フェミニストの勝部元気氏が、石川県の馳浩(はせひろし)知事が令和6年能登半島地震の状況をまとめたホワイトボードをアップした投稿を引用したうえで、「え、ホワイトボードですか!?いまだにこんなアナログの災害対策をしているとは驚きます…」と馬鹿にするポストをした。
これを受け、ポストにはツッコミが殺到している。
「緊急時のホワイトボードは本当に有能」
緊急時のホワイトボードは本当に有能です。電気がいらないはもちろん誰でも見れる、誰でも書き込める、一度にいくつもの情報が確認出来る、情報同士の紐付けも容易ととにかく情報伝達において簡単早い。ちなみに10分毎くらいでデジカメ撮影しておけば後から時系列の確認も出来る https://t.co/my0keyverz
— カグラ (@kamukura23792) January 2, 2024
こう言うポストを見るといかにその人の危機管理能力や対応能力が無く大変な人に文句しか言えない無能な人だと簡単に理解できる。24時間全てのインフラが安定して使えるのが当然だと思ってるのが異常!
この人を支持してる人も同じ穴の狢かと思う。 https://t.co/umsk4HgRi5— さとち (@Rc3Sp) January 2, 2024
DMATも現場でホワイトボードを使用します
使い勝手が良く、臨機応変にフォーマットを変更できます
写真に撮る事でデジタルデータとして共有も可能です災害状況、部隊の人数や機材などデジタルで共有すべきモノは
emisと言う災害情報ネットワークを使用しています目に見えてるものが全てでは無い https://t.co/nvqxbQnZWe
— 救命医エルメス (@doctor_birkin) January 2, 2024
この件で想定出来てないこと
1、通信環境の死
2、電源が切れてる
3、充電出来ない環境
4、現場の責任者から末端の作業員に至るまでこういうシステムに弱いひとがいること
5、こういう人間が指揮官に居て現場の人間とまだ助かる命を殺す今災害現場でこういう人がトップに居ないことを切に望みます。 https://t.co/3kyNGG8QRq
— 7リーチ@現地47勝40敗2分 (@swallonista) January 2, 2024
電気も不要だし、みんなが同時に書き込んで即座に俯瞰できるし、ホワイトボードは場の共有のための最強のツールですよ。これはみんなで意見出し合って整理したことある人は皆わかるはず。
共有にしても、決まったことを写真で送ったりクラウドツールに貼り付ければいいもんな。 https://t.co/U00q1jR92M
— しのゆ酒くずエンジニア (@shinoyu) January 2, 2024
安全圏から言いたい放題。
何にでもケチをつける事しか考えていない人間って、特に非常時にはクッキリ見えてきますね。 https://t.co/brvHM8MyHz— にこ姉 (@nikone_niko25) January 2, 2024
災害時にはアナログが一番役に立つ事すら想像ができない中年のおっさんがとてつもなく趣深いwww https://t.co/JfOGYeMcTU
— ヒュニリとンボンガ (@hyunirinbonga) January 2, 2024