エルデンリング本編からDLCまでの伝説ボス計26体(エルデンリング神攻略wikiではラスボスの前座である黄金律、ラダゴンも伝説ボスに含まれているが、撃破しても何も表示されず、そのままエルデの獣に移行するため、当サイトではエルデの獣までで1体として扱う)と、
その過程で戦わなくてはならない大ボス13体、同wikiではボス扱いされていないが、神獣獅子舞や双月の騎士、レラーナなどより断然強い針の騎士、レダと同志たち を含め、最低でも39体のボスを倒す必要がある。
攻略では伝説ボス26体を撃破するまでやるプレイヤーが多いと思う。このカテゴリーについて、これまでいくつか攻略チャートを紹介してきた。
中でも、モーグ撃破までの序盤に使用するレドゥビアビルド、モーグ撃破後のDLCマップで入手してジョブチェンジし使っていく拒絶の刺ビルドが強く、これまで2回紹介してきた。
このビルドを使った攻略チャートは前回時点で7時間クリアだったが、ついに6時間クリアを達成したため紹介したい。
ニューゲーム~ラダーン撃破まで
・素性は盗賊、形見は狭間の地のルーンを選択
↓
・王を待つ礼拝堂の中ボス「接ぎ木の貴公子」は崖から飛び降りてわざと死亡し、早々に戦闘を終了する
↓
・漂着墓地を出てリムグレイブに着いたら、目の前にある祝福「導きのはじまり」に触れる
↓
・導きのはじまりから北にあるエレの教会にある鍛冶台から鍛石【1】を入手し、目の前にいる放浪商人カーレから松明を購入
松明はモーグウィン王朝廟やDLCダンジョン「闇照らしの地下墓」など暗いマップで活用。特に闇照らしの地下墓は松明の有無で攻略難易度が格段に変わる。
購入に必要なルーンは狭間の地のルーンを使って確保。
↓
・エレの教会から北にある祝福「関門前」で休みメリナと契約
↓
・嵐の関門を進み、嵐の丘で黄金の種子、鍛石【1】×3、嵐丘のボロ家で石剣の鍵を入手
黄金の種子は右手すぐ、鍛石【1】は東に進んだ場所の円になった遺体から、石剣の鍵は家にある。
↓
・嵐の丘にある橋を降りた通路から湖のリエーニエへ向かい、最初の祝福「湖を臨む断崖」の先にあるイリス教会で聖杯の雫を入手
↓
・イリス教会を下った先にいる放浪の民の商人から鍛石【1】×5、鍛石【2】×3を購入
↓
・商人の先にあるラスカーの廃墟にあるワープ門からレアルカリア南門へ
↓
・目の前にある祝福「レアルカリア南門」に触れてから、斜めった岩に飛び降り、岩側方向に少し進んだ先で鍛石【2】×3を入手
↓
・その先で寝ているデカいドラゴン「輝石竜スマラグ」の後ろにある学院の輝石鍵を入手
↓
・導きのはじまりに移動し、そこから南東の祝福「アギール湖南」に触れながら、北の霊気流を降りる
↓
・そこから南東にある祝福「ハイト砦の西」に触れてから、砦前にある黄金の種子を入手して中に入り、左手の梯子を上った先にあるデクタスの割符(左)を入手
↓
・ハイト砦の西に移動し、そこから北にいる放浪の民の商人から鍛石【1】×3を購入
↓
・商人の先にある霧の森の廃墟にある宝箱から鍛石【2】を入手
鍛石【2】の宝箱は寝ている”熊の頭側の手間にある空間”にある。
↓
・霧の森の廃墟から北にある第三マリカ教会で聖杯の雫、緋色の結晶雫&霊薬の聖杯瓶を入手
↓
・第三マリカ教会から北の霊気流で跳び上がってケイリッドへ向かい、左手の崖側に座っている遺体から喪色の鍛石【4】を入手
↓
・遺体の先にあるグレイオールの竜塚へ向かい、すぐにある祝福「竜塚の西」に触れ、竜塚の西から東にあるファロス砦前の祝福「ファロス砦」に触れてから砦内に
↓
・梯子を上った所のデクタスの割符(右)と、一番奥の階段を降りた場所にある黄金のルーン【12】を入手
デクタスの割符(右)は梯子までダッシュして上れば、攻撃をくらうことなく回収できるが、黄金のルーン【12】が落ちている左にはネズミが待機しており、そのまま取ろうとするとネズミに攻撃される。モタモタしていると、後ろから追ってきた兵士2体に攻撃され、下もコウモリたちが集まっている。取るのも一苦労だが、無事に祝福まで戻るのも難しい。
砦内の敵の攻撃力は高く、盗賊の初期装備および初期レベルだと基本的に何くらってもワンパンされる。
黄金のルーン【12】は意地でも回収し、その後は仮に死亡してもいいよう、狭間の地のルーンで得た3000ルーンはこれまでの買い物でちょうど全額使い切るように調整した。これで、死ぬことによるリスクはわずかな時間ロスしかないため安心してほしい。
↓
・ファロス砦で死亡しても生存しても祝福で休み、メリナに円卓に連れて行ってもらう
メリナの強制円卓ワープ前にリエーニエに行ったことで、円卓にローデリカが移動している。鍛冶師ヒューグに話しかけ、「ローデリカについて」聞き、暖炉近くにいるローデリアに話しかけ「鍛冶師の言葉を伝える」を選択、再びヒューグに話しかけ「ローデリカについて」聞き、「ローデリカを預かってみないか?」→「彼女がそう望んでいる」と選択肢を進める。
↓
・レアルカリア南門に移動し、目の前にある封印を調べて中に入り、目の前にある祝福「学院正門前」に触れてから、東門の封印を調べてベイルム街道へ
↓
・そこから北にあるベイルム教会で聖杯の雫を入手
↓
・ベイルム教会の先にあるデクタスの昇降機にある祝福「デクタスの昇降機」に触れてから、割符を掲げてアルター高原へ
↓
・少し進み、分かれ道の右手にある祝福「アルター街道の三叉路」に触れてから、アルター街道の三叉路から右手にある王都外廓方向へ
↓
