現在、Xで「AC6のTRPG」がトレンド入りしている。昨年8月発売のアーマードコア6のTRPGが出るとのことだが、TRPGとは何なのか。
テーブルトークロールプレイングゲームの略
TRPGとはテーブルトークロールプレイングゲームの略で、テーブルゲームのジャンルの一つ。ゲーム機などのコンピューターを使わずに、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ対話型ロールプレイングゲームだという。
AC6を開発したフロムソフトウェアはエルデンリングTRPGを2023年6月に発売している。
▼概要はこちら
▼サンプルでは第1章「前提知識セクション」(エルデンリングTRPGの概要と、本作を遊ぶために必要となる基礎的な知識を示す)と第2章メイキングセクション(プレイヤーが扱うキャラクターの作成手順と、その基本的な役割や立ち回りを解説)まで閲覧できる
AC6 TRPG化にTLが騒然としているが、TRPG側から見ると事情は違くて、長年ロボットもののTRPGが欲しかった勢力が潜んでおり、AC6の大ヒットとフロムゲーならダークソウルTRPGを出したの実績をみて いける!! となった説がある。
我々は20年雌伏しておりました。
— くまねこ (@kuma_neko_) July 30, 2024
アーマードコアTRPG化でAC6界隈が沸き立っていますが、実はロボTRPG界隈も「作品がない」「続編がない」と嘆いていた状態でした
そこにこれだけのビッグネームが参戦するとなれば、古強者も湧き立つというもの
火をつけろ、燃え残った全てに— やつき (@yatuki) July 30, 2024
そうじゃんAC6のTRPG、「このシナリオをクリアしたら報酬があります」って言われていざクリアしたらGMからオールマインドステッカーが配布されるみたいな遊びできるじゃん
— 付喪 (@Tukumo101) July 30, 2024
いやでもロボものTRPGって根強い需要あるもんな メタガとかあるとはいえ「あのアレっぽい何かができます!」より「公式です!公式のパーツやNPCが使えます!!」のほうが嬉しいのはそれはそう しかも今AC6はプラモ展開もしているのでセッションで実際にそれを使える……!!!
— AZuki (@AZ_ukiburger) July 30, 2024
AC6のTRPGのポイント、間違いなく「人間の立ち絵作らなくていい」だろこれ
— きーぽぽ (@key774) July 30, 2024
エルデンリングのTRPG化はファンタジーだから分かるんですよ
AC6のTRPG化はこれでキミだけのハンドラーと飼い犬のロマンスや企業戦士と独立傭兵のロマンスとか作れと仰ってる???????
— ショーキ (@jeroninjachaos) July 30, 2024
AC6のTRPG、中身と全然関係ないんですがGMスネイルがフロイトの「よし、じゃあここでコイツに一発撃つ」「なぜ!!!!!僚機ですよ!?!?!?」「コイツと敵対した方が絶対面白い」「ア"ーーーッ!!!!」って行動に発狂してるのはいいよね
— もに (@m_o_n_i_m_o_) July 30, 2024