箱根駅伝2024 早大・工藤慎作の異名が「山の名探偵」の由来とは?

箱根駅伝2024 早大・工藤慎作の異名が「山の名探偵」の由来とは?

2024年度の箱根駅伝が1月2日に行われている。

今年でちょうど100回の開催となる箱根駅伝。5区には早稲田大学の工藤慎作という選手がおり、異名が「山の名探偵」となっている。

なぜこのような異名が付けられたのか。

スポンサードリンク

工藤慎作の異名「山の名探偵」の由来

X情報によると、名探偵コナンの工藤新一と似てる、メガネという理由からきているそう。

工藤慎作は「くどうしんさく」と呼び、「しん」は漢字こそ異なるが、読み方は同じで、実質一文字違いとも言える。新一はメガネをかけていないが、幼児化したコナンがかけている。

▼顔は全く似ていないが…

「山の」の由来は、5区が山上りの5区だかららしい。ほかにも、5区選手は城西大の山本唯翔選手「山の妖精」、創価大の吉田響選手「クライミングモンスター」など、山にちなんだ異名をつけられている。

工藤新一も「平成の名探偵」と呼ばれている。令和になった現在は「令和の名探偵」だが…。

一方、工藤慎作は新一の父である工藤優作に近いとも。工藤優作は「優」だけの一文字違いとなっている。

▼工藤新一役の山口勝平も反応

スポンサードリンク


※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください