【おすすめ】エルデンリング伝説ボス26体+αを”推奨レベル以下で10時間切り”した攻略チャート順番!DLC条件最速クリアルート採用

【おすすめ】エルデンリング伝説ボス26体+αを”推奨レベル以下で10時間切り”した攻略チャート順番!DLC条件最速クリアルート採用

DLC発売から2週間と4日を迎えたエルデンリング。前回、本編からDLCまでの追憶ボス25体と、その過程で倒さないといけない大ボス含め累計38体のボスを11時間でクリアした攻略チャート、装備やビルドを紹介した。

一方、追憶ボス同様、撃破時に「LEGEND FELLED」と表示される伝説ボス「暴竜ベール」は倒しておらず、RTAなどではベールも含めたチャートが組まれていることがほとんどなので、前回のチャート、装備やビルドでは不十分だと感じた。

そこで、今回は暴竜ベールも含めた伝説ボス計26体と、その過程で戦わなければならないボスを、なんと10時間以内でクリアした攻略チャートができたので紹介したい。

なお、今回も10000文字を超える特大ボリュームとなっている。心して見てほしい。

スポンサードリンク

ゲーム開始~ラダーン撃破まで

・素性は星見、形見は狭間の地のルーンを選択

・王を待つ礼拝堂の中ボス「接ぎ木の貴公子」は崖から降りてわざと死亡し、早々に戦闘を終了する

・漂着墓地を脱出してリムグレイブに着いたら、目の前の祝福「導きのはじまり」に触れる

・祝福「エレの教会」に触れ、鍛冶台にある「鍛石【1】」を入手、目の前にいる放浪商人カーレから松明を購入
松明はモーグウィン王朝やDLCダンジョン「闇照らしの地下墓」など暗いマップで活用。特に闇照らしの地下墓は松明があるかないかで攻略難易度が格段に変わる。狭間の地のルーンを使用して得たルーンで購入する。

・祝福「関門前」で休息してメリナと契約する

・導きのはじまりに移動してハイト砦へ

・祝福「ハイト砦の西」に触れてから、入り口前にある黄金の種子を入手して中に入り、デクタスの割符(左)を入手

・ハイト砦の西に移動し、霧の森の廃墟を通って第三マリカ教会へ
廃墟に近づくと狼の遠吠えが聴こえ、これを確認してから先に進む。廃墟に近づくのは来た時でもOK。

・第三マリカ教会にある聖杯の雫と霊薬の聖杯瓶を入手

・そこから北の霊気流に乗ってケイリッドへ

・グレイオールの竜塚の、神授塔が見える丘の上にいる白スカラベを倒し、喪色の鍛石【9】を入手

・丘の下に降り、円に並べられた椅子に座っている遺体のどれかにある「喪色の鍛石【8】」を入手
片っ端から拾っておけばOK。
※喪色の鍛石【8】と【9】の入手はラダーン撃破後でもOK。

・祝福「ファロス砦」に触れてから中へ

・デクタスの割符(右)と黄金のルーン【12】を入手

・エレの教会に移動し、時間を夜にしたときに出現する魔女レナ(ラニ)から霊呼びの鈴を入手
ラニはメリナと契約してから湖のリエーニエに入るまでの間に出現する。

・カーレから霧の森の遠吠えについて話を聞き、ジェスチャー「指鳴らし」を入手

・霧の森の廃墟に向かい、廃墟内で指鳴らしを使う

・すると、鳴き声とともに半狼のブライヴが出現するので話しかける

・主なき猟犬の封牢に入り、目の前にある金の召喚サインからブライヴを召喚して猟犬騎士ダリウィルを撃破し、武器「猟犬の長牙」を入手
初期装備・初期レベル・初心者でも、基本的には避けに徹し、ダリウィルがブライヴに行ったときに輝石のつぶてで攻撃すればノーダメでも簡単に倒せる