・長階段を上った先で黄金の種子×2を入手
注意すべきは下層の左右に一台ずつ配置された砲台と、中層の左右に1体ずつ配置された弓使い。特に砲台は火力が高く、ワンチャンワンパンの可能性があるため注意が必要だ。
扉前の左右にはツリーガードが1体ずつ配置されているが、階段の真ん中を駆け抜ければ攻撃が当たることはない。
仮に死亡したとしても、0ルーンのままなので失うものはない。直前の祝福に触れたことですぐやり直せる。
↓
・そこから右の崖を降りた先にある封印された坑道に入り、少し進んだ場所の宝箱から鍛石掘りの鈴玉【2】を入手
黄金の種子×2の先にも黄金の種子×2があるが、それを取って来た道を戻り、封印された坑道に行くのは非効率だと判断した。
↓
・導きのはじまりに移動し、竜に焼かれた廃墟の地下にある宝箱トラップからサリアの結晶坑道へワープ
ワープ中も敵の攻撃をくらうため、宝箱を開けたあと、その上に乗ること推奨。
↓
・どんどん降りて坑道を抜け、左に進んで魔術街サリアへ
↓
・階段上で黄金の種子を入手
↓
・サリアの関門を抜け、赤獅子城につながるワープ門から中に入り、少し進んで右手の建物にある祝福「広場前の部屋」で休む
↓
・ファロス砦に移動し、砦前で横たわっているデカいドラゴン「大老竜グレイオール」を撃破
グレイオールのHPは87664もあるが、盗賊の初期武器「大型ナイフ」は出血を蓄積し、出血ダメージはレベルに関係ない要素で決定するため、低レベルでも倒すことができる。また、短剣による手数の多さでほかの出血武器より早く倒せる。
倒すと、生命力を共有している7体の眷属も死亡し、8体分で合計74290ルーンを獲得する。グレイオール自体は攻撃してこず、尻尾を攻撃していれば眷属も手を出せず安全に倒せる。
↓
・ファロス砦または次のチャートで行く祝福で休み、以下3つを完了する
1.所持ルーンは生命力に振ってレベルアップ。レベル32となり、生命力31(+21)・精神力11・持久力10・筋力9・技量13・知力9・信仰8・神秘20(+6)に。
2.聖杯瓶の使用回数および回復量を増やす。この時点で使用回数8回、回復量+3に。
3.霊薬の聖杯瓶に緋色の結晶雫を配合
↓
・アギール湖南に移動し、崖上から北の曇り川を目指す
↓
・道中の椅子に座った遺体から喪色の鍛石【1】を入手
遺体の位置くらいから、崖下に降りられそうな高さの瓦礫に飛び降り、そのまま下に降りて川に行く。
↓
・川の中央付近で侵入してくる敵対NPC「血の指、ネリウス」を倒して短剣「レドゥビア」を入手
レベルアップしたとは言え、初期装備での戦闘はまだ分が悪い。
一撃でも入れると、協力NPC「血の指の狩人、ユラ」が侵入してくるため、それまでは逃げに徹し、ユラを狙いはじめたときに攻撃する。盗賊の初期武器もユラの武器も出血武器であり、出血ダメージによる撃破を目指す。
↓
・レアルカリア南門に移動し、前のチャートで使った岩に飛び降り、スマラグ方向とは逆に進んだ場所のワープ門に入る
↓
・ワープ先にいる鍛冶師イジーから喪色の鍛石【2】、喪色の鍛石【3】を購入し、これまで入手した喪色の鍛石を使ってレドゥビア+4強化
購入および強化に必要なルーンは、ネリウスを倒したときの獲得ルーンとファロス砦で入手した黄金のルーン【12】で足りる。
この先にあるカーリアの城館にはあとで行くため、近くの祝福「城館への道」に触れておく。
↓
・赤獅子城でラダーン祭りをはじめ、伝説ボス「星砕きのラダーン」を撃破
まずはラダーンの攻撃を避けながら、砂丘の至る場所にある召喚サインから戦友を召喚する。パッチイベントはやらないため、パッチをのぞく合計6人が召喚でき、順番通りに召喚していけば、最後は指巫女サロリナとなるはずだ。
基本的にはラダーンに密着し、戦技「レドゥビアの血刃」を直当てする。これがもっとも出血の蓄積値とダメージを稼げるわけだが、これを積極的に狙わないと、出血もダメージも足りず、長期戦になって仲間がどんどん死亡し、結果的に不利な盤面となる。
密着は被弾リスクが高まるが、生命力31でHP1000超えたため、これである程度は耐えるはずだ。
仲間は死亡しても、召喚サインから再び召喚できる。急降下から、ラダーン祭りを仕切っている城主ジェーレンも召喚できるようになる。
モーグ撃破まで
・ハイト砦の西に移動し、マップにマーキングされた「星の落ちた地」へ向かい、崖を降りて永遠の都、ノクローンへ
↓
・道中で霊姿摘みの鈴玉【1】、霊姿の墓すずらん【3】、霊姿の墓すずらん【4】、黄金のルーン【7】×2を入手しながら、大ボス「写し身の雫」を撃破
ドロップした銀雫の仮面を装備。銀雫の仮面は神秘を+8も上げてくれるが、物理攻撃力を-5%ダウンする。しかし、神秘振りなため結局のところ、黒字になっている。
↓
・撃破後、開放された橋にいる白スカラベを倒して喪色の鍛石【5】を入手しながら、霊姿の墓すずらん【3】を手に入れる
↓
・通路を抜けた先のエリアにある祝福「祖霊の森」に触れる
↓
・祖霊の森から南西にある遺体から喪色の鍛石【5】を入手しながら、エリア内で霊姿の墓すずらん【4】×2、奥の遺跡入口前で霊姿の墓すずらん【5】、遺体から黄金のルーン【12】を手に入れる
↓
・祖霊の森に移動し、その先にある石剣の鍵を使った部屋にある宝箱から写し身の雫の遺灰を入手
↓
・下に降りた先の祝福「夜の神域」に触れる
↓
・円卓に移動し、以下4つを完了する
1.指読みエンヤに話しかける
