藍の円盤のブルーベリー学園はダブルバトルが中心であることから、ストーリー攻略用のダブルバトル構築を用意する人が結構いるようで、おすすめパーティを紹介する記事や動画もちらほらみられる。
そんな藍の円盤だが、今回はランクマ・ダブル上位勢の筆者が藍の円盤のストーリー攻略におすすめなパーティを紹介したい。
ダブルバトル構築7選
ダブルバトルはお互いに2匹ずつ出して戦う形式だ。そのため、これから紹介するのは全て2体の並びとなる。
まずは禁伝なしの並びを紹介したい。
1.イエッサン&グレンアルマ
イエッサンのサイコメイカーでサイコフィールドを張り、イエッサンはグレンアルマにてだすけ、グレンアルマはワイドフォースを打つ。
てだすけは味方の技の威力を1.5倍にする。ワイドフォースはサイコフィールドのとき、威力が1.5倍となり、さらに相手全体を攻撃する。
ランクマでも、イエッサンでサイコフィールドを張り、グレンアルマでワイドフォースしているだけで、マスターボール級までは余裕でいける。それくらい強い並びとなっている。
なお、ランクマではイエッサン♀を使うが、♂にしたのは火力で勝るからだ。ワイドフォースが効かないあくタイプにはイエッサンでマジカルシャインを打っていく。
2.ハバタクカミ&イーユイ
イーユイのわざわいのたまで自分以外の特防が0.75倍となる。特殊攻撃に弱くなったところで、ハバタクカミはマジカルシャイン、イーユイはねっぷうやバークアウトといった特殊の全体技でゴリ押しする。
3.化身トルネロス&化身ランドロス
ここからポケモンHOMEでの輸送が必要となる。
化身トルネロスであまごいしたのち、化身トルネロスはこがらしあらし、化身ランドロスはねっさのあらしで全体攻撃していく。
ひこう技のこがらしあらしを半減するでんき・いわ・はがねはじめん技のねっさのあらしで弱点をつけ、ねっさのあらしを半減するくさ・むしはこがらしあらしで弱点をつけ、相性補完でも優れる。
いずれの技は命中80しかないが、雨を降らせることで必中となる。
ランクマでも増えている並びであり、非常に強力だ。化身ランドロスは夢特性のちからずくにすることをおすすめしたい。
4.クレセリア&ガチグマ
ガチグマにはかえんだまを持たせ、かえんだまでこんじょうを発動。あとはじしんを打つだけ。じしんはダブルバトルだと味方も巻き込む全体攻撃となるが、クレセリアはふゆうであり、じしんが当たることはない。
ガチグマの体力が減ってきたらみかづきのいのりで回復させる。この技は状態異常も回復してしまうが、ターン終了時に再び火傷になるため問題ない。
ガチグマは素早さが遅く、ランクマだとクレセリアのトリックルームから先制をとったり、クレセリアをおくびょう最速にしたうえでこだわりスカーフを持たせ、先制おいかぜから無理やり先制をとりにいく。後者にする場合、ガチグマも準速以上にする必要がある。
5.レジドラゴ&イーユイ
ハバタクカミ&イーユイのハバタクカミをレジドラゴに変更しただけだが、レジドラゴはドラゴンタイプ版ふんか・しおふきのドラゴンエナジーを覚え、火力自体はハバタクカミを大幅に上回る。
6.カイオーガ&トルネロス
ここから禁伝を含む並びとなる。
カイオーガのあめふらしで雨を降らし、カイオーガのしおふきと化身トルネロスのこがらしあらしでゴリ押しするだけ。初手から雨で威力が1.5倍になったしおふきと必中こがらしあらしが打てるということで、化身トルネロス&化身ランドロスよりも瞬間火力で上回る。
7.黒バドレックス&イーユイ
ハバタクカミ&イーユイのハバタクカミを黒バドレックスに変更しただけ。レジドラゴにしたときより火力で劣るが、ドラゴンエナジーは自分のHPが減ってくると威力が下がってしまう。
黒バドのアストラルビットなら、ずっと威力120で安定しており、相手を倒すたびにじんばいったいで特攻が1段階上がる。2体同時に倒せば一気に2段階上がり、最終的な火力はこちらが上回る。
このように、基本的に全体技でゴリ押しすれば問題なく勝てるだろう。ただ、ワイドガードで全体技を対策してくるポケモンがいることも予想され、単体技も覚えさせたほうがいいだろう。
ダブルバトルでよく使われるまもるやみきり、おいかぜやトリックルームといった技はなくていいと思う。