現在、Xで「パイナップル」がトレンド入りしている。医者にパイナップルアレルギーだと診断され、食べたときに舌が痺れるのは普通ではないと診断されたというポストがバズっている。
生食時、舌が痛くなるのは普通のこと
医者「パイナップルアレルギーですね」
俺「パイナップル好きなんですけど…」
医者「この数値だとなんらかの症状出ると思うんですけど、眩暈や舌が痺れたりしないですか?」
俺「パイナップル食べて舌が痺れるのは普通ですよね?」
医者「パイナップル食べて舌が痺れるのは普通ではありません」— バイオ会社員(´◓◞◒)< (@yakanifu) July 29, 2024
しかし、このポストにはツッコミが殺到している。
舌が痺れるのはこういう働きによるものだと今さらながらに知った🧐
口腔内,唇,喉や食道に「痒み」の症状が出たらアレルギー濃厚
パイナップルは酸味が強いからアレルギー無くても食べ過ぎたら色んな不調は起こすから食べ過ぎない程度には抑えましょうぐらいじゃない?
※管理栄養士の記事より引用 https://t.co/Vgp64xhyeL pic.twitter.com/WX14LtGvdF— TASUKE@廻天待ち (@eva21243310) July 30, 2024
パイナップルに含まれているたんぱく質分解酵素「ブロメライン」の働きにより、舌の保護粘膜のタンパク質が分解されるため、ピリピリします。
パイナップルピザや酢豚などのように加熱すれば酵素の働きが失われ、ピリピリしなくなります。
結論:パイナップルを食べて舌が痺れるのは普通
— 銀翼 (@Ginyok747) July 30, 2024
パイナップルにはタンパク質を分解酵素があるから少し舌がピリピリするのは普通だよ 目眩とか痺れるレベルはヤバいけど
ところでみんなオレンジとメロンも舌ピリピリするよね?
聞く人全員にしないよ…って言われて受け入れられないまま2年が経ったんだけど
あとトマトも辛いよね??そうだよね??? https://t.co/D3a07gsNOL— レッドブルを1日6本飲んでたブラィさん@防災大臣 (@braisantasukete) July 30, 2024
舌がピリピリするのは蛋白質分解酵素の働きなので普通だと思うよ
加熱されたパイナップル(缶詰とか)だと酵素も死んでるのでピリピリしないでしょ?
両方で異変が出たり痒みだったらアレルギーでしょうけども https://t.co/euy0mLmtL1— ゲンプー (@pteropyllumgemp) July 30, 2024
それ本当に医者か?
目眩はともかくパイナップルに含まれる分解酵素が口内たんぱく質を軽く分解してしまうから舌や口の中がピリピリするのは至極普通レンジで1分ぐらい加熱しておけば消えるのでそれでなお痺れる感覚があるのなら本当にアレルギーの可能性がある
あとはよく熟していれば特に来ない https://t.co/o9vEYQpvSW— ぐっちー@gucchi7101 (@gucchi7101) July 30, 2024
パイナップルのwikiやピクシブ百科事典にも同様の内容が書かれている。
つまりは、診断した医者がヤブ医者だったか、そもそもこのやりとり自体が嘘の嘘松だったか。真相は果たして…?