2.双子の老婆に霊姿摘みの鈴玉【1】を捧げ、霊姿の墓すずらん【1】、霊姿の墓すずらん【2】を購入できるようにしたうえで、これらを1個ずつ買い、さらに霊呼びの鈴も買う
3.ヒューグに話しかけ、レドゥビア+5に
4.調霊師ローデリカに話しかけ、写し身の雫の遺灰+5に
前のチャートでヒューグとローデリカのイベントを進めておけば、ローデリカが調霊師になっており、遺灰を強化できるようになる。
+5強化までに22000ルーン必要。ラダーン撃破報酬の70000ルーンでレベルアップした場合、残りは5714ルーンとなる。写し身の雫を撃破したときの10000ルーンを足すと15714ルーンとなるが、霊姿の墓すずらん【1】で1200ルーン、霊姿の墓すずらん【2】で1800ルーン、合計3000ルーンの購入費が発生し、残りは12714ルーンとなる。
ノクローンで入手した黄金のルーン【7】×2は1個2500ルーンなため5000ルーン、黄金のルーン【12】は7500ルーン、合計25214ルーンとなる。
↓
・レアルカリア南門に移動し、前のチャートで使った岩に飛び降り、そこから南西のバラ教会に出現するヴァレーに話しかけ、「違和感があった」を選択
エンヤに話しかけていると、ヴァレーがバラ教会に移動する。
以降のバラ教会もこのルートで行く。
↓
・再び話しかけて「爛れた血指×5」を入手
↓
・アルター街道の三叉路に移動し、目の前にある黄金の種子を入手しながら、そこから北西の第二マリカ教会で聖杯の雫を入手
↓
・第二マリカ教会から北の霊気流で跳び上がり、近くにある血のとどろく廃墟にある赤の召喚サインから、爛れた血指を使って敵対NPC「獣の爪、マグナス」の世界に侵入する
倒してもよし、死亡または指切りを使って3回侵入すればイベントを進められる。指切りを使う場合、距離を取らないと指切り中に攻撃されて中断となるため注意が必要だ。
ちなみに、爛れた血指は商人からも購入できるが、ヴァレーからもらう間にマグナスの世界に侵入すると、その分はカウントされないため注意が必要だ。
マグナスを倒すと喪色の鍛石【6】をドロップする。レドゥビアの強化に必要となるため、できる限り倒す。
もし倒せなかった場合、このあと紹介する救済措置をやってほしい。
↓
・血のとどろく廃墟から北東にある村の風車牧場にある生肉団子×10を入手
生肉団子はHPを半分回復するが毒状態になる。そのため、聖杯瓶を使わず毒状態にならない写し身の雫の遺灰専用の回復アイテムとする。装備しないと、写し身の雫の遺灰は使わないため忘れずに。
最大所持数は3個で、仮に誤使用したとしても、あと7個は木箱に格納される。間違って何度も使わない限り、なくなることはないはずだ。
↓
・ヴァレーに話しかけ、「騎士となる」を選択して「血の君主の誓布」を入手
↓
・デクタスの昇降機に移動し、道中の遺体から鍛石【2】×2を入手しながら狂い火村を通過し、鎮めの教会にある巫女の遺体で「血の君主の誓布」を赤く染める
教会内には聖杯の雫もあるため忘れずに。狂い火村にはジョブチェンジ後に再び来るため祝福に触れておく。
なお、敵対NPC「指痕爛れのヴァイク」が侵入してくるが、無視して村まで戻る。
↓
・ヴァレーに話しかけ、もらった純血騎士褒章を使用して謁見の地に移動しモーグウィン王朝へ
↓
・モーグウィン王朝を進み、道中で稀人のルーンを入手しながら王朝廟へ侵入
↓
・内部で王のルーン、霊姿の大輪、霊姿の墓すずらん【9】を入手しながら脱出を目指す
中はとても暗いため、エレの教会で購入した松明を装備して進む。また、この場所では遺灰が使えるため敵の囮にし、アイテム回収しながら出口を目指す。
↓
・出てすぐの祝福「王朝廟中腹」に触れてから、エリア内の敵が大量に集まっている宝箱から古竜岩の喪色鍛石を入手
敵は大量なうえ、このダンジョンには推奨レベルより大幅に低いレベルで来ていて、相手にすると瞬殺されるため、古竜岩の喪色鍛石を入手することだけを考える。最低でも宝箱を開けてから死亡し、次で古竜岩の喪色鍛石を回収したい。
宝箱の裏にある黄金のルーン【13】、崖下の遺体から黄金の種子を入手しておく。
↓
・城館への道に移動し、そこから北東にあるカーリアの城館に入る
↓
・少し進んだ場所の遺体から鍛石【2】×3を入手
↓
・奥に進み、祝福「城館上層」に触れ、そこから出てすぐで黄金の種子を入手
↓
・その先にいる大ボス「親衛騎士ローレッタ」を撃破
↓
・開放されたスリースターズの先にあるラニの魔術師塔に入り、魔女ラニに仕える
このあと、下に出現するイジーと魔術教授セルブスに話しかけないと塔から出られないため注意。
↓
・夜の神域に移動し、その先にある宝箱から指殺しの刃&霊姿の大輪を入手
↓
・指殺しの刃をラニに渡し、礼としてカーリアの逆さ像をもらう
カーリアの逆さ像はカーリアの書院からリエーニエの神授塔に行くため必要となる。
↓
・レナの魔術師塔の最上階にあるワープ門からエインセル河本流へ
カーリアの逆さ像を入手したあと、祝福に入らないと塔に入れないため注意。
↓
・道中で霊姿の墓すずらん【6】、霊姿の墓すずらん【7】を2個ずつ入手しながら、蟻が2匹いる場所の遺体から黄金のルーン【10】×8を手に入れ、その先にある永遠の都、ノクステラへ
霊姿の墓すずらん【6】、霊姿の墓すずらん【7】はノクステラでも入手できる。
↓
・階段下を進み、左手の崖側にある遺体から喪色の鍛石【7】を入手しながら、霊姿の墓すずらん【8】を2個手に入れる
