東京・杉並区のラーメン屋「めんさいぼう五郎左」Xが1月11日、先日訪れた客とのトラブルを明かした。
お店の責任?いや親の責任だろ
— 五郎左 (@shinfrom563) January 11, 2025
「先日、小さなお子様が出来心で店内の棚の一部を破損させる、という悲しい事がありました」と報告。「不幸中の幸い…お怪我をされる方が皆無でよかったです…」と、なぜか加害者の子供を心配する店。
そんな心優しい店に「お店で起きた事は100%お店の責任です」とほざくクレーマー親。そんなクレーマー親にも「申し分けございませんでした」と詫びた。
続けて「こちらの勝手なお願いではございますが、私には、一人一人を注意深く見守るスキルが、ございませんため、どうか、ご来店の方、全員が、気持ちよく過ごせる様、ほんの少しだけ、周りの物や人への配慮を、お願いいたします」と呼びかけた。
しかし「お店は託児所や保育園ではないし、どこであっても『自分がやったことは100%自分の責任』と教えるのが親、道理がわからない年齢なら代わりに謝るのが保護者だと思う」「いやいやそしたらお子様とは言っても壊したものは弁償してもらいましょう」といった指摘が寄せられた。
このようなコメントに対し、店は「自分の思う『常識』と他人様の思うそれは大きくズレている。お店を始めてから毎日の様に感じております。涙」「やっぱりそうすればよかったかな。なんか店長がしゃしゃり出てきて、あ、コレ、オレ直せる。すぐ直せる。ってガムテ貼ってましたw」などと後悔はあったようだ。
現実問題として保障とか弁護士さんとかきちんとつけた方が良いですよね。何が起こるか分からないですもんね💧💧オープン当時はこんなこと考えもしませんでした。泣。ありがとうございます。
— 五郎左 (@shinfrom563) January 11, 2025
青木さんありがとうございます。
自分の思う「常識」と他人様の思うそれは大きくズレている。お店を始めてから毎日の様に感じております。涙💧— 五郎左 (@shinfrom563) January 11, 2025
やっぱりそうすればよかったかな。
なんか店長がしゃしゃり出てきて、あ、コレ、オレ直せる。すぐ直せる。ってガムテ貼ってましたwありがとうございます。
— 五郎左 (@shinfrom563) January 11, 2025
Xでは「お店の責任」「親の責任」がトレンド入り。最後に、Xの反応を紹介したい。
これは親の責任だろ‼️
親の常識がなさすぎるし、「店の責任」だという親は終わってる💢
こんな親は出禁にして下さい‼️お店で起きたことは100%お店の責任??????
はぁ??? この親晒しあげていいよ。
全飲食店出入り禁止でいいよこんなバカ今の時代、親が常識なさすぎる。
「店の責任」だという親の親の顔が見たい。店内だろうとどこだろうと、他人の物壊した時点で賠償責任を負うのは壊した子供(の親)で。
これ言えるのは、子供を預かる系の施設相手くらいじゃない?
同じ子供の親として恥ずかしいわ。
子供のやったことに責任をとれない親は入店禁止、で良いよ。
こんな親子と店内一緒になるリスクある方が嫌だよ。いるいるこの手のクソみたいな親。
マジで店内及び店内敷地で起こったことは過失云々関係なく全責任店にあると思ってる奴いるわ。
だいたい見るからに金無さそうな奴が殆ど。
赤ちゃんじゃねえんだから自分の責任は自分で取れ。子供が起こしたことは親の責任だろ
店内で子供が人刺したら店の責任とか言うのかなこいつこれ100%店が客に譲歩したように書かれていると思われがちだけど
勝手な解釈で言うと
何の責任も取ろうとしなかった親に対する最高の皮肉
周りにいた客は目の前で見ていただろうし、こんな張り紙をされるとこの親子は2度とこの店には来られない
体の良い出禁宣言だと解釈した自分の子どもが粗相をしたのに「お店で起きたことは100%お店の責任」とか店側を厳しく叱っちゃう親、路地裏のラーメン屋とかじゃなくて、ちゃんと高級ホテルの最上階のレストランとか予約のとれない高級料亭とかにいって欲しい。
子の面倒を見れない責任を店に負わせるな;
自分の事を棚に上げてよ;棚壊してるしよ;同じ親として恥ずかしい限りです
例えば子がスーパーで走り回って、出会い頭に高齢のお客さんとぶつかって運悪く骨折させてしまったとしても、この親は店の責任と言うんだろうな
自分の監督不行届を棚に上げておいてふざけたこと言ってんだか