【あさイチ】中学受験に挑む親子が物議「子供が望んだ進路ではないのではないか」

【あさイチ】中学受験に挑む親子が物議「子供が望んだ進路ではないのではないか」

12月25日放送「あさイチ」(NHK)で中学受験に挑む親子が取り上げられたが、この特集が物議を醸している。

スポンサードリンク

あさイチで中学受験に挑む親子が取り上げられる

大学入試改革が進む中、今子どもに求められる能力や経験は、「プログラミング」や「英語教育」、「ボランティア」、さらには、「自然と触れ合う経験」まで多岐に渡っています。中学受験を意識する年齢の子どもの親たちからは、「将来子どもにとって何が本当に必要なのか分からない」と不安の声が上がっていました。親に不安が高まるなか、子どもによかれと思って教育を“やりすぎ”てしまい、学校中退や不登校にまで至ってしまうケースもあるそうです。今回の放送では、教育を“やりすぎ”ないためにできる、子どもに対する言葉がけの言い換えや、親の気持ちのありようについてお伝えしました。

子どもの教育に先行き不透明感が漂うなか、わが子の将来に不安を感じている親が少なくないといいます。こと中学受験については、「親どうしもライバル関係」にあることから、気軽に周囲に相談できず、孤立化してしまう親もいるそうです。頼るのはインターネットの情報。情報を追えば追うほど、心配事が増え、不安は増大するばかりだと言います。

取材を続けると、子どもへの教育をやり過ぎてしまい、強い言葉がけや夜遅くまで勉強を強いるなどのストレスを子どもに与え続けることで、子どもの脳や心に悪影響を及ぼしてしまう可能性があることが分かりました。志望校に無事合格しても、心がついていかず、不登校になってしまう子どもも多いといいます。東京都で不登校や引きこもり、学校を中退した子どもたちを支援するNPOでは、在籍する若者の半分以上が、中高一貫校の出身者でした。

教育コーチングオフィスを主宰し、これまで500人以上の親の悩みにアドバイスを送ってきた江藤真規さんは、子どもの教育をやりすぎて親子関係に亀裂を生じさせないために、子どもへの「言葉がけ」を変えてみることを、スタジオで提案してくれました。今回ご紹介したのは、この3つの言葉がけ。つい言ってしまいがちな否定的な言葉を、前向きに言い換えることで、まず親自身の気持ちも前向きになり、子どもにもいい影響が出てくるそうです。考え方の基本は、「子どもに自分事として捉えさせるような声がけ」です。

あさイチHPより

この親子が物議に

そんな母親の心の癒しは羽生結弦

スポンサードリンク

中学受験した先輩・子供の親たちの声

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください