ニンテンドーeショップのサービス終了に伴い、ポケモンバンク無償化が決定した。
一見朗報だが、無償化は一定期間で、今後は新規ダウンロードができなくなる。つまり、ポケモンバンクもやがてサービス終了となる。
無償化に喜ぶなかれ…
【重要なお知らせ】
ニンテンドー3DSシリーズの「ニンテンドーeショップ」サービス終了に伴う、『ポケモンバンク』サービス無償化のお知らせを公開いたしました。
2023年3月下旬より、一定期間のサービス無償化を予定しております。
くわしくはこちらをご覧ください。https://t.co/Jdc5tN7Mzc pic.twitter.com/2Rc1DSSmPJ— ポケモン公式ツイッター (@Pokemon_cojp) February 16, 2022
公式サイトによると、2023年3月下旬より、ポケモンバンク利用券の販売終了。以降、ポケモンバンクおよびポケムーバーの新規ダウンロードも終了する。
同日より、ポケモンバンクサービスを“一定期間”無償化。無償化の終了時期は未定だという。
公式はポケモンバンク無償化しか触れておらず、今後は500円払わなくていいと喜ぶ人もいるだろうが、今後は新規ダウンロードができなくなり、無償化は一定期間ということで、近いうちにポケモンバンクもサービス終了を意味する。
ポケモンバンクがサービス終了すれば、過去作からポケモンを連れていけなくなり、剣盾ショック以来の互換切りとなる。8世代にはいまだ60匹が未解禁で、過去作から連れてこないと60匹はしばらくの間拝めなくなる。
筆者は伝説のポケモンをUSUMでゲットして連れてくることが多く、同じように過去作から連れてきている人も辛いだろう。USUMは一部ウルトラビーストが1つのデータで何匹でもゲットでき、ウルトラボールが容易に量産できる。互換切りとなれば、こういったこともできなくなる。
一定期間の無償化は、このうちに連れてくるように、というメッセージと捉えられる。後悔しないよう、いまのうちから連れてくることをおすすめしたい。