北越急行ほくほく線魚沼丘陵駅で、列車が乗客をホームに置き去りにしたまま発車し、高校生が遅刻するなどしていたことが、わかった。
北越急行によると、ホームにいた高校生らに運転手が声をかけたところ反応がなく、そのまま発車したそうだが、他の乗客によると、実際は声をかけていなかったらしいのだ。
北越急行 高校生置き去りの真相
乗客によると
朝、高校生がほとんど乗る時間の電車は2両です。電車に乗る時は押しボタン式です。今回問題になったのは魚沼丘陵駅でのことです。無人駅は1両目しかボタンが光らないようになっていますが、朝の魚沼丘陵駅は高校生で人がいっぱいなので2両目も乗れるようになっています。
— ag (@ag06807898) 2018年11月2日
ですがその日は魚沼丘陵駅で2両目の押しボタンが光らず、押しても開かない状態でした。すでに1両目はいっぱいだったのでいつものように高校生は2両目に乗ろうとしたのです。ですが押しボタンが光らないということは押しても開かないので乗れず、そのまま電車が行ってしまったのです。
— ag (@ag06807898) 2018年11月2日
そしてほくほく線がワンマンで1両目から乗るのが当たり前なことくらい高校生も知っていると思います。ですが1両目に乗ろうとしても詰めて1人くらいは乗れても十数人は無理です。それでいつも2両目からも乗れるようにして頂いていました。
— ag (@ag06807898) 2018年11月2日
その場にいた人に聞いたところ、乗るのか、とは言っていないようです。言っていたとしても1番運転手側だった人にも聞こえていません。イヤホンをしている人もいましたが、していない人がほとんどですので、もし運転手の方が何か言っていたとしたら誰かしら気づくはずです。
— ag (@ag06807898) 2018年11月2日
最後に
高校生は乗車しなかった のではなく できなかったのです。自分の意思で乗らなかったのに、とおっしゃっている方がいますが、まずその電車に乗る気がなければその場にいません。都会とは違い1時間に1本の電車ですので。— ag (@ag06807898) 2018年11月2日
「この時の状況を曖昧にしたくなく、書かせて頂きました」と告発した理由を語る乗客。この乗客は高校生で「その場にいた人達(高校生)は報道をみて運転手の方が乗るのかと聞いていたことを初めて知りました」と明かした。
さらに「信憑性は薄いかも知れませんがこれらは事実です」「どっちが悪いとかそういうことではありません」と断言したうえで「報道をみてその情報だけを鵜呑みにして責めるのはやめてください」と注意喚起した。
一方、北越急行を訴える気はないようで、むしろ騒動の収束を望んでいるようだ。
他の乗客も「声かけてなかった」と証言
これは酷すぎる。
もう身元ばれるけど言わせてもらう
これほんとにきさら体験したしこの日。
運転手側に1番近い友達も運転手なんも言ってないっていう証言もあるし
普段は乗るのかとか聞かずに2両目のドアが開くし。この日だけなんで開けなかったのさ。
ちゃんとドアの前まで行ってみんな待ってたし。 https://t.co/1ECkszUZwY— きさら@💚💛ひきフェス2日目、センワン東京参戦! (@x_hya) 2018年11月2日
この言い方だとうちらが100%悪い感じだし。
でも聞かれたら違いますとか首降るとか乗りますとか言うし!
しかも出てきたのなんてほんの一瞬でチラ見って感じだしなんなのこの言い分。— きさら@💚💛ひきフェス2日目、センワン東京参戦! (@x_hya) 2018年11月2日
いやほんとそれね
声かけてなかったくね?
2車両目のドアが開かんくて出発したって聞いたけど
ていうか結構人が居たから声をかけられたら1人は気づくと思うし— ちょーだ🗻 (@choda7597) 2018年11月2日
声掛けてなかったよね( ¨̮ )
— みたむ@新しくなった! (@mitamumu56) 2018年11月2日
運転士がホームにむかっていっています。
アナウンスは1両目がいっぱいなり乗り切れなくなると掛かりドアが開けられます。
その日もきちんとアナウンスはありました。— きさら@💚💛ひきフェス2日目、センワン東京参戦! (@x_hya) 2018年11月3日
高校生がすべて悪いと印象操作させられたことに怒りをあらわにするきさらさん。きさらさんやその友人なども運転手の声かけは誰1人聞いていないと証言した。
前にもこのような事があったそうで「車両にも問題ありそうです」とつづった。
無人駅の場合、2両目のドアは開かないそうだが…
ほくほく線のホームページには無人駅では2両目の扉は開かないと書いてありますが?今回の場合は規則を守っているので運転士側は何も悪くないんですけど pic.twitter.com/enxNpi9y3P
— K快速 (@Harukichi3678) 2018年11月3日
この事実に対し、乗客はこのように話している。
ホームページに無人駅は1両目しか開かないと書いてあります。高校生もそのルールくらいは知っていると思います。規則は規則、と言っている方がいますが、その時刻の電車で混雑している魚沼丘陵駅では毎日2両目も開けてくれています。毎日していることは当たり前になります。
— ag (@ag06807898) 2018年11月3日
普通に考えて、毎日開けてくれているのが習慣化しているのに今日は開かないと思うはずがありません。それが今回は開かなかったのです。あれ?と思いませんか?規則なんてわかっています。でも毎日していたことが今日はない、なんて予想できるわけがありません。
— ag (@ag06807898) 2018年11月3日