・ブライヴに話しかけ、喪色の鍛石【2】を入手
腕に自信がある人はソロで挑んでもいいが、喪色の鍛石【2】をくれるので共闘がおすすめ。

・贄送りの大橋の砲台近くにある石剣の鍵を入手

・祝福「贄送りの大橋」に触れてから先に進み、最初の分かれ道を右に曲がって巡礼教会へ

・祝福「巡礼教会」に触れ、聖杯の雫を入手

・第四マリカ教会にある聖杯の雫を入手

・祝福「隠遁商人のボロ家」に触れる
近くにいる隠遁商人はいったんスルー

・祝福「関門前」に移動し、嵐の関門を抜けた先にある嵐の丘で黄金の種子、鍛石【1】×3、筋力纏の結晶雫、丘の上にいる白スカラベを倒して喪色の鍛石【1】を入手
黄金の種子は右手すぐ、鍛石【1】は東に少し進んだ場所の遺体から、筋力纏の結晶雫は東の崖前にある皿から、喪色の鍛石【1】はさらに東、祝福「戦学びのボロ家」から北東の丘の上にいる白スカラベを倒すことで入手できる。

・リエーニエに向かい、イリス教会にある聖杯の雫を入手

・イリス教会を下った先にある祝福「リエーニエ湖の岸辺」に触れる
近くにいる放浪の民の商人はいったんスルー。

・祝福「ラスカーの廃墟」に触れ、近くのワープ門からレアルカリア南門へ
また、廃墟から北西にある技量纏の結晶雫を入手。これはラダーン戦に必要で、それまでに手に入れるなら後回しでもいい。

・レアルカリア南門から斜めに突き出た岩に飛び降り、岩がある方面に進んだ場所にある鍛石【2】×3を入手

・寝ている輝石竜スマラグの後ろにある学院の輝石鍵を入手

・レアルカリアの封印を調べて中に

・祝福「学院正門前」に触れ、そのまま魔術学院レアルカリア学院に向かってもよし、レアルカリア東門に向かってもよし
これはどっちからやってもいいが、レアルカリアは初期レベルだとキツく、それでも行く場合は今もっているルーンで少しレベルアップしたほうがいい。
レベルアップはまず筋力12、技量17とし、猟犬の長牙の必要能力値を満たす。猟犬の長牙は必要能力18でまだ足りないが、筋力は両手持ちで1.5倍となるので12あれば足りる。
1.レアルカリアルートは扉を開けた奥にある喪色の鍛石【3】を入手しながら、祝福「学び舎の一室」に触れるまで
2.レアルカリア東門ルートはベイラム教会で聖杯の雫を入手しながら、デクタスの昇降機で割符を掲げてアルター高原へ
アルター高原に行った場合、そのまま直進した先にある黄金の種子を入手しながら、王都ローデイル方面へ。途中の祝福「アルター街道の三叉路」に触れること推奨。

・祝福「外廓の幻影樹」に触れ、目の前にある黄金の種子×2を入手

・その先にある黄金の種子×2を入手

・ファロス砦に移動し、砦前で横たわっているグレイオールを撃破
その前に、猟犬の長牙の必要能力値である筋力12・技量17を満たしていなければレベルアップする。星見の場合、レベルを9つ上げたレベル15でこの条件を満たせる。8533ルーン必要なので、所持ルーンと持っている黄金のルーンで集めよう。
万が一足りない場合、ファロス砦から近い竜塚の洞窟に入ってすぐの場所にある黄金のルーン【12】を入手したり、道中の墓でも黄金のルーンがいくつか手に入る。

・崖下から湧いている霊気流を降り、その先の腐れ病の教会にある聖杯の雫を入手

・祝福「エオニアの沼、南岸」より北の遺体から喪色の鍛石【4】を入手

・赤獅子城につながる橋前のワープ門から城に
アルター高原の祝福に触れるなどしてラダーン祭りが発生すればワープ門が起動する。

・祝福「広場前の部屋」に触れる

・円卓に移動し、まずは鍛冶師ヒューグに話しかけ、これまでに入手した喪色の鍛石【1】~【4】を使って猟犬の長牙+4に強化
続けて、ヒューグに「ローデリカについて」聞き、暖炉近くにいるローデリアに話しかけ「鍛冶師の言葉を伝える」を選択し、再びヒューグに話しかけ「ローデリカについて」聞き「ローデリカを預かってみないか?」→「彼女がそう望んでいる」と選択肢を進め、調霊師ローデリカにジョブチェンジさせて遺灰を強化できるように。
あまったルーンでレベルアップ。生命力25、技量17を確保し、あとは筋力に振る。ここまでチャート通りに進めていれば、レベル32以上になるはず。
聖杯瓶の使用回数と回復量を増やす。使用回数は8回、回復量は+6になるはず。聖杯瓶の配分は赤7:青1でOK。
霊薬に筋力纏の結晶雫と技量纏の結晶雫をセット。

・学び舎の一室に移動し、最初に来た道を戻って観覧車を一番下まで降り、そこにいる乙女人形の捕獲攻撃でわざと死亡し、火山館へワープ
このとき、所持ルーンを失うので、可能な限りルーンを使うこと推奨。ほかの攻撃で死亡するとワープしないので注意。

・右にある崖を降り、その先にある階段と通路の分かれ道を通路に進み、ナメクジが集まっている場所にある遺体から黄金のルーン【9】を入手

・今度は階段を上り、左手の屋根を伝った先にある遺体から喪色の鍛石【6】を入手

・屋根から飛び降り、再び階段を上りて左のリフトで昇り、右奥にある遺体から喪色の鍛石【5】を入手し、そこから飛び降りて死亡する

・ワープ地点に戻され、今度は左の洞窟を通り、その先にある祝福「地の底の責門所」に触れる
火山館ワープで来た場合、祝福に触れるまで祝福移動ができない。
また、前のチャートでわざと死んだのは開始地点に戻り、この場所に行くため。崖を降りた場所からは戻ることができない。
先に進むという選択肢もあるが、その場合、喪色の鍛石【5】を入手した先にいる大ボス「神肌の貴種」を撃破する必要がある。装備もレベルもまだ弱く、遺灰もない今の状況で倒すのは非常に困難なので非推奨。

・円卓に移動し、喪色の鍛石【5】と【6】を使って猟犬の長牙+6に
今回の強化に必要なのは4160ルーンだが、黄金のルーン【9】だけでは3800ルーンであと360ルーン足りない。ほかに持っている黄金のルーンを使用したり、使わない道具を売るなどして調達しよう。

・赤獅子城に移動し、追憶ボス「星砕きのラダーン」を撃破する
筆者の場合、ここまで1時間10分ほどだった。

スポンサードリンク

モーグ撃破まで

・慟哭砂丘にいるNPC「戦士の壺、アレキサンダー」を殺害してタリスマン「戦士壺の破片」を入手
アレキサンダーは聖人橋前の丘の上で埋まっているやつを殺害してもいいが、ラダーン戦に協力させたうえで殺害したほうが、わざわざそこまで行かなくていいので効率的だ(恩を仇で返す非常な褪せ人ここに誕生)。

・ラダーン撃破後、マップにマーキングされた「星の落ちた地」に向かい、永遠の都、ノクローンへ

・祝福「永遠の都、ノクローン」前の霊姿の墓すずらん【3】、少し進んだ先にある霊姿摘みの鈴玉【1】とエリア内にある霊姿の墓すずらん【3】と【4】を入手
今回だけでなく、霊姿の墓すずらんは2つずつ入手する。このあと入手する写し身の雫の遺灰とDLCマップで手に入れる鍛冶ゴーレム、テウルの強化に必要となる。

・大ボス「写し身の雫」を撃破する

・開放されたエリアから少し離れた場所にある、遺跡の入り口前にある霊姿の墓すずらん【5】を入手

・祝福「祖霊の森」を進み、石剣の鍵を使った場所にある宝箱から写し身の雫の遺灰を入手

・祝福「夜の神域」に触れ、カーリアの城館に向かう

・入ってすぐの遺体から鍛石【2】×3、祝福「城館上層」からすぐの黄金の種子を入手

・最奥の大ボス「親衛騎士ローレッタ」を撃破する

・開放された先にあるラニの魔術師塔に向かい、塔の主ラニに仕える
このあと、下にいる鍛冶師イジーと魔術教授セルブスに話しかけないと塔から出られない。

・指殺しの刃をラニへ渡し、礼としてカーリアの逆さ像をもらう
カーリアの逆さ像はカーリアの書院からリエーニエの神授塔に行くため必要となる。

・レナの魔術師塔の最上階にあるワープ門からエインセル河本流に
カーリアの逆さ像を入手した後、祝福に入らないと塔に入れないので注意。

・道中にある霊姿の墓すずらん【6】と【7】を2つずつ入手しながら永遠の都、ノクステラに
霊姿の墓すずらん【7】はノクステラでも入手できる。

・祝福「永遠の都、ノクステラ」に触れてから目の前にある階段を上り、電気スライムが集まっている部屋の宝箱から霊姿摘みの鈴玉【2】を入手

・電気スライムが集まっている通路を抜け、鉄球が迫る橋を渡って右にある部屋の宝箱から霊姿の大輪を入手
すると、鉄球が入ってきて倒すまで部屋から出られないので注意。

・部屋から出て、階段を上った部屋にある宝箱から喪色の鍛石【7】を入手

・祝福移動で開始地点に戻って今度は下ルートを進み、さっきとは別の階段を上り、その先にある宝箱から霊姿の墓すずらん【9】を入手

・階段を降り、道中にある霊姿の墓すずらん【8】を2つ入手

・昇降機を降りた先にある霊姿の墓すずらん【9】を入手
このあと、先に進んで腐れ湖に行ってもOK。どのみち、またあとで来ることとなるが、脱出する場合は祝福「ノクステラ滝壺」に触れておく。

 

このあと紹介するチャートは基本的にどの順でやってもいい。

・円卓の双子の老婆に霊姿摘みの鈴玉【1】と【2】を捧げ、霊姿の墓すずらん【1】【2】を2つずつ購入
2つ買うルーンがなければ、まずは写し身の雫の遺灰の強化分だけ確保する。

・猟犬の長牙+10、写し身の雫の遺灰+10に

・円卓の指読みエンヤに話しかけてから、リエーニエのバラ教会にいる白面のヴァレーに話しかけ「違和感があった」を選択
エンヤに話しかけないと、そもそもヴァレーがバラ教会に出現しない。

・再び話しかけて「爛れた血指×5」を入手

・アルター高原にある血のとどろく廃墟にある赤の召喚サインに触れ、爛れた血指を使って敵対NPC「獣の爪、マグナス」の世界へ侵入する
倒してもよし、倒せなくても3回侵入すればイベントを進められる。
ちなみに、爛れた血指は商人からも購入できるが、ヴァレーからもらう前にマグナスの世界に侵入すると、その分はカウントされないので注意。

・ヴァレーに話しかけ、「騎士となる」を選択して「血の君主の誓布」を入手

・贄送りの大橋に移動し、近くで焚火をしているモーンのイレーナを殺害して「血の君主の誓布」を赤く染める
「血の君主の誓布」を血で染める方法はほかにもあるが、これが最短となっている。ほかの方法を試したい人は各自調べてほしい。

・ヴァレーに話しかけ、もらった純血騎士褒章を使用して謁見の地に移動しモーグウィン王朝へ

・モーグウィン王朝廟を進んで内部へ侵入し、道中にある王のルーンを入手
道中には稀人のルーンもあり、余裕があれば入手しておく。
中は暗くなっているが、最初に購入しておいた松明を使えば明るくなる。ここでは遺灰が使え、敵の攻撃をかわすため、写し身の雫の遺灰を盾に先に進むのも。

・祝福「王朝廟中腹」から左の、敵が大量にいる宝箱から古竜岩の喪色鍛石を入手
敵が大量なうえ、このダンジョンには推奨レベルより大幅に低いレベルで来ており、相手にすると瞬殺されるので古竜岩の喪色鍛石を入手することだけを考えよう。最低でも宝箱を開けてから死亡し、次で古竜岩の喪色鍛石を回収できるようにしたい。
エリア内には黄金のルーン【13】もあり、できたらこちらも入手しておく。