前のチャートでマグナスを倒せなかった場合、遠回りとなるが階段を上り、その先にある鉄球が降りて来た階段を上った先の部屋から左手の通路を進み、階段前にいる白スカラベを倒して喪色の鍛石【6】を入手する。
道中の宝箱計2個からも喪色の鍛石【7】が入手できるほか、遺体からは黄金のルーン【10】が計4個とれる。
白スカラベの先にある昇降機を降りると、下ルートが見える丘の上に到着し、そこから降りて下ルートに合流できる。丘の上には黄金の種子があり、ここで入手しておけば、王都ローデイル以降の最後の一つを手に入れる必要がなくなる。
↓
・昇降機を降りた先にあるノクステラ滝壺で霊姿の墓すずらん【9】を入手
このあと、先に進んで腐れ湖に行ってもOK。脱出する場合は祝福「ノクステラ滝壺」に触れておく。
↓
・竜塚の西に移動し、そこから塔が見える丘の上にいる白スカラベを倒し、喪色の鍛石【8】を入手
↓
・丘の下に降り、円になった椅子に座っている白く光った遺体から喪色の鍛石【9】を入手
白く光った遺体は2体あり、そのどちらか。
↓
・円卓に移動し、以下2つを完了する
1.ヒューグに話しかけ、これまでに入手した喪色の鍛石【6】~古竜岩の喪色鍛石を使ってレドゥビア+10最大強化
2.写し身の雫の遺灰+10最大強化
+6から最大強化までに53200ルーン必要となる。
ローレッタ撃破時の10000ルーン、黄金のルーン【10】×8を使用または売却で40000ルーン、そしてモーグウィン王朝で入手した黄金のルーン【13】を使用または売却で10000ルーン、総額60000ルーンとなる。
↓
・学院正門前に移動し、左手の昇降機を昇って魔術学院レアルカリアへ
↓
・観覧車を降りた先にある祝福「学び舎の一室」に触れる
↓
・祝福の先にいる大ボス「ラダゴンの赤狼」を撃破
↓
・その先を進み、右手の鉄球を超えた先にいる伝説ボス「満月の女王、レナラ」を撃破
↓
・撃破後に出現する祝福「レアルカリア大書庫」に触れる
↓
・学び舎の一室に移動し、来た道を戻って観覧車を一番下まで降り、そこにいる乙女人形の捕獲攻撃でわざと死亡して火山館へワープ
▼火山館到達から崖を降りるまで
このとき、所持ルーンを失うため、レベルアップしてルーンを可能な限り使う。なお、ほかの攻撃で死亡するとワープしないため注意。
↓
・到着地点から右の崖を降り、リフトを昇った先にいる大ボス「神肌の貴種」を撃破
↓
・撃破後、出現した祝福「エーグレーの聖堂」に触れてから、聖堂を出て横に進んだ先のレバーを回す
↓
・その先にある牢屋の遺体から黄金樹の聖印を入手
↓
・王朝廟中腹の昇降機を昇った先にいる伝説ボス「血の君主、モーグ」を撃破
モーグは普通にやっても強いボスだが、Game8推奨レベル130の半分以下で挑むため、かなりの難敵となる。
本チャートの場合、レベル53で生命力38・精神力11・持久力10・筋力9・技量13・知力9・信仰8・神秘34(銀雫の仮面による神秘+8で42に)となった。
一見、無謀すぎる戦いだが、モーグは出血に弱く、出血武器のレドゥビアが有効だ。
まずは写し身の雫の遺灰を召喚し、モーグが遺灰を狙いはじめたら、真後ろに回りレドゥビアの血刃を直当てする。モーグは遺灰を中心に狙う傾向があるようで、真後ろを攻撃していれば反撃されることは少ない。
真後ろにいれば、遺灰を狙った三叉を振った攻撃も当たらないため安全だ。ただ、真後ろでも自身に血の雨を降らす攻撃は当たるため、そのときは離れる。
ニーヒルドレインは緋瓶連打で耐えきる。そのため、緋瓶は枯渇しがちだが、写し身の雫の遺灰のHPに余裕があれば、ある程度任せて自分は遠くから様子を見たほうが安全なときもある。ここは状況に応じて立ち回る。
↓
・撃破時に得たルーンは神秘に振ってレベルアップ
本チャートの場合、レベル71で生命力38・精神力11・持久力10・筋力9・技量13・知力9・信仰8・神秘52(銀雫の仮面による神秘+8で60に)となった。
ゴーレムテウル&拒絶の刺の入手まで
・モーグ部屋の繭から飛び出した枯れた腕に触れ、DLCマップ「墓地平原」へ
↓
・マップの右端に沿って進み、滝の前にある霊灰、火に焼かれた廃墟の北東にいる光った壺を持った影人を倒して影樹の破片、その先にある祝福「三叉路の十字」に触れ、近くにある影樹の破片をそれぞれ入手
↓
・エラクの大橋を渡り、道中にある影樹の破片を入手しながら、祝福「城砦正面」に触れる
↓
・城砦正面から南東に下った先の沼地を進み、霊気流で跳び上がり懲罰砦へ
霊気流は封印されているため、上の岩を破壊して封印を解除するか、マルギットの拘束具またはモーグの拘束具があれば、わざわざ岩を破壊しに行かなくても遠隔で岩を壊すことができるらしい。
↓
・懲罰砦の地下で炎竜印のタリスマン+3を入手
↓
・砦から出て、右の通路を抜けた先から影のアルターへ
↓
・マップの右側を進み、その先にある霊灰を入手しながら、祝福「モースの廃墟」近くと西の野営地にある影樹の破片を手に入れる
↓
・モースの廃墟の北にあるエラク川の洞窟の入り口にある影樹の破片を入手しながら、洞窟を抜けてラウフの麓へ
↓
・少し進んだ先の祝福「古遺跡の麓」から北東にあるテウルの鍛冶遺跡に入り、レバーを引いたあとに行ける祭壇に触れてゴーレムテウルと古竜岩の鍛石を入手
↓
・モースの廃墟に移動し、東の大穴を降りてボニ村へ
↓
・村の溝を進んだ先にある霊灰を入手しながら、北の像前にあるジェスチャー「母よ」を手に入れる
「母よ」は影の城、裏門から先のエリアに行くため必要となる。
↓
・橋を渡って村を抜け、その先にある影の城、教区から城に入る
↓
・教区を進み、昇降機を昇って保管庫、裏区画へ
進む前に、これまで入手した影樹の破片で影樹の加護を3段階強化することを強くおすすめしたい。また、懲罰砦で入手した炎竜印のタリスマン+3を装備すれば、炎属性攻撃をしてくる敵相手でも無強化と比べて少なからず楽できる。
↓
・祝福「保管庫、裏区画」に触れてから飛び降りて一階へ
↓
・階段を上っていき、四階にある影樹の破片を入手しながら七階まで進み、暗室前の扉に続く階段前から飛び降りた場所にある遺体から魔術「拒絶の刺」を入手
下を見たとき、コウモリの敵が一匹で畳んでいる場所に下りる。
↓
・狭間の地に帰還
ジョブチェンジまで
・アルター街道の三叉路に移動し、道中の祝福「黄金樹を臨む丘」近くにある黄金の種子を入手しながら、そこから西にあるウィンダムの廃墟を下ってゲルミア火山へ
↓
・その先にある黄金の種子を入手しながら、左に曲がった場所にある祝福「煮え立ち川の終端」に触れる
↓
・咎人をマラソンして咎人の杖を2本入手
咎人は杖を持った赤いローブの敵であり、実際に見ればすぐわかる。全部で10体ほど確認し、一掃したら祝福移動でリポップさせる。
なお、近くにあるライード砦の入り口前に1体だけいる類似個体からはドロップせず、砦内も全く関係ないデカブツがいるだけなため行かなくていい。
咎人の杖は確率ドロップとなっており、ドロップ率が渋すぎることから、当初は使うのを断念した。しかし、神秘に振ることで発見力が高まり、この数値が高いほどドロップ率が高まる。
本チャートでは神秘60となり、1本目は4、5分かかったが、2本目は3分以内に出て、今回は10分以内に2本入手できた。
過去のチャートでも10分以内に2本出ているが、一度だけ20分近くかかったこともある。それ以上はかかったことがないため、運が悪くても20分以内に2本入手できると言えるだろう。
万が一、中々出なかったとしても、それだけ咎人や周囲のローデイル兵を倒すためルーンがどんどん増えていき、鍛石【3】や鍛石【4】の購入費用を確保できると思えば、そこまで悪くない。ローデイル兵からは鍛石【3】~【5】をドロップし、素材購入の節約にもなる。
咎人の杖は入手できれば、茨の魔術である拒絶の刺を1.2倍に強化でき、この付帯効果は右手と左手に持たせると重複して火力が底上げされるため、チャートに組み込む価値があると判断した。
↓
・円卓に移動し、双子の老婆に鍛石掘りの鈴玉【2】を捧げ、鍛石【3】、鍛石【4】を購入できるようにしたのち、これらを12個ずつ買う
↓
・ヒューグに話しかけ、咎人の杖+12強化
鍛石【1】、鍛石【2】はこれまで入手した分で12個ずつに。
咎人の杖の強化は1本だけでいい。両手に杖を持たせても、攻撃時は右手か左手、どちらか一方で攻撃するため、魔術補正が乗算されることはない(例:右手杖で魔術を打っても、左手杖の魔術補正は上乗せされない)。2本分の強化素材を集めるのは面倒だし、強化したほうで魔術を打つようにすれば全く問題ない。
強化した咎人の杖は右手武器に装備する。右手武器と左手武器を装備した二刀流の両手持ちの場合、魔術は両手持ちした手から打つことができる。写し身の雫の遺灰は右手武器の両手持ちを多用する傾向にあり、右手武器の両手持ちだと、魔術は右手武器から打てるからだ。
なお、両手持ちでも片方の付帯効果を受けられるため、火力が下がるということはない。
↓
・鎮めの教会に移動し、狂い火村から降りた先にある小黄金樹の中ボス「黄金樹の化身」を撃破して魔力纏の割れ雫を入手
狂い火村はモーグ撃破までのチャートでも行くため、そのときに倒してもいいが、黄金樹の化身は出血が効かないため、レドゥビアで倒すのは少々難しい。周囲には小型モンスターが多数おり、こいつらを相手にしながらとなると余計だ。
ジョブチェンジ後、拒絶の刺で瞬殺したほうが楽だ。
↓
・祖霊の森に移動し、森を抜けて崖を飛び降り、その先にある建物に飛び降りシーフラの水道橋へ
↓
・最奥の大ボス「英雄のガーゴイル」を撃破し、奥の石棺に入って深き根の底へ
英雄のガーゴイルは出血が効かず、単体でも強いが、HPを半分削ると2体目が乱入してくる強敵なため、相性激ワルのレドゥビアビルドで挑むのは厳しい。そこで、拒絶の刺ビルドにジョブチェンジしてから挑む。
シーフラの水道橋へ行く前に祝福で休み、聖杯瓶の使用回数を緋6:青3にし、拒絶の刺と魔力纏の割れ雫をセットする。よく忘れがちなため、しっかり確認しておく。
↓
・到着地点から右手、木の根を進んだ先にある蟻の巣にいる密蟻5匹を撃破して稀人のルーン×5を入手
密蟻の腹(水色に膨らんでいるやつ)を攻撃すればワンパンできる。稀人のルーンは1個12500ルーンなため、合計62500ルーンの稼ぎに。
↓
・道中の祝福「名も無き永遠の都」近くにある霊姿の墓すずらん【5】を入手しながら、根を上った先にいる大ボス「フィアの英雄」を撃破
↓
・撃破後に出現する祝福「死王子の座」に触れてから、同じく倒したあとに起動するワープ門に入って王都ローデイルへ
↓
・少し進んだ先の祝福「王都東城壁」に触れてから、その先の右手にある屋根を伝って降り、黄金樹の化身が降ってきた右を抜けて祝福「大通り脇の露台」方向へ
↓
・進んだ先の祝福「王都西城壁近」から目の前を飛び降り、その先にある建物に入ってすぐの遺体からアルベリッヒ防具を入手
