【ブラック校則】4時禁とは?小学校では3時禁も…廃止求め署名運動実施!

【ブラック校則】4時禁とは?小学校では3時禁も…廃止求め署名運動実施!

主に中学校で実施されている「4時禁」がブラック校則だと物議を醸している。4時禁とは、どんな校則なのか。

スポンサードリンク

【物議】4時禁はブラック校則か?廃止求める声も

4時禁とは

・主に中学校で授業が午前中に終わって早く帰宅した生徒に、午後4時まで外出を禁じる決まりのこと

・岐阜県内の中学校では、教員研修として行われる研究授業のため、一部を除いて生徒が午前中で下校する日などに適用され、年10回未満という

・多くは校則に盛り込むような明文化はせず、自宅学習を促すだけの学校もあるが、違反した生徒に反省文を書かせるといった罰則を定める学校も

岐阜市教委「学校に残って研究授業を受けている生徒がいる中で、帰宅した生徒にも有意義に過ごしてほしいという良き文化。約束を守らない場合には相応の指導が必要」
大垣市教委「普段は学校にいる時間帯で、安全面への配慮が大きい」
⇒交通事故などのトラブルがあっても学校が迅速に対応しづらいことを理由に挙げる教委も

4時禁について

「校外での過ごし方を学校が決めるのはおかしい」
「監視されている気分。密告合戦になることもあり、くだらない」
「別に勉強したくないわけじゃない。空き時間をどう過ごすか、自分で決められないのは変だ」

と批判的な意見がある一方

「学習時間を確保できる」
「トラブルに巻き込まれる心配がない」

といった必要論も

1月21日配信「Yahooニュース」(岐阜新聞)より

▼2010年の時点で4時禁はあったらしい

岐阜県内の中学校で広く実施!違反した場合、「反省文を20枚書け」と脅された生徒も

4時禁廃止求め、署名運動実施!

岐阜県内の多くの小中学校では、“4時禁ルール”と称して、平日は午後4時まで自宅から外出してはいけないという校則が存在しています。(小学校の場合は3時までが多い)例えば、職員会議等で学校が早く終わった日や、昼までの授業の日でも、児童生徒は4時まで自宅で待機していなければなりません。これを守らなかった場合、反省文の提出、厳しく叱責される、強制的に学校に連れ戻される等の指導を受けます。

この校則は、学校外での生徒の行動を制限するものであり、本来は家庭の権限ではないかと考えます。また、明文化されていない場合が多く、その存在理由を合理的に説明できる先生もいないように感じます。理由としては「普段は4時まで勉強しているのだから、学校が早く終わっても自宅で勉強をしておくべき」「平日の昼間に小中学生が町にいると、近隣の住民が驚いてしまう」などです。先生に見つかって指導を受けた生徒に話を聞いても、どうしてダメなのか理解ができず、納得できていない様子です。また、違反をしている生徒を他の生徒が密告するという、教育的に悪影響としか思えない事態も発生しています。

私の調査では、以前岐阜県内の小中学校はかなり荒れていた時期があり、学校間の抗争にまで発展する事態にもなった。それを抑制するために、できるだけ外出を控えさせて、問題行動を防ごうとする狙いがあるのではないかという意見があり、この説が一番納得することができました。だとすれば、現在の状況を鑑みて、必要がないのであればこれを廃止して、子供たちが自由に遊べる時間を確保してあげるべきではないでしょうか。

この校則を廃止することにより、児童生徒が明るいうちに自由に行動ができる時間が増えるほか、今まで理不尽な指導により受けていたストレスもなくなります。また、その取り締まりや指導に費やしていた時間も無くなるので、先生方の負担軽減にもつながるのではないでしょうか。ご賛同の程、よろしくお願い致します。

ネットの反応

登校前と下校後の生徒の行動は学校の責任外にしたら良いと思う。
家で勉強しようが外で遊ぼうが自由で良いと思う。
その子の行動責任は本人とご家族の問題で、学校が管理するものではない。
どうしても学校や地域自治体にも責任を負わせたければ、これくらいの制限は仕方ないと思う。

勉強時間確保のためって…。
午後からあいてるなら、
明るい時間に遊んで
夕方には帰宅して勉強するよう
推奨する方がどう考えても健全でしょうに。
学校側の思惑も分からないではないけど
自由にさせたら勉強するわけないという
生徒への不信感と
管理意識が高すぎて不気味。

帰宅後に生徒が悪さしても学校の先生が謝りに行くからな
そしてその悪さの被害者(例えば万引きされた店舗)も学校や教師からの謝罪を求める傾向がある以上、
帰宅後の生徒の行動も学校が管理せざるを得ない。
下校後の生徒の行動と学校を切り離すためには、社会の考え方から変えないと無理

LINEトラブルや家庭学習など学校外のことも学校の責任問題にするから、学校側は先手を打っているのでは?
罰則が必要かは疑問に残るが、規則を決めておくと学校は責任問題から逃れられるから。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください