スプラトゥーン3のバンカラマッチでは「ウデマエ」というプレイヤーの指標となるシステムを競うこととなる。
ウデマエは過去作からあるシステムだが、今作ではバトルに負けてもではウデマエが下がらなくなり、これによって初心者でも簡単に現状最高ランクのS+に上げられることから、ウデマエS+には価値がないというマウント合戦が勃発している。
最高ランクに到達してからが本番だし別によくね?
筆者はスプラトゥーン3をやっておらず、今回はポケモンに例えることとする。
ポケモンでも、「ランクバトル」というスプラトゥーン3のバンカラマッチみたいな対戦モードがあり、11月18日発売予定のポケモンSVにも実装される。剣盾では、ランク1のビギナー級からスタートし、ランク11のマスターボール級が最高ランクとなる。
ランクを上げるには、勝つことでもらえるポイントをゲージいっぱいまでためる必要があるが、バンカラマッチと異なり、負ければポイントが減り、ポイントがなくなった状態で負けるとランクが下がる。
最高ランクのマスターボール級からは順位が表示され、これは内部レートで管理される。
スプラトゥーン3と同じチームバトルのポケモンユナイトでは「ランクマッチ」という名称の対戦モードがあり、ビギナークラス1からスタートし、マスタークラスが最高ランクとなる。
ランクを上げるには、勝利したりアクティブポイントを最大までためることで1つもらえるダイヤを3つ獲得した状態で勝つと上がるが、やはり負けるとダイヤが1つ減り、ダイヤがない状態で負けるとランクダウンとなる。
マスタークラスからはレートを競い、レート数で順位が決定する。
ポケモンと比べると、負けてもウデマエが下がらないスプラトゥ-ン3はかなりヌルゲーに思えるが、初心者が全く勝てないという状況になるくらいならマシなのかもしれない。せっかく初心者が入ってきても、全く勝てない、ランクも上がらない、のではさすがにモチベーションがもたないだろう。そうやって衰退したのが格ゲーである。
ユナイトのソロマスターはともかく、剣盾でマスターに行くのはそう難しくないため、マスターからが本番と言われている。スプラトゥーン3も、S+0までは実質チュートリアルで、そこからが本番ということでいいのではないか。
S+0までは勝ててランクが上がるという喜びでモチベーションが保てるはずだし、S+0からはガチ勢にボコられまくるだろうが、そこから続けるかは各々で決めればいい。続けると決めたからには上手くなるはずだし、そうなればチームの戦犯にもならなくなるだろう。