12月25日放送「あさイチ」(NHK)で中学受験に挑む親子が取り上げられたが、この特集が物議を醸している。
あさイチで中学受験に挑む親子が取り上げられる
大学入試改革が進む中、今子どもに求められる能力や経験は、「プログラミング」や「英語教育」、「ボランティア」、さらには、「自然と触れ合う経験」まで多岐に渡っています。中学受験を意識する年齢の子どもの親たちからは、「将来子どもにとって何が本当に必要なのか分からない」と不安の声が上がっていました。親に不安が高まるなか、子どもによかれと思って教育を“やりすぎ”てしまい、学校中退や不登校にまで至ってしまうケースもあるそうです。今回の放送では、教育を“やりすぎ”ないためにできる、子どもに対する言葉がけの言い換えや、親の気持ちのありようについてお伝えしました。
子どもの教育に先行き不透明感が漂うなか、わが子の将来に不安を感じている親が少なくないといいます。こと中学受験については、「親どうしもライバル関係」にあることから、気軽に周囲に相談できず、孤立化してしまう親もいるそうです。頼るのはインターネットの情報。情報を追えば追うほど、心配事が増え、不安は増大するばかりだと言います。
取材を続けると、子どもへの教育をやり過ぎてしまい、強い言葉がけや夜遅くまで勉強を強いるなどのストレスを子どもに与え続けることで、子どもの脳や心に悪影響を及ぼしてしまう可能性があることが分かりました。志望校に無事合格しても、心がついていかず、不登校になってしまう子どもも多いといいます。東京都で不登校や引きこもり、学校を中退した子どもたちを支援するNPOでは、在籍する若者の半分以上が、中高一貫校の出身者でした。
教育コーチングオフィスを主宰し、これまで500人以上の親の悩みにアドバイスを送ってきた江藤真規さんは、子どもの教育をやりすぎて親子関係に亀裂を生じさせないために、子どもへの「言葉がけ」を変えてみることを、スタジオで提案してくれました。今回ご紹介したのは、この3つの言葉がけ。つい言ってしまいがちな否定的な言葉を、前向きに言い換えることで、まず親自身の気持ちも前向きになり、子どもにもいい影響が出てくるそうです。考え方の基本は、「子どもに自分事として捉えさせるような声がけ」です。
あさイチHPより
この親子が物議に
話聞いてる限り子供が望んだ進路ではなさそうな中学受験、子供のスケジュールこんなに決めて、子供が「遊びたいけど我慢して頑張る」って言うてて、それで「不安に包まれる母親」って…ほんまに不安に包まれてんのは子供やろ。#あさイチ pic.twitter.com/RBrb1u7mWD
— いちきゅうすた (@star9805_18) December 24, 2019
中学受験がんばれば後が楽よ、という親、どんだけ脳内お花畑なの…。受験終わって燃え尽き症候群なって、その後パッとしないなんて、いくらでも見てきたよ…。 #あさイチ
— koma@礼央化な姉妹ママ (@coma_0505) December 25, 2019
今日のあさイチ。
上段であろうが、下段であろうが、
この言葉をかける必要がある子供に、
わざわざ中学受験をさせる必要はない。塾長より。#あさイチ #中学受験 pic.twitter.com/egWcEtrGU5
— 塾長@ (@trustadsense) December 25, 2019
あさイチで出てきた親は必死でしたが、公立中学の壊滅的な状況を知っているからかもしれません
中学受験そのものに文句を言っている人は、今の公立中学と難関中学とでどれほど差があるのか知るべきだと思います。#あさイチ
— houkoku (@plzcomemydream) December 25, 2019
中学受験でもそうだけど、子供の時に「失敗したら終わり」みたいな感覚を植え付けさせるのが一番よくないと思う…人生でつまづいた時に切り替えるタフさみたいなのを蓄える方が絶対大事
#あさイチ— ぜの (@boym_sfwriter) December 25, 2019
そんな母親の心の癒しは羽生結弦
あさイチの中学受験でお母さんが子供を怒りそうになった時に何をするか!?
答えは羽生くんだってw
羽生くん見て癒されるって✨ pic.twitter.com/Mdvj3UdDYu— miro_10✨✨✨✨✨ (@ukiukiyuzu19) December 25, 2019
中学受験した先輩・子供の親たちの声
中学受験がトレンドに上がってるので、一応中学受験した人から一言
中高一貫校行ったら高校受験無いからあとが楽になる って言うのは嘘
むしろ高校受験という目標が無くなるから、他に目標を見つけて勉強しないとモチベーションを保てない それが一番キツかった— まっひー (@mahhy_sabage) December 25, 2019
中学受験がトレンドなので、中学受験した中3として言っておきます。
高校受験がなくなることのメリットはほぼありません。むしろ中だるみが長くなって大変です。
おまけに授業では高校受験問題を解かされます。
最後に、うちは自称進学校なのでこうなりました↓↓↓ pic.twitter.com/CrouddU9A5
— みぃさんた (@MiJapan_) December 25, 2019
うちの息子は、中学受験も大学受験も、第1志望には不合格でした。でも、「この学校に進学してよかった」と言ってるよ。第1志望がすべてではないし、そこがダメだったときに親が切り替えられないと、子供は不幸だよ。 #あさイチ
— Remi K. (@remi_k) December 24, 2019
朝のテレビで中学受験ーー
子供を追い詰めるーーうちの場合は子供が5年生の時に自ら決意その願いを叶えられる様、私も一緒に勉強してやり抜いた中学受験だった!
子供はもっと大変だったと思うけど合格の時「ありがとう」と言ってくれた事を思い出すなあ🤗#中学受験 pic.twitter.com/puQKW7AIF6— JOZE♡mama (@mamanjoze) December 25, 2019
#中学受験
いじめられてたから、地元の中学行くの嫌でがんばった。
結果、ちょっとやそっとの違いでいじめるような人はいない学校に行けて、のびのびとした中高生活が送れている。
強要するのは良くないけど、中受したい人ができるような教育の平等があると良いと思います!!— おだんご 2日目西D18-a (@_odango) December 25, 2019
あさイチ見てないけどw
自分は #中学受験 したけど、お金も時間もかかるし、親子共に大変。でも、そのおかげで得たものもあるし、人によるんじゃないかと思う。自分が置かれた状況に、どれだけ適応して、なおかつ活かしていけるか。それが大事。まぁ、子供にとって一番大事なのは、家庭環境だけどね。— 琥珀 (@kohakuro_96) December 25, 2019