アルベリッヒ防具は茨の魔術を6%強化する付帯効果を持っているが、足甲だけ何の効果もない。足甲は装備重量が「重量」にならないラインで任意のものに変えてもらってもかまわない。
ここからは基本的に通常攻略なため、筆者が独自でやっているのみ紹介したい。
装備関連
・咎人の杖+25最大強化
前のチャートで咎人の杖+12まで強化したが、+13以上の強化に必要な鍛石【5】~【8】は鍛石掘りの鈴玉【3】、鍛石掘りの鈴玉【4】を双子の老婆に捧げると購入できる。各鈴玉の入手場所はこちら。
鍛石掘りの鈴玉【3】(鍛石【5】、鍛石【6】が購入可能):巨人たちの山麓「ザミュルの廃墟」地下の宝箱から入手
鍛石掘りの鈴玉【4】(鍛石【7】、鍛石【8】が購入可能):崩れゆくファルム・アズラの大ボス「神肌のふたり」を撃破
最大強化に必要な古竜岩の鍛石はテウルの鍛冶遺跡で入手したため、別途手に入れる必要はない。
・聖樹の支え、エブレフェールで竜印の大盾のタリスマンを入手
竜印の大盾のタリスマンはエブレフェールの祝福「排水路」を進んだ先にある屋根から飛び降りた場所の宝箱から入手できる。
宝箱の近くにいる蟲たちは、詠唱が遅い拒絶の刺で倒すのは非常に困難なため、宝箱を開けて入手することだけに専念したい。
・巫女の村でタリスマン「黄金の網み髪」を入手
巫女の村の奥地にあるデオの指遺跡は、マヌス・メテルの大教会の地下にあるミアの指遺跡にいる伝説ボス「指の母、メーテール」のイベント過程で行くこととなり、デオの指遺跡ついでに回収すると効率的だ。
・ゴーレムテウル+10最大強化
強化素材はこれまでのチャートですべて入手できる。
初投入はラスボス戦となるため、それまでに最大強化するとともに、精神力24以上にして召喚に必要な消費FP138を確保しておく。
・黄金樹の回復入手&黄金樹の聖印+5以上強化
祈祷「黄金樹の回復」は周囲の味方を含め、HPを祈祷補正×5.90倍(味方に対する回復量は祈祷補正×3.98倍)回復する。
ゴーレムテウルを召喚しても、拒絶の刺で倒しきる前にゴーレムテウルがやられることが多かった暴竜ベールやDLCラダーンへの対策として浮上した。特にDLCラダーンの岩石弾は、ゴーレムテウルは全く避けないため、全弾ヒットしそれだけでHPを半分ほど持ってかれてしまう。
回復系祈祷の回復量は信仰による祈祷補正で決定し、黄金樹の聖印は信仰特化の本ビルドにおいて、もっとも回復量が多くなる。
検証したところ、信仰90以上なら、黄金樹の聖印+5もあれば岩石弾のダメージはほぼ回復できた。
本チャートの場合、DLCラダーン時点でレベル150、ステ振りは生命力42・精神力33・持久力10・筋力9・技量13・知力9・信仰99・神秘14となる。
黄金樹の聖印はもっと強化してもいいが、喪色の鍛石の回収時間を踏まえると、このくらいがベストだと思う。
黄金樹の聖印は本チャートで訪れるエーグレーの聖堂から近く、入手のためにわざわざ寄り道する必要がないほか、強化は通常の鍛石より手に入れやすい喪色の鍛石であることも選んだポイントだ。
黄金樹の回復は灰都ローデイルになった祝福「女王の閨」で入手できる。喪色の鍛石【1】~【4】はイジーから購入する。
プレイヤーの強化
・聖杯瓶の使用回数は10回(6段階)、回復量は+5(5段階)
黄金の種子を使うことで聖杯瓶の使用回数を高められ、無強化で4個持っているため、6段階強化で10回となる。
6段階までが3個となり、使用回数や回収ルートなど総合的に判断した結果、10回がベストだと感じた。
これまでのチャートで5段階+2個となっているはずだが、あと1個は王都西城壁から大ボス「最初の王、ゴッドフレイ」までの道中だったり、禁域からロルドの大昇降機に向かう道中だったり、嵐丘のボロ家でローデリカがいた所などにあるため、好きな場所で入手してほしい。
聖杯の雫を使うことで聖杯瓶の回復量を高められ、+5でHP625・FP150を回復する。FPはゴーレムテウル召喚の消費FP138を上回り、回収ルートも踏まえるとこの辺りがベストだと感じた。
聖杯瓶の使用回数の振り分けは緋7:青3とする。
・影樹の加護は12段階、霊灰の加護は8段階
影樹の破片を使うことで影樹の加護を上げられ、これは11段階と12段階がもっとも上昇率が高く、13段階からアップ率が著しく下がる。そのため、上昇率が高い12段階にとどめるのがベストだと感じた。
9段階 1.60倍 2個 17個
10段階 1.65倍 3個 20個
11段階 1.75倍 3個 23個
12段階 1.85倍 3個 26個
13段階 1.875倍 3個 29個
霊灰を使うことで霊灰の加護を上げられ、これは6段階から8段階までが3個必要となり、9段階は4個、10段階は5個要する。ゴーレムテウルが拒絶の刺でボスを倒すまで生存、もしくは途中で倒されても直後に削りきれるラインなど、総合的に判断した結果、8段階がベストだと感じた。
影樹の破片と霊灰を効率よく入手する方法として、まずは各ボス前の祝福まで進め、その道中のものだけ手に入れる。その後、足りない数をほかで入手すればいい。
▼筆者が入手している影樹の破片
・三叉路の十字
・正門前の十字
・城砦正面
・柱坂の十字
・エンシスの城砦、関所
・街道の十字
・火に焼かれた廃墟北東のツボ持ち
・螺旋塔
・祝福「清めの間、前室」
・祝福「モースの廃墟」付近
・モースの廃墟西の野営地
・モースの廃墟北の洞窟
・保管庫四階
・暗室前
・影の城、裏門
・隠者川の滝にある石棺
・影樹の聖杯(5個)
・青海岸の十字
・大穴の十字
・ギザ山の麓
・ラウフの古遺跡、東
・ラウフの古遺跡、西の奥
計26個(12段階)入手場所は前リンクから
▼筆者が入手している霊灰
・祝福「墓地平原」から東側の滝の前
・エラク川の洞窟
・祝福「正門前の十字」の先(2個)
・民家の小祭壇をしばらく進んだ先
・ボス討伐後、リフトで上に行った先
・モースの廃墟から東
・ボニ村の溝を進んだ先
・アンテの廃墟の南
・種の保管庫1階の石像上
・種の保管庫7階にある吊るされた石像
・遺跡内にいる壺を持った敵
・遺跡西側の中央にある円状の建物内
・ミドラーの館にいる太った敵
・ミドラーの館のシャンデリア
・第一塔の先にいる太った敵
計16個(8段階)
これらの入手場所は、周りに敵が少ないなど安全にとれるものを第一に選んだ。道中にあっても、敵が多くて危険な場所は外している。
ボス戦
・写し身の雫の遺灰とゴーレムテウルを使い分ける
狭間の地に登場するほとんどのボスはプレイヤーの写し身である写し身の雫の遺灰で問題ないが、ラスボスおよび影の地のボスは召喚してもプレイヤーばかり狙ってきて、本来の役割であるヘイト集めが全く機能しない。
ラスボスの前半戦として登場する黄金律、ラダゴンもこの傾向にあり、その一方で後半戦の伝説ボス「エルデの獣」は何度か戦った限り、通常の伝説ボス同様、遺灰を中心に狙ってくるようだった。
筆者はラダゴンのほうがキツイと感じるが、それは遺灰を召喚してもプレイヤーばかり狙ってくるAIが組まれているからだと思われる。
DLCラダーンの第二フェーズ「ミケラの王、ラダーン」がやってくる抱擁は2回くらうと即死する。これはミケラの大ルーンでリーチを解除できるが、写し身の雫の遺灰は大ルーンを使わないため、2回目を防ぐ術はない。そのうえ、写し身の雫の遺灰のAIはクソなので、2回目をあっさりくらって逝くことが多い。
一方、ゴーレムテウルはプレイヤーばかり狙うラダゴンやDLCボスでもヘイトをしっかり集めてくれる。
ゴーレムというだけあって防御力と強靭は高いが、その一方でHPはそこまでらしく、長期戦は不利となっている。しかし、その特徴が今回みたいな超火力ビルドと非常に相性がいい。
・針の騎士、レダと同志たちで角人を参戦させず、協力NPC「血の貴族、ナタン」を召喚する
針の騎士、レダと同志たちは一切イベントを進めていないと角人、落馬のダン、そしてレダの順番に登場し、合計3体を相手にすることとなる。プレイヤーと遺灰だけでは2対3で数的不利となるが、ある手順を踏むことで3対2の数的有利を取ることができる。
ダンとレダはどうあがいても登場するが、角人はイベントを進めることでこの戦闘に参戦しない。方法は影のアルターにある街道の十字にいる角人に話しかけ、3回目の「・・・決して、俺の邪魔はするな」まで進める。その後、影の城の伝説ボス「メスメル」のバトルフィールドに召喚サインが出現するため召喚する。
しかし、戦闘中に角人を召喚するとボスのHPや状態異常耐性、体勢値が上がるため、メスメルを倒した直後に召喚する。こうすれば、協力NPC召喚によるペナルティを回避できる。メスメル戦で召喚サインの場所を確認することをおすすめしたい。
メスメル戦後、バトルフィールドにいる角人に話しかけると、針の騎士、レダと同志たちに参戦しなくなる。
なお、ここまでイベントを進めるとラウフの古遺跡の腐敗エリアで角人が侵入してくる。腐敗エリアの先には伝説ボス「蕾の聖女、ロミナ」がおり、この場所は絶対に通らないと行けない。メスメルを倒す前に、ロミナ前の祝福「蕾の教会、正門前」に触れておけば、祝福移動でロミナ前まで行けるため、角人に侵入されることはない。
角人を参戦させないうえでナタンを召喚すれば、3対2で数的有利をとれる。
メスメル戦でも触れたが、協力NPCを召喚するとボスが強化されてしまうが、これは敵対NPCである針の騎士、レダと同志たちにも適用されるのかは不明。協力NPCを召喚するとボスが強化されるという情報は、エルデンリング神攻略wikiに書いてあったが、同wikiでは針の騎士、レダと同志たちはボスとして扱われていない。
しかし、この戦闘は絶対に避けられず、また伝説ボス級の難易度であるため、ボス扱いされてそうではある。
万が一、協力NPCを召喚したことで強化されるとしても、角人を参戦させなければ2対2でイーブンとなる。
高難度マップ・ダンジョンの攻略
・霊馬が使えないダンジョンなどは軽量になって駆け抜け、死にそうになったらリスタートする
装備重量が軽量になると、移動速度が最速となる。霊馬が使えないダンジョンでは、移動速度が速いほうが素早く駆け抜けられる。
本チャートの場合、武器をすべて外すだけで軽量になれる。横十字キーで一時的に外すのではなく、装備から完全に外さないと軽量にならない。
DLCでは、軽量にならないと突破が難しいダンジョンがいくつかある。その一つがエニル・イリムの第一塔から螺旋塔までの道中だ。
道中の階段には、個体違いの責問官が複数体と神獣の戦士が配置されている。特に、階段中層の責問官がくせ者で、床に光の渦を大量に発生させて攻撃し、終了後すぐにまた連発してくる。
一発でもくらうと、そのまま何発もくらって大ダメージとなり、運よく抜けたとしても、扉前の責問官に殺されて死亡することが多い。非情にもマリカの楔がなく、最後に訪れた祝福からやり直しとなる。
このエリアの対策はいろいろ考えたが、軽量になってローリングすれば安定して突破することができた。
一方、扉を開けている最中に神獣の戦士が追いつき、開けた瞬間に斬り殺されることもあった。その対策として、扉を開けはじめたらゲーム終了し敵を再配置する。扉は開けたことになり、神獣の戦士は初期位置に戻るため、斬り殺される心配はない。
これは奈落の森でも活用できる。奈落の森はそれなりに広いマップだが、霊馬に乗ることができない。そのため、軽量になれば素早く駆け抜けられる。
また、触れ得ざる翁(捕まると即死の敵)を振り切るときにも使える。攻撃はローリングでかわし、距離を稼いだうえでリスタートすれば、相手は初期位置に戻るため、突破することが可能だ。仮に捕まっても、触れ得ざる翁の攻撃は多段ヒットなため、死亡する前にリスタートすれば死ぬのを回避できる。
リスタートに関しては、メーテールのイベントで訪れるリアの指遺跡とデオの指遺跡に出現するヤツメの拘束リングから抜けることにも使える。リスタートすれば、まっさらな状態ではじめられるうえ、拘束後にワープしてくるピンクの別個体を初期位置に戻ることができる。
また、敵に見つかってマップが開けないときにリスタートすれば、発見状態も解除される。RTAでもよく使われるテクニックで、覚えておいて損はない。
・典礼街オルディナの封牢、台座の階段下にいる弓使いはレドゥビアで倒す
オルディナは封牢内の4つの台座に火を灯すことで、ミケラの聖樹につながるワープ門をふさぐ封印が解除される。3つまでは順調に行けると思うが、台座の階段下にいる弓使いは倒さず階段を上ると、その間に弓を打たれまくり、しかも火力がかなり高く、あっという間に死亡する。
しかし、拒絶の刺は詠唱が遅く、打つ前に弓を打たれキャンセルされてしまう。そこで、モーグ撃破まで使用していたレドゥビアを使い、近接戦で片をつける。
産まれ直しでステ振りしなおしたが、それでもレドゥビアの必要能力値は満たしているため、火力が出ないという心配はない。
ジョブチェンジ後のレドゥビアはほかに、影の城で水を抜いたあとに行ける場所の伝説ボス「影樹の化身」撃破時に致命の一撃を入れるときにも使う。影樹の化身は致命の一撃を入れることで、次の個体がHP4割ほど減った状態で登場する。
・石棺の大穴は影樹の加護を上げ切ってから挑む
祝福「大穴の十字」までは進めていいが、中腹は影樹の加護が低い段階で挑むと、見張り石のビームや自爆で死にまくって時間の無駄となる。影の城、裏門の伝説ボス「宿将ガイウス」撃破後に行ける影樹の聖杯にある影樹の破片5個を入手し、その5個で影樹の加護を上げてからでも全然遅くない。
最後の伝説ボスを撃破したときのタイムは6時間56分だった。今回は最後のラダーンを倒すまでノーカットでお届けしたい。
ラダーンは1回失敗したが、2回目に突破した。今回はメスメルでまさかのグダり、10分近くロスすることとに。最近は1回突破できていた影樹の化身も2回失敗し、こいつは3回倒さないといけないため時間がかかり4、5分のロスとなった。
落下死なども相変わらず多かったが、こういったミスはほかのボスを素早く倒すなどすれば、ある程度取り返すことができる。
攻略チャートの限界は6時間説
本チャートはこれまで幾度となく改良し、今回組んだチャートは過去最高傑作だと言える手ごたえを感じた。しかし、それでも6時間ギリギリのクリアとなった。
ミスを少しでも減らせば、もう少し余裕をもってクリアでき、すべてのチャートを一切ミスしなければ、ワンチャン5時間クリアも可能かもしれない。ただ前者はともかく、後者は不可能に近いだろう。本チャートはあくまで攻略であり、多少のミスは織り込み済みのクリアとなるはずだ。
ほかのビルドも検討したが、これ以上に早くクリアできるものはないと思われることから、攻略チャートの限界は6時間だと思われる。
ちなみに、伝説ボス26体をバグなしで撃破するRTA「All Remembrances Glitchless」のチャートでは現在、4時間前後でクリアされているようだ。しかし、伝説ボス26体撃破で4時間クリアするには難しいショートカットをいくつも成功させ、ボス戦も遺灰を使う以上に素早く倒す必要がある。
神がかりなプレイングが要求され、ショートカットもボス戦も一つ一つ相当な練習をし、数十時間、数百時間の努力をもってようやく記録が出るのがRTAだ。
クリアまでは4時間だが、これを達成するまでに10倍の40時間、100倍の400時間かかっても不思議じゃない。初心者がRTAチャートを走っても、4時間クリアは”100%不可能”である。
その点、本チャートはあくまで攻略プレイなため、難しいショートカットも高度なプレイングも必要なく、一切練習なしでチャート通りにやれば、初心者でも6時間クリアを目指せるはずだ。
今後について
6時間切りは攻略では不可能であることに加え、拒絶の刺は次回のアップデートでほぼ確実にナーフされ、前回のアップデートから今日で3週間となり、そろそろアップデートが来ると思われることから、今回が本ビルドの完全版そして最終回とさせていただく。
アップデート後、拒絶の刺がナーフされた場合、上方修正された武器などほかのビルドでチャートを組む予定だ。ただ、ほかのビルドでは6時間クリアは無理だろうなという気がしてならない。
マップ情報、アイテムやNPCの具体的な位置、その他通常の攻略については攻略サイトなどを見てほしい。
ビルドに関しては、前回から一切変わっていない。詳細は下記記事を見てほしい。
▼周回プレイをする人へ