガンランス専用だと思うが、ガード強化やガード性能も候補に挙がる。

スポンサードリンク

使うべきおだんごスキル

1.おだんご短期催眠術:食事後、一定時間攻撃力と防御力が上昇する。Lv.4で攻撃力が+15、防御力が+30される。攻撃と防御を同時にでき、入れておいて損はない

2.おだんご防御術・大:攻撃を受けた時に25%の確率でダメージが減少する。確率での発動だが、枠があれば入れておいて損はない

3.おだんご医療術・大:体力回復量が多くなる。Lv.4で体力回復量UP3相当で、これらは重複する。Lv.4安定の最強スキル

4.おだんご〇耐性・大:属性耐性がLv.4で+20される。属性耐性スキルと重複でき、合計35に。-15までなら+20となり、属性やられを無効化できる

5.おだんごド根性:体力が64以上ある時に、それを超えるダメージを受けても体力が1残って力尽きない。効果は1回のみとなっている

6.おだんご防護術:一定量のダメージを受けた際、次に受けるダメージが軽減される

 

おだんご疾替え術は疾替えをよく使うならアリだが、基本的には回復薬で事足りるためあまりいらない。

筆者は

医療術
短期催眠術
〇耐性

の順番で使うことが多く、より属性耐性を上げたいなら短期催眠術と属性耐性を逆にしている。

属性攻撃は一切やってこないモンスターの場合は属性耐性を切って防御術にしている。

防御系スキルは多すぎるくらいがちょうどいい。攻撃系スキルは必要最低限でOKだ。筆者は大剣で、2つ装備があるうち、攻撃系スキルは会心率アップと余った枠に超会心や攻撃を入れているくらいだ。

むしろ、防御系スキルを積んだ方が総合火力で勝ることも。火力特化装備は被ダメージが多いため、その分回復の機会が多く、乙るリスクも高い。その反面、防御系スキルを積んでおけば、被ダメージが抑えられて結果的に回復の機会が少なくなり、乙る可能性も下がることから、その分攻撃することができる。

「攻撃は最大の防御」という言葉があるが、実際は「防御こそ最大の攻撃」と言える。

そんなに攻撃スキルを積まなくても、短期催眠術や紅ヒトダマドリ(供応で自動取得の可能性)、あとは鬼人薬グレートなどを飲めば十分ではないか。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください