【抗議】「日本語は飛沫が飛びにくくコロナが広がりにくい」→外国人「日本語の方が振れ幅大きいんだが?」

【抗議】「日本語は飛沫が飛びにくくコロナが広がりにくい」→外国人「日本語の方が振れ幅大きいんだが?」

「日本語は飛沫を飛ばしにくく、感染症が広がりにくい」

こう唱えるのは、大妻女子大学の井上栄名誉教授。空気を強く吐き出す有気音は日本語にはほとんどなく、無気音の日本語は発音した時の風圧が低く、飛沫の飛距離が短いのでウイルスを広げにくい。新型コロナウイルスも例外ではないという。

海外では、アメリカ滞在歴9年の日本人女性が「これはペンです」という文章を日本語と英語で発音。口元から約5cmに配置した紙の動きを観察する検証を行った。日本語は無気音なので紙があまり揺れなかったが、英語は有気音なので紙が大きく揺れた。

一方、この検証に納得がいかなかったのか、全く同じ検証をして日本語の方が振れ幅が大きいと証明する外国人が後を絶たない。

スポンサードリンク

「日本語は飛沫が飛びにくくコロナが広がりにくい」→外国人「それは違うよ!」

VTRでは日本語より英語の方が紙は大きく揺れたが、これに納得できなかったのか、動画が投稿されたツイートには全く同じ検証をして英語より日本語の方が紙は揺れると証明する外国人のリプが後を絶たない。もちろん、ネタで送り付けている人もいると思われる。

スポンサードリンク

日本語は飛沫が飛びにくいという根拠


ひるおびより

・空気を強く吐き出す有気音は日本語にはほとんどない

・発音の際に舌を強く使う摩擦音は日本語にはない

・日本人は外国人に比べ声量が小さく、相手の目を見つめずに話をする傾向があり、飛沫が顔に当たりにくい

なお、井上教授が提唱する「日本語は飛沫を飛ばしにくく、感染症が広がりにくい」はあくまで説で、確定情報ではない。

有気音は日本語にはほとんどない。このことが、感染症の抑制に寄与しているという説がある。元国立感染症研究所感染症情報センター長で大妻女子大名誉教授の井上栄さんの説で、有気音のない日本語はしゃべる時の風圧が低く、飛沫(ひまつ)(10マイクロメートル以上の粒子)の飛距離が短いという。有気音のある英語や中国語の話者よりも日本人は、飛沫を通してウイルスを広げにくいということになる。

これは、新型コロナウイルスにも当てはまるのか。井上さんに尋ねると、別の問題があるそうだ。インフルエンザは主に飛沫や接触によって広がるが、このウイルスは、粒子の小さなエーロゾル(5マイクロメートル以下)によっても感染する。エーロゾルは母音を出す際に声帯が震えて発生し、顔の周りに漂う。日本語は母音で終わるので、英語などよりエーロゾルが出やすいと考えられる。

「日本語の歌は母音を伸ばすからエーロゾルがたくさん出る。だから、今、カラオケは危ない」と井上さんは注意を促す。

5月7日配信「Yahooニュース」(西日本新聞)より

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください