【暴力的】アンパンマンはなぜ”アンパンチ”するのか?原作者のコメントが話題に

【暴力的】アンパンマンはなぜ”アンパンチ”するのか?原作者のコメントが話題に

国民的アニメ「アンパンマン」のアンパンマンはなぜ、アンパンチするのか。皆は気になったことはないだろうか。アンパンマンがバイキンマンなど悪さをする人達にアンパンチする理由について、アンパンマンの生みの親として知られるやなせたかし氏(享年94歳)がコメントしていたようで、ツイッターで話題になっている。

スポンサードリンク

【疑問】アンパンマンはなぜ”アンパンチ”するのか?

事の発端は、アンパンチを見た乳幼児が「暴力的になる」と心配する親を取り上げた記事

・アンパンマンが、悪さをするバイキンマンをアンパンチでやっつけますが、この場面を見た乳幼児が「暴力的になる」と心配する親の声がネット上でみられる
⇒逆に「全く影響ない」とする声も

メディアの暴力描写が子どもに与える影響に詳しい、創価大学文学部の渋谷明子教授によると

・アンパンチが乳幼児に悪影響を与える可能性はある
⇒アンパンマンを好きであればあるほど、主人公を自己同一視しやすく、影響を受けやすい

・アンパンマンに限らず、たたいたり殴ったりするキャラクターのまねをする可能性はある
⇒そうしたシーンから、「暴力が問題解決のための有効な手段」だと学習してしまう可能性も

・ただし、アンパンマンにはバイキンマンをやっつける以外にもさまざまなシーンがあり、優しいアンパンマンが皆に好かれているということも、同時に学習すると思われる

・アニメやドラマでは、ストーリーを分かりやすくするため、暴力的なシーンが多く描かれる傾向があり、特に幼児向けの番組では分かりやすさが重要なため、言葉より行動で示す描写が多く書かれている
⇒子供の様子を観察しながら、心配であれば、見せないことも一つの選択肢

8月11日配信「Yahooニュース」(オトナンサー)より

Q.アンパンマンはなぜ、アンパンチするの?

やなせたかし氏のコメント

「できれば闘いたくない、ばいきんまんとも友達でいたいのです。だけど、そうもいかないのでこらしめるために、アンパンチ!」

編集者も「悪事をとめるのが目的で、やっつけることが目的ではない」とコメントしていることから、バイキンマンを退けるためにやむを得なくアンパンチするということのようだ。

▼アンパンマンVSバイキンマンの流れ

スポンサードリンク

「#アンパンチに代わる非暴力的な解決策」がトレンドに

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください