今から購入してもワンチャン間に合う?エルデンリングDLC条件「血の君主モーグ」まで、初心者にもおすすめなストーリー攻略順番を紹介

今から購入してもワンチャン間に合う?エルデンリングDLC条件「血の君主モーグ」まで、初心者にもおすすめなストーリー攻略順番を紹介

6月21日発売のエルデンリングDLCまで明日に迫った。

前回、DLCの条件になっている「血の君主モーグ」まで、初心者にもおすすめな武器や遺灰の強化ビルドを紹介した。今回は血の君主モーグまでのストーリー攻略順番を紹介したい。

スポンサードリンク

序盤

素性は侍を選択

形見は何でもOK
→筆者は少しでもルーンが欲しかったので狭間の地のルーンを選択

王を待つ礼拝堂の接木の貴公子戦は崖から飛び降りて即終了する
→この時点で頑張れば倒すこともできなくもないが、かなり難しいのでスルー推奨

リムグレイブ入ってすぐの祝福「導きのはじまり」に触れる
→この祝福は今後も何度か使うのでショートカットを解放しておく

導きのはじまりから北に進み、関門前の祝福で休んでメリナイベントを発生させる

PS版だと真ん中の長方形のボタンを押して地図を出し、△の祝福一覧から導きのはじまりに飛び、そこから東にある「竜に焼かれた廃墟」に向かう

廃墟内にある階段を下り、奥の宝箱を開けてサリアの結晶坑道にワープ
→宝箱を開けた後、ジャンプで宝箱の上に乗る
※ワープ中もなぜか攻撃をくらうので、こうしないと周囲のネズミに袋叩きされて死ぬ

サリアの結晶坑道を抜けケイリッドに入る

左に進み、魔術街サリアに向かう

進んだ先の左手側にある崖を上り、黄金の種子を回収

そこから左に沿って進み、サリアの関門に向かう

サリアの関門から道なりに進み、進んだ先の右手にある祝福「エオニアの沼、南岸」で休む

祝福で休むとメリナに円卓へ飛ばされるが、すぐにエオニアの沼、南岸に戻る

祝福の「時間を潰す」で「夜まで」過ごし、死儀礼の鳥を出現させる
※死儀礼の鳥は夜のみ出現

祝福から東にいる死儀礼の鳥を倒し、死かき棒を入手

ここは序盤の難関となる。初期レベルで正攻法で倒すのは相当うまい人でないとほぼ不可能なので、崖から落ちて自害してもらう。

崖まで誘導し、木が生えている下で待機。木の上に死儀礼の鳥が来るようにする。すると、上手くすれば死儀礼の鳥が崖から落下して戦うことなく勝利できる。

ただ、必ず成功するわけではないので何度かリトライすることになると思う。この状況を何度か作ればいつかは成功する。

早ければ5分以内、遅くても開始時間30分までにクリアしたい。時間がかかるようなら、もう一度最初から始めてもいい。

これに関しては、文章だけではわかりづらいかもしれないので参考動画を載せておく。この動画の2分30秒までがケイリッドの死儀礼の鳥戦となっている。


エオニアの沼、南岸の反対方向にある祝福「竜塚の西」からまっすぐ進み、塔が見える高台の木の上にいる白スカラベを倒し「喪色の鍛石【8】」を入手
※筆者はすでに倒したのでもういないが、本来ならここに白スカラベがいる

右の崖を下り、塔側の椅子が8つ円形に並べられている場所のどれかにある「喪色の鍛石【9】」を入手

祝福から南東に進むとファロス砦に着く

祝福の近くにいるデカいドラゴンの尻尾を侍の初期武器「打刀」で殴る。
→尻尾を狙っていれば、このドラゴンも周囲のドラゴンも攻撃してこず、最初に侍を選んだのは初期武器が出血の状態異常を持っており、出血ダメージで最序盤でも倒せるため
→4、5分くらい殴っていると死に、倒すと7万ルーンも入る

死儀礼の鳥撃破含め約8.5万ルーンが入り、この8.5万ルーンでレベルアップ
※おすすめは生命力20・精神力14・技量17・知力20。この時点でレベル33に
※狭間の地のルーンや黄金のルーンを使うなど追加報酬があれば、もうちょっとだけ上げられる。その場合はさらに精神力を上げる

祝福「関門前」に飛び、嵐の関門を抜けた先にある黄金の種子をとり、そのまま進んだ右手側にある祝福「嵐丘のボロ家」に触れる

嵐丘のボロ家から北東に進み、縦長の足場を下りて下に行く
※目印は巨人だったり、崖前の皿に筋力瘤の結晶雫がある

そこから東に進み、崖近くの騎乗した敵を倒して戦技「黄金樹に誓って」を入手

崖を下りた先にある聖人橋の右手側にある崖を上り、その先にいる戦士の壺、アレキーサンダーを助ける

助けた後に”殺して”タリスマン「戦士の壺の破片」を入手
※一見、非情に思える行動だが、アイテム総取りに必要不可欠に

聖人橋から東に進んだ先にある第三マリカ教会で霊薬の聖杯瓶と聖杯の雫を拾う

嵐丘のボロ家に飛び、北西に進んだ先にある橋を下り、その先にある通路を抜けて祝福「湖を臨む断岸」に触れる

湖を臨む断岸から進んだ先にあるイリス教会で聖杯の雫を拾う

湖を臨む断岸の前にある崖を、縦長の足場を使って下りる

そこから北に進み、北西にある祝福「リエーニエ街道北」から西に進んだ先にある浄化された廃墟のワープ門に入る
→道中にある気球は弓で打ち抜け、破壊すると黄金のルーン【6】を入手できる
※気球は2つある

進んだ先にある祝福「レアルカリア南門」に触れる

祝福から南に進み、崖下の突き出た岩に飛び移る

そこから北西に進み、寝ている輝石竜スマラグの後ろにある学院の輝石鍵をとり、すぐに地図からレアルカリア南門に戻る
→このパターンの場合、さっきと同じ崖下の岩に飛び移り、今度は反対方向を北西に進んだ先にあるワープ門に入る
→スマラグに気づかれると地図を開けなくなり、その場合は来た道を戻った西にある同じワープ門に入る

そこから北に進んだ先にある崖を飛び越え、祝福「城館への道」に触れる

近くにいる軍師イジーから「購入する」で喪色の鍛石を【1】から【4】まで購入
※万が一、ルーンが足りなかったら、とりあえず買える範囲まで

続けて、「武器強化」で死かき棒を先ほど購入した喪色の鍛石を使って強化
→4まで購入できれば、この時点で死かき棒+4に

レアルカリア南門に戻り、まっすぐ進んだ先を「封印を調べる」で抜ける

入ってすぐの祝福「学院正門前」に触れて左手にある昇降機の真ん中にある円形を踏んで上に行く
※この先で死んだ場合、昇降機は上に行ったままなので、近くのレバーを引いて昇降機を下に持ってくる

階段を上って扉を開け、入って左側の通路を進み、その先にある観覧車に飛び移り、上って最初に見える場所で降りる
※扉前の魔術師たちで死ぬ場合は攻撃の瞬間にローリングしてすぐに扉を開ければ抜けられる

降りた先を進み、祝福「学び舎の一室」に触れる

この時点で死かき棒+4に強化できていなければ、必要な喪色の鍛石を購入したり、それを使って強化したり、強化が済んだらレベルアップするなど、今もっているルーンは可能な限り使い切る。


地図から「学び舎の一室」に飛び、観覧車で最下層に下りる

そこにいる敵にわざと殺されると、なんと火山館にワープできる
※これは別名”火山館ワープ”と言われ、RTAでも初期から使われている
※ちなみに、火山館ワープはゲーム内のある人物が教えてくれ、実は公式ショートカットだったりする
※最初の接木の貴公子戦と異なり、死ぬとルーンを落とすので、その前にルーンを使い切る必要があった

そこから進み、突き当りにある崖の下記画像から下に落ちる



成功すると、大きなダメージを受けるが死なないので、右手の通路を抜けて上に登る分かれ道まで進む

上に行かずまっすぐ進み、ナメクジが集まっている所にある遺体をあさると黄金のルーン【9】を入手できる

階段を上って左手にある屋根に飛び乗り、左の屋根から屋根に飛び移り、その先にある遺体をあさると喪色の鍛石【6】を入手できる

階段を上った先まで戻り、今度は目の前にあるエレベーターで上に上がり、そこから右手を進んだ先の遺体をあさると喪色の鍛石【5】を入手できる

このエリアにはもう用がないので脱出したいところだが、火山館ワープでここに来た場合は地図からワープすることができない。そのため、わざと死んでスタート地点に戻り、今度は崖の反対方向にある洞穴に進む。

崖を下りていき、その先にある祝福「地の底の責門所」に触れる。地の底の責門所からはワープできるので大祝福に飛び、ここで入手した黄金のルーン【9】を使用するか鍛冶屋ヒューグに「売却する」かで3800ルーンを獲得。これだけあれば、ここで入手した喪色の鍛石【5】と【6】を使って死かき棒+6に強化できる。

また、「戦灰」から「黄金樹に誓って」を打刀に付与属性「神聖」で装備する。これで打刀から「黄金樹に誓って」を使えるようになる。ついでに、双子の老婆から「購入する」で霊呼びの鈴を購入して遺灰を使えるようにしておく。


ファロス砦に飛び、右手に見える小黄金樹を霊気流を利用して下りる
※霊気流に向かって下りれば、どんなに高い所から落ちてもノーダメで下りられる

そこから右にある崖から落ちる
→成功すれば、復活できる場所に「マリカの楔」があり、これを選択するとワープ門があるエリアに飛べる
※この場所は本来、ラダーン祭りを発生させないと行けないが、これが中々めんどくさいのでショートカット推奨
※文章だけで分かりづらい場合は下記動画を見てほしい

※RTAでは腐れ病の教会近くの崖から飛び降りるが、小黄金樹近くの崖からのほうが成功率が高かったのでこっちを採用した


ワープ門からラダーン戦に

ラダーン戦は序盤最後の砦となる。バトル前に打刀と死かき棒を装備して両手持ちに。死かき棒の必要能力値は筋力15・技量17・知力11となっており、筋力は初期値の12のままで足りないが、両手持ちすることで筋力が1.5倍となり、筋力12でも使うことができる。

両手持ちは死かき棒を左手に装備した場合は△+R1orR2、右手の場合は△+L1orL2だ。

攻略としてはまず光から仲間を召喚し、計4体召喚してラダーンが仲間を狙い始めたら攻撃に入る。基本的に懐で戦技「霊炎発火」を打っていく。R1で霊炎を設置するとスリップダメージを与えられる。こうすることで、多少距離があっても霊炎のスリップダメージでゴリゴリ削れる。

ただ、一回で勝つことは難しいと思う。今回はじめてプレイする初心者だとなおさらだ。何度も挑戦してラダーンの攻撃をある程度避けられるようにする必要はある。それでも、30分以内のクリアが望ましい。

ちなみに、負けても復活できる場所で「マリカの楔」を選択すれば、ワープ門の前からやり直しできる。

スポンサードリンク

中盤

導きのはじまりに戻り、竜に焼かれた廃墟方面の宙に浮いた岩に向かう

崖を下り、その先を進むと永遠の都、ノクローンに入れる
※ノクローンはラダーンを倒すと出現する

祝福「永遠の都、ノクローン」からまっすぐ進んだ先の、柱が8本ある円形の場所で「霊姿摘みの鈴玉【1】」、右奥にある大盾兵の遺灰を拾う

そこから先にいる写し身の雫を倒す
※写し身の雫はプレイヤーの装備をコピーするモンスターで、バトル前に装備を全て外すことでめっちゃ弱くなる
※バトル開始後に装備を付けなおせばなぶり殺しできる

そこから先にある祝福「水道橋を臨む断崖」に触れる
※下りた方向と反対に石剣の鍵がある。形見を石剣の鍵にしていないのならここで拾っておこう

祝福「祖霊の森」に触れる

その先で石剣の鍵を使い、宝箱を開け写し身の雫の遺灰を入手

その先にある祝福「夜の神域」に触れる

城館への道に飛び、そこから北東にあるカーリアの城館に入る

最奥にいる親衛騎士ローレッタを倒す

ローレッタを倒すことで解放される通路を抜け、南西にあるラニの魔術師塔に入る

最上階にいるラニに話しかけ「特に用はない」→「魔女ラニに仕える」と選択
↓塔内にいるイジーとセルブスに話しかけ、夜の神域に飛ぶ
※2人に話しかけないと塔から出られない

建物の中にある宝箱を開け、指殺しの刃と霊姿すずらんの大輪を入手

ラニに話しかけ、指殺しの刃を渡す

塔内の祝福に入ってから、塔から北東にあるレナの魔術師塔に入り、最上階のワープ門からエインセル河本流に入る
※祝福に入らないと、レナの魔術師塔の封印が解除されない

入ってすぐの所にある小さなラニを拾う

祝福に入り、「小さなラニに話しかける」を3回繰り返す

その先にある永遠の都、ノクステラに入る

祝福「永遠の都、ノクステラ」からまっすぐ進んだ先にある階段を上り、電気をまとったスライムがいっぱいいる通路の左下にある、こちらも電気スライムがいっぱいいる部屋にある宝箱を開けて「霊姿摘みの鈴玉【2】」を入手

今度は階段を上らず下に進んでいき、左側の二つ目の崖、電気スライムが集まっている所の遺体をあさり喪色の鍛石【7】を入手

下ルートを進んだ先の建物にある昇降機で下に降り、その先にある祝福「ノクステラ滝壺」に触れる
※ノクステラでは霊姿摘みの鈴玉【2】と喪色の鍛石【7】を入手したが、ほかにも霊姿の墓すずらん7-9を入手できる。今後使うので回収しておこう。
※それぞれの場所について、申し訳ないが正確には覚えていないので自ら探してほしい

大祝福に飛び、まずは死かき棒+9に
→続けて、シャンデリアが見える場所で寝ているロジェールに話しかけ、その後に祝福で「夜まで」→「朝まで」過ごす
→さらに、暖炉前のローデリカ→ヒューグ「ローデリカについて」→ローデリカ「鍛冶師の言葉を伝える」→ヒューグ「ローデリカについて」&「ローデリカを預かってみないか?」「彼女がそう望んでいる」と言った順番で話しかけイベントを進める
→大祝福に飛ぶと、ロジェールが死亡していて、ロジェールの刺剣と魔術剣士シリーズを拾える
※ロジェールの刺剣は打刀を装備している手の2枠目に装備し、防具は全て魔術剣士シリーズに
→さらに、ローデリカが調霊師となり、遺灰を強化できるように

城館への道に飛び、イジーからカーリアの徽章を購入

レアルカリア南門に飛び、崖から飛び降りて学院の門前町方面へ

東に進み、祝福「リエーニエ湖、東岸」からまっすぐ進んで突きあたりまで行ったところで右に曲がると、カーリアの書院に到着する

祝福「書院入口」に触れ、書院から出て北に進む

ウルドの王朝遺跡に到着したら、傾いた銅像を目印とし、左上に進む

銅像の下を通り、左の崖を上って銅像の上を通り、祝福「遺跡の迷路」の左手にある通路をとって大通りに出る

突き出ている岩を上って祝福「霊廟の群れ」のある所に出る

祝福から北西、黄金樹に見える方向に進むと小黄金樹に着く

黄金樹の化身を倒し、魔力纏いの割れ雫を入手

学び舎の一室の飛び、祝福に入って霊薬の配合から魔力纏いの割れ雫をセット

祝福からまっすぐ進んで道なりに進み、最奥にいるラダゴンの赤狼を倒す

祝福からまっすぐ進んだ先の上り坂を上っていく
※そのまま進むと鉄球をくらうのでいったん下記画像の位置で待機
※最初の一回をかわして進むと、また鉄球が降ってくるが今度はその場で一度止まると当たらない