・レアルカリアで大ボス「ラダゴンの赤狼」と追憶ボス「満月の女王、レナラ」を撃破する
このチャートだが、実は筆者がプレイしたときはモーグを撃破したあとにやった。しかし、モーグに挑むには少しばかりレベルが足りず、結果的に倒したがかなりギリギリだった。
そのため、先にレアルカリアを攻略し、ここで得たルーンでもう1、2レべ上げたほうがモーグをもっと楽に倒せるであろうと判断し、モーグ前に攻略するチャートを紹介した。
祝福「討論室」から進み、右から飛び降りた先にあるタリスマン「ラダゴンの肖像」を入手しておく。

・アルター高原の罪人橋を渡ってゲルミア火山に向かい、死体臭のボロ家にある祈祷「黄金樹に誓って」を入手
敵対NPC「褪せ人喰い、アナスタシア」が侵入してくるので注意。倒さず逃げてもOK。ヴァレーイベントを進め、このあと血のとどろく廃墟に行けば効率的。

・アルター高原にある村の風車牧場で生肉団子×10を入手

・ノクローンに移動し、祖霊の森を抜けて崖を飛び降りた先にあるシーフラ水道橋を進んだ先にいる大ボス「英雄のガーゴイル」を撃破する
英雄のガーゴイルはかなりの強敵なので、武器と遺灰を最大強化したうえで挑もう。生肉団子を持たせるのを忘れずに(筆者は生肉団子を持たせるのを忘れ、撃破まで無駄に20分くらいかかった)。

・英雄のガーゴイルを撃破したエリアの奥にある石棺から深き根の底に

・開始地点から右手にある木の根を進んだ先の蟻の巣にいる密蟻を撃破して稀人のルーンを入手
密蟻の腹(水色に膨らんでいるやつ)を攻撃すればワンパンできる。
全部で5匹いるので、合計62500ルーンの稼ぎに。

・祝福「根渡りの先」に触れる
このあとだが、武器・遺灰・レベルの状況でこの先で待つ大ボス「フィアの英雄」を先に倒す。
猟犬の長牙+10、写し身の雫の遺灰+10、レベル54または55以上など、所持ルーンや黄金のルーンなどを使って得たルーンでも到達できない場合、ここでの獲得ルーンで到達を目指す。いずれも満たしているが、レベルが足りないと思った場合でもOK。

・すべての準備が整ったら、王朝廟中腹の昇降機を昇った先にいる追憶ボス「血の君主、モーグ」を撃破する
モーグは普通にやっても強いボスだが、Game8推奨レベル130の半分以下で挑むのでかなりの難敵となる。
一見、無謀すぎる戦いだが、モーグは出血に弱く、出血属性かつ攻撃力が高く、この時点で最大強化できて序盤に入手できる猟犬の長牙がもっとも有効だと考えた。体勢崩しもしやすく、一度のバトルで2回は崩せたので積極的に狙っていこう。
モーグがプレイヤーを向いているときは避けに徹し、写し身の雫の遺灰を狙い始めたら後ろから殴っていけばいい。後ろといっても、斜め後ろだと写し身の雫の遺灰を狙った攻撃に巻き込まれることがあるため真後ろから狙う。なお、真後ろでも自身に血の雨を降らす攻撃は当たるので、そのときは離れよう。
ニーヒルドレインは赤瓶連打で耐えきる。そのため、赤瓶が枯渇しがちだが、写し身の雫の遺灰のHPに余裕があれば、ある程度任せて自分は遠くから様子を見たほうが安全なときもある。ここは状況に応じて立ち回る。
ここさえ突破すればDLCマップに行けるので、突入前最後の難関を何とか突破しよう。筆者の場合、ここまで2時間50分くらいだったと思う。

▼筆者はレベル53でクリア

スポンサードリンク

ゴーレムテウル&拒絶の刺の入手まで

・モーグ部屋にある繭に触れ、DLCマップ「墓地平原」へ

・祝福「城砦正面」から南東に下った先にある沼地を進み、霊気流で昇って懲罰砦に

・懲罰砦の地下にある炎竜印のタリスマン+3を入手

・砦から出て右の通路を抜けた先にある影のアルターへ

・モースの廃墟から北にある洞窟を抜け、ラウフの麓へ

・祝福「古遺跡の麓」から北東にあるテウルの鍛冶遺跡でゴーレム、テウルを入手
遺跡内で入手できる古竜岩の鍛石も忘れずに。
南西にある神殿街の廃墟では影樹の破片、そこからさらに南には霊灰があり、帰りに回収するのも。

・モースの廃墟の大穴を降りてボニ村に

・橋を渡って村から出て、その先にある影の城、教区から城に入る
村の北にはジェスチャー「母よ」があり、影の城、裏門から先のエリアに行くために必要となるので忘れずに入手する。ほかにも霊灰が落ちている。

・教区を進み、昇降機を昇った先にある保管庫、裏区画に向かう
影の城は道中に炎属性攻撃をしてくる敵が多い。そこで、炎竜印のタリスマン+3を装備することで、ある程度ダメージを抑えられる。

・祝福「保管庫、裏区画」に触れてから飛び降りて一階へ

・七階まで進み、暗室前の扉に続く階段前から飛び降りた場所にある遺体から魔術「拒絶の刺」を入手
下を見たとき、コウモリの敵が一匹で畳んでいる場所に下りる

・狭間の地に帰還

スポンサードリンク

ジョブチェンジまで

・星見の杖+12まで強化
これまで拾った鍛石【1】と【2】に加え、祝福「ハイト砦の西」から北にいる放浪の民の商人から鍛石【1】×3、祝福「隠遁商人のボロ家」にいる隠遁商人から鍛石【2】×3、リエーニエ湖の岸辺近くの放浪の民の商人から鍛石【1】×5と【2】×3を購入すれば、鍛石【1】と【2】が12個ずつとなり、+6まで強化できる。
続いて、祝福「外廓の幻影樹」から右の崖を降り、奥へ進んだ先にある封印された坑道で鍛石掘りの鈴玉【2】を入手。これを双子の老婆に捧げれば、鍛石【3】と【4】が購入できるようになり、12個ずつ買って+12まで強化できる。

・アルベリッヒ装備を入手
王都ローデイルの祝福「王都西城壁近」から目の前を飛び降り、その先にある建物に入ってすぐの遺体から入手できる。

・レナラによって産まれ直し(ステータスの振り直し)をする
モーグ撃破時のルーンでレベルアップした場合、筆者はレベル71だったのでこれを例にすると、生命力40(+31)・精神力15・持久力9・筋力8・技量12・知力34(+18)・信仰25(+16)・神秘9となった。生命力はこの時点での必要最低限、信仰は「黄金樹に誓って」の必要能力値、残り知力となっている。

この時点でのレベルは人それぞれ異なるだろうが、まずは生命力と信仰を確保し、あまりを知力に振れば同じことだ。

 

ここからは基本的に通常攻略なので、筆者が独自でやっているのみ紹介したい。

・巨人たちの山麓のザミュルの廃墟地下の宝箱から鍛石掘りの鈴玉【3】を入手
双子の老婆に捧げ、鍛石【5】と【6】が購入できるようになり、12個ずつ買って星見の杖+18まで強化する。

・崩れゆくファルム・アズラの大ボス「神肌のふたり」を撃破したときにドロップする鍛石掘りの鈴玉【4】を双子の老婆に捧げる
鍛石【7】と【8】が購入できるようになり、12個ずつ買って星見の杖+24まで強化する。

・テウルの鍛冶遺跡で入手した古竜岩の鍛石で星見の杖+25最終強化する

・マレニア撃破後、円卓のエンヤからマレニアの足甲を購入
アルベリッヒの防具は兜・胴鎧・手甲は茨の魔術である拒絶の刺の威力を6%上げる効果があるが、足甲だけ何の効果もない。このシリーズは物理カット率が低く、足甲には物理カット率が高いほかのものを使いたい。
武器に星見の杖と猟犬の長牙、防具は兜から手甲がアルベリッヒ、タリスマン4枠であまった装備重量でつけられる、なるべく物理カットが高いものとして採用した。マレニアの足甲は聖カット率も高く、DLCラダーン戦で重宝する。

・ミケラの聖樹「聖樹の支え、エブレフェール」の祝福「排水路」の屋根から飛び降りた場所から行ける宝箱から「竜印の大盾のタリスマン」を入手
宝箱近くにいる蟲たちは、詠唱の遅い拒絶の刺で倒すのが非常に困難なため、宝箱を開けて入手することだけを専念したい。最低でも宝箱を開けてから死亡するよう頑張ってほしい。

・巫女の村でタリスマン「黄金の網み髪」を入手
巫女の村の先にあるデオの指遺跡はメーテールのイベント過程で行くことになるので、デオの指遺跡ついでに回収すると効率的だ。

・祝福「学院正門前」からレアルカリア南門方面へ、封印を調べずに通過し、その先にいる隠遁商人から牙鬼インプの遺灰を購入

・聖別雪原にあるしろがねの魔術師塔で牙鬼インプの遺灰を召喚し、塔の後ろなどにいるインプと戦わせたうえで倒す
これによって塔の封印が解除される。方法はほかにもあるが、これがもっとも確実である。
塔には一度、雪原を抜けてから逆走することで、塔の直前までは吹雪が発生せず、そこから塔まではほぼ一本道なので安全に行くことができる。

・塔の最上階にある魔術師塊のタリスマンを入手

・巡礼教会から近い小黄金樹の中ボス「黄金樹の化身」を撃破して真珠色の泡雫を入手

・リエーニエのウルの王朝遺跡にある小黄金樹の中ボス「黄金樹の化身」を撃破して魔力纏いの割れ雫

これらが重要となるのはDLCマップの攻略に入ってからなので、入手するのは本編の追憶ボスをすべて撃破してからでもいい。

・典礼街オルディナの封牢、台座の階段下にいる弓使いは猟犬の長牙で倒す
オルディナは封牢内の4つの台座に火を灯すことで、ミケラの聖樹につながるワープ門をふさぐ封印が解除される。3つまでは順調に行けると思うが、台座の階段下にいる弓使いは倒さず階段を上ると、その間に弓を打たれまくり、しかも火力がかなり高いので、あっという間に死亡する。
しかし、拒絶の刺は詠唱が遅く、発動前に弓を打たれキャンセルされてしまう。そこで、モーグ撃破まで使用していた猟犬の長牙を使い、近接戦で片をつける。なお、産まれ直しによって筋力も技量も必要能力値以下となり、そのまま使っても全然火力は出ない。
この問題に関しては霊薬を飲み、セットした筋力纏の結晶雫で筋力、技量纏の結晶雫で技量を10ずつ上げることで、いずれも必要能力値を満たすことができる。
猟犬の長牙については、DLCの追憶ボス「影樹の化身」を倒したときに致命の一撃を入れるときにも使う。影樹の化身は致命の一撃を入れることで、次の個体がHP4割減った状態で登場する。影樹の化身はDLCボスの中でも、個人的に1、2位を争う強さで、今回のチャートではもっとも苦戦した。

・影樹の破片は12段階以上、霊灰は8段階以上

影樹の破片は13段階から上昇率が落ちるので、最初の追憶ボスに挑む前に12段階まで上げておく。追憶ボス「宿将ガイウス」を撃破した先で5個入手できるので、最終的には13段階以上となる。

霊灰は8段階以上ほしい。先ほど紹介した通り、ゴーレムテウルはそこまで耐久が高くない。そのため、少しでもカット率を上げておきたい。

ベールが加わったことで撃破すべき伝説ボスが1体増えたが、その一方で今回のアプデで地味にナーフされた黄金カバは倒さなくても、影の城、教区から侵入し、裏区画から保管庫一階に飛び降り、昇降機を降りれば正面広場に行けることが判明したため、累計は38体のまま変わっていない。

最後の伝説ボスを撃破したときのタイムは9時間11分だった。証拠動画も合わせて紹介する。

前回同様、装備やビルドに関する詳細については別記事で触れたい。

マップ情報、アイテムやNPCの具体的な位置、その他通常の攻略については攻略サイトなどを見てほしい。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください