飲食店やコンビニでの不適切動画が相次ぐ中、ツイッターで不適切動画の賠償金についてのツイートが話題になっている。その内容とは?
話題のツイート
最近、不適切動画をUPして炎上が多いけど、子供の学校でスマホに関する講演会があって、「数年前に不適切動画をUPした子は3千万円の賠償金を親が家を売って払い、本人はブラックリストに載ってるので、就職できず引きこもっている」と聞いた。ちなみに、最近、賠償額は倍の6千万円が相場らしい。
弁護士が語る不適切動画の賠償金の相場
信用低下で100~200万円程度+立証できれば減った売り上げ分
くら寿司は炎上当日に時価総額27億円の損害を受けている
【悲報】
くら寿司のくらコーポレーション
前日比-130.0円(-2.30%)
オツムの弱いバイトのせいで時価総額27億円が1日にして吹っ飛んでしまう pic.twitter.com/6LtimRDlzP— ミキ (@MIKI_Crypto) 2019年2月6日
つまり、少なくとも数億円の賠償金となるとみられる
一方、バカッターに1385万円を請求するが”たったの”200万円にしかならなかった事例も
つまり、最近の賠償金が6千万円というのは事実ではなさそうだ。今回の場合、もっとも損害を受けたとみられる「くら寿司」でも最終的な賠償金は1千万円に届くかどうかだろう。
基本的に炎上した人は特定され、その情報がネットに残るのでブラックリストに載るというのは、あながち間違っていない。ネットというブラックリストに載り、今後の人生を大きく変えてしまってもすべては自業自得である。
ネットの反応
どれぐらいの損害か?具体的に示すのは難しいですね
破棄した分の商品の値段は出せても
風評被害額は前年比か前月比と差額でしか示せないのでまじでこういうことはやった方が良い。
リスクを知らないから悪さをしてしまう。
刑事罰や損害賠償リスクをもっと具体的事例とあわせて教えたら、バイトテロやいじめだって減らすことができるはずだよ。でも不適切動画をネットにあげる人ってニュースなんて観ないし読まないし自分がやることには必ず理由があって周りは無条件に理解してくれるべきって本気で思ってるからどんな社会的制裁も抑止力にはなんないんだよね。だから企業は別の防止策を講じるべきだと思うんだけどどうだろう?
就職を妨害するブラックリストって、かなり影響力のある組織のリストになると思うけど、どの団体のどんなリストに掲載されるんですかね?
そんな話今まで一度も聞いたことないけど…そもそも親が多額の請求をされることにビビるような常識と良識を持ち合わせた子供なら、不適切動画など撮らんし流さないでしょうね。親も機能しておらず子供と信頼関係ないからこんな事件が多いわけでしょ。