その先にある昇降機で上に上がり、頂上にある扉を開けて中に
※道中にカーリア騎士、ムーングラフがおり、昇降機で上に行ってもついてくる。対処法はいろいろあるが、その場合はエレベーターを起動したあと自分はすぐに下りてムーングラフだけ上に行かせ、レバーを引いて昇降機を下に戻す。
上手くいけば、ムーングラフは上に行ったままなのでその隙に上に行って扉を開ける

レナラは宙に浮きバリアを張っており、このままではダメージを与えられない。周囲には床を這っている子供たちがおり、その中に光っていて本を飛ばしてくる子供がいる。この子供を3人倒すことで、レナラのバリアが破壊され落ちてきてダメージを与えられる。

2人倒したところで霊薬の聖杯瓶と「黄金樹に誓って」を使い、素早く3人目を倒して死かき棒を両手持ちにし、落ちてきたレナラに霊炎発火→R1を3セット繰り返す。

霊薬の聖杯瓶で魔力攻撃力を上げ、黄金樹に誓ってで攻撃力を上げた状態なら、この3回でワンキルできる。ここで仕留め損ねると、レナラは再びバリアを張って宙に浮き、またしても子供を3人倒さないといけなくなる。

2戦目は大盾兵の遺灰または写し身の雫の遺灰を使い、ヘイトを誘導しつつ、霊炎発火で殴っていく。


地図からノクステラ滝壺に飛び、道なりに進んだ先に災いの影が出現するので倒す

この時点でのレベルは50前後になっていると思うが、それでもまともにやり合うのは厳しい。そこで、ロジェールの刺剣の戦技「輝剣の円陣」でダウンをとり、素早く死かき棒を両手持ちにして霊炎発火→R1したり、距離をとってから霊炎発火を設置してスリップダメージで倒しに行く。

輝剣の円陣でのダウンは3回前後だが、当たり所によっては試行回数が変化するので注意してほしい。倒すと入手する捨てられた王家の鍵は今後必要となる。


道なりに進んだ先にあるエレベーターで下に降り、腐れ湖に入る

祝福「腐れ湖の岸」に触れる
→聖杯瓶の使用回数を緋雫の聖杯瓶MAXとし、霊薬の配合から空いている1枠に緋色の結晶雫をセット

右に見える大きな建物に向かって走る

すぐに腐敗となりスリップダメージを受けるが、緋雫の聖杯瓶と緋色の結晶雫を装備した霊薬の聖杯瓶で何とか建物内にある祝福「大回廊」に触れる

祝福から見える神殿の左手前の奥にある石棺に入る

その先で暗黒の落とし子、アステールとバトルする。開幕からやってくるビームや尻尾ビタンは当たる瞬間にローリングで避けられ、ほとんどの攻撃は距離をとることでかわすことができる。

そのため、霊炎発火をR1で設置してスリップダメージを稼いでいく戦法となる。

注意すべきは重力攻撃、ワープ後のハサミギロチン、そして体力が半分近くになるとやってくる流星群の3つだ。この3つは当たると大抵ワンパンされる。

重力攻撃は距離をとっていれば当たらず、流星群はアステール方向にローリング連打で大抵かわせる。しかし、ワープギロチンはかわすのが難しい。

かわし方としては、ワープ後にカメラを右ティックで周囲を確認し、アステールがギロチンしてくる前にローリングすればかわせるようだ。ポケモンのハサミギロチンと違って命中90%以上ありそうで結構当たってしまうことが多かった。

それ以外は比較的簡単にかわせるので、ワープギロチンがこないよう祈るしかない。

体感だが、アステール戦は遺灰を使わない方がやりやすいと感じた。


アステールを倒すと、エリア内に祝福「暗黒の申し子、アステール」が出現するので触れてレアルカリア大書庫に

書庫内にある宝箱は、災いの影を倒したときに手に入れた捨てられた王家の鍵を使って開けられ、中の「暗月の指輪」を入手

祝福「暗黒の申し子、アステール」に戻り、奥のエレベーターで上に上がって月光の祭壇へ

マップのちょうど左上にある刃の長の封牢に入る

黒き刃の長、アレクトー戦となるが、封牢内にある下記画像の黒い塊に近づくとアレクトーが出現する。

出現させる前に霊炎発火を塊めがけて設置し、その状態で出現させる。すると、アレクトーをスリップダメージで大きく削れる。

その後の戦い方としては、基本的に近づいてきたら霊炎発火→R2で叩きつけてダウンをとる。余裕があれば、ダウンしたアレクトーめがけて霊炎発火を一発だけ。この繰り返しで簡単に勝てる。

アレクトーを倒すと黒き刃、ティシーの遺灰を入手する。今後、遺灰はこいつを使っていく。


大祝福に飛び、双子の老婆の「鈴玉を捧げる」で「霊姿摘みの鈴玉【1】」と「霊姿摘みの鈴玉【2】」を捧げると、これらに対応した霊姿の墓すずらんを購入できるようになる
→持っていない霊姿の墓すずらんを購入して1~大輪まですべてそろえる

ローデリカの「調霊」でティシーを最大強化の+10に

これでおおよその戦力は整った。ここからは強いボスが増えてくる。

スポンサードリンク

終盤

水道橋を臨む断崖に飛び、そのまま進んで崖を飛び降りた先の足場に着地する

そこからまっすぐ進み、右手の長い通路を右に行った先にある階段を上る

そこでは英雄のガーゴイル2体と戦闘になる。最初は1体だが、体力を半分削ると両刃剣が出現する。

理想としては、2体目が出てくる前に1体目を倒す。倒せなかった場合、まずは1体目を倒し、遺灰とで数的有利を取りに行く。

ただ、1体目の時点で死かき棒+9、ティシー+10をもってしても大苦戦する超強敵だ。死亡したとしても、復活できる場所で「マリカの楔」を選択すれば、階段前からやり直せる。


倒すと、奥の石棺に入ることができ、深き根の底に入れる

入って右手の木を登り、下記画像の下に見える木に下りた先にある洞穴にある
→そこには、背中にタマゴのようなものを抱えたデカいアリが大量にいて、これを武器で殴って破壊すると稀人のルーンを入手できる
※一つあたり12500ルーンなのでぜひ入手しておこう


その先の木を登って奥に進み、フィアの英雄→魔術師ロジェール→フィアの英雄2体&豪胆ライオネルと三連戦

ボスを倒すと現れるワープホールから王都ローデイルに

木を登った先で最初の王、ゴッドフレイを倒す

その先で忌み王、モーゴットを倒す

奥の棘に触れてから祝福に触れるとメリナのイベントが発生、ロルドの割符を入手

別ルートにあるエレベーターに乗って禁域に

奥にあるロルドの大昇降機に割符を掲げて巨人たちの山嶺に

侵入してきた血の貴族を倒すとワープホールが解放され、そこからモーグウィン王朝に
※ワープ門近くの崖にいると、血の貴族が崖から落ちて自害する

最奥で血の君主、モーグを倒す

モーグはダメージを与えると「トレース」→「ドゥオ」→「ウーヌス」といった呪文を唱え、その後にプレイヤーにダメージを与えながら自らを回復する。そのため、この前に倒す。

武器や遺灰の強化の記事でも書いたが、ここまでで5時間前後だった。

かなり長くなったが、それでもマップの詳しい進み方は尺の関係上割愛した。そのあたりは攻略サイトなどを見てほしい。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください