オープンベータテストと体験版の違い モンハンワイルズで話題

オープンベータテストと体験版の違い モンハンワイルズで話題

モンハンワイルズのオープンベータテストが11月1日から4日までの4日間(PSプラス加入者は先行プレイでき、10月29日から31日までの3日間)実施されることが決まったが、「体験版と違うのか?」という疑問が挙がっている。

今回は、オープンベータテストと体験版の違いを紹介するとともに、個人的な見解も述べたい。

スポンサードリンク

オープンベータテストと体験版の違い

体験版
製作中のゲームの一部をプレイ出来る。
オープンβテスト
ほぼ製作が終わっているが、様々なプレイヤーからのフィードバックを得る為と、開発側が発見してなかったバグなどが発見される場合もある。
つまり、こんなゲーム開発中だよ〜ってのが体験版。大枠の開発は終わったけど、調整が必要かどうかプレイしてみて意見聞かせて〜ってのがオープンβテストという感じでいいよ。

両者は異なる物ですね。
体験版は、ゲームの一部をお試しでプレイ出来るようにした物です。
大抵はゲームの序盤を少しプレイ出来るようにしている感じですね。
オープンベータテストは、ゲームの開発途中のバージョンを多くのプレイヤーにプレイさせ、実際にゲームのプログラムが上手く動作しているかとか、ゲームサーバーに不具合が無いかとか等を確認する為の”テストプレイ”となります。
ちなみに、開発初期段階のテストプレイは”アルファテスト”とよばれ、その後の段階のテストがベータテストとなります。
”オープン”と付いているのは、人数制限は特になく誰でも利用できる状態のテストプレイになっており、それに対して利用者限定にて行われるのは”クローズド”と付いた物になりますね。(オープンベータテスト・クローズドベータテスト等)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14305811279?__ysp=44OZ44O844K%2FIOS9k%2Bmok%2BeJiA%3D%3D

正確な意味は違います。
体験版(DEMO)は、多くの場合、発売後も長期的に配信します。(試供品みたいなものです)
オープンベータテスト版は、ゲーム制作の工程の一つで、一般プレイヤーに遊んでもらって、環境ごとの動作やバグなどを確認するためのものです。
今回のように、発売前のごく短期間だけプレイ可能です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12305774952?query=ベータ%20体験版

ベータ版は、ある程度形になっているもののまだ完成ではなく
バランス調節のテストプレイのため等に配布したりするようなもの
体験版は、すでに完成した製品であるけども
買ってもらう前に少し遊んで感じをつかんでもらうために
機能制限などを施したうえで配布するもの

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13153117688?__ysp=44OZ44O844K%2FIOS9k%2Bmok%2BeJiA%3D%3D

このような違いが投稿されているが、ユーザーからしたら「試作品をいち早く体験できる」ことには変わりないので、そこまで明確な違いはない。

強いて言うなら、オープンベータテストは実施期間が決まっているのに対し、体験版はダウンロードすれば配信停止するまでずっと遊べるという点だろうか。

今回のオープンベータテストはPSプラス先行で3日間、それ以外は4日間となっている。期間が限られているため、学校や仕事が忙しかったり、期間内にハードがゲットできないなど、プレイできない人が少なからずいる。

PS5Proはオープンベータテスト終了後に発売するため、Pro勢はフラゲでもしない限り絶対プレイできない。

プレイした人とプレイしていない人ではもちろん、前者が圧倒的有利なため、製品版プレイ時にプレイヤー格差が生まれるのは必然だ。

一方、体験版はいつでも遊べるため、それが理由でプレイヤー格差は生まれない。そのため、体験版のほうが平等ではある。

スポンサードリンク


※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください