【サンブレイク装備紹介】片手剣最強も毒だった!?状態異常確定蓄積と本当に相性がいいのはドクだった

【サンブレイク装備紹介】片手剣最強も毒だった!?状態異常確定蓄積と本当に相性がいいのはドクだった

先日、

という記事で、新スキル「状態異常確定蓄積」と爆破属性武器を使った片手剣装備を紹介したが、爆破属性が弱すぎて残念な結果となった。

そこで、今回は毒属性の片手剣に変更し、今一度状態異常確定蓄積を使ってみた。

スポンサードリンク

状態異常確定蓄積+毒片手剣装備

ルナティックローズ
斬れ味

攻撃力320
属性:毒属性33
会心率:30%
スロット:③(匠珠)
百竜装飾品:②(霞魂竜珠)
傀異錬成ステータス:
攻撃力+10(4スロット)

ゴールドルナヘルム
防御:132
スロット:②②(転福珠・刃鱗珠)
耐性:
火3
水-3
雷-4
氷-1
龍2
スキル:
状態異常確定蓄積Lv.2
攻勢Lv.1
連撃Lv.2
傀異錬成ステータス:
防御力-10
水耐性+3
攻勢Lv.1

冥淵纏鎧イレバウロ
防御:138
スロット:③②(匠珠・超心珠)
耐性
火0
水3
雷-2
氷3
龍-5
スキル:
弱点特効Lv1
逆恨みLv1
連撃Lv.1
傀異錬成ステータス:
防御力+1
翔蟲使いLv.1

月光【手甲】
防御:130
スロット:②②(超心珠・超心珠)
耐性
火3
水3
雷0
氷-5
龍-2
スキル:
巧撃Lv2
回避性能Lv3
傀異錬成ステータス:
防御力+7
体力回復量UPLv.1

ミヅハ真【丸帯】
防御:134
スロット①①①(供応珠・耐絶珠×2)
耐性:
火-5
水1
雷0
氷3
龍-3
スキル:
霞皮の恩恵Lv.1
フルチャージLv.2
攻勢Lv.1
傀異錬成ステータス:
防御力+13
龍耐性-3
体力回復量UP+1

ミヅハ真【具足】
防御:134
スロット②(跳躍珠)
耐性:
火-5
水1
雷0
氷3
龍-3
スキル:
霞皮の恩恵Lv.2
フルチャージLv.1
毒属性強化Lv.1
傀異錬成ステータス:
防御力+6
火耐性+2
水耐性+2
氷耐性-2
体力回復量UP+1

天上の護石
スロット①①①(耐絶珠・毒珠×2)
弱点特効Lv.2

■合計防御力
685

■合計耐性
火-2
水10
電-6
氷1
龍-14

■スキル
フルチャージLv.3
超会心Lv.3
弱点特効Lv.3
毒属性強化Lv.3
体力回復量UPLv.3
回避性能Lv.3
気絶耐性Lv.3
霞皮の恩恵Lv.3
攻勢Lv.3
連撃Lv.3
匠Lv.2
巧撃Lv.2
状態異常確定蓄積Lv.2
逆恨みLv.1
回避距離UPLv.1
翔蟲使いLv.1
災禍転福Lv.1
供応Lv.1
刃鱗磨きLv.1

前回も紹介したが、状態異常確定蓄積は回避の無敵時間に攻撃をかわすと、一定時間、状態異常が確定で蓄積するスキルだ。

属性と異なり、状態異常は毎回確実ではなく、約3割の確率でエフェクトが発生する。それを確定で発生させるのがこのスキルである。

爆破は爆破ダメージ発生と同時に蓄積値がリセットされるということで、状態異常確定蓄積の効果時間中に爆破を確定で蓄積させ、何度も爆破ダメージを発生させようと試みたが、モンスターは状態異常になった時、また同じ状態異常にするには前より多くの蓄積値が必要となる仕様がある。

そのため、後半はあまり爆破ダメージが発生せず、思ったよりダメージを稼げなかったという問題に直面した。

一方、毒は発生時に蓄積値がリセットされるが、効果時間から蓄積値がカウントされる。つまり、毒が効いている間に次の蓄積値を稼いでおけば、毒が切れてもまたすぐに毒状態にすることが可能である。

麻痺と睡眠は状態異常が解除されないと蓄積値がカウントされず、ずっとオレのターンはできない。

この仕様を利用し、毒が効いている間に状態異常確定蓄積で次の蓄積値を素早く稼ぎ、毒が切れてもまたすぐに毒にする状況を作る。

次の蓄積値を稼ぐ時間稼ぎとしても、毒の効果時間を2倍にする霞皮の恩恵Lv.3は必須。延長することで毒のダメージも2倍となり、攻勢の効果時間も延びる。

状態異常確定蓄積がなくても、霞皮の恩恵Lv.3で毒の効果時間を延ばすだけで十分とも思えるが、蓄積値は一定時間エフェクトが発生しないと減っていく仕様となっており、余裕を持たせたいという側面もある。

また、一発の蓄積値を増やすため、なるべく属性値が高い武器を選びたいところ。片手剣には毒属性が5本あり、今回はもっとも会心率が高い金レイア片手剣を採用。毒属性はダーティグラフ(42)、毒妖剣ヒルヴンヒート改(36)に次ぐ33。

毒属性強化Lv.3と災禍転福Lv.1で46まで上がる(最大値は確か48で災禍転福Lv.2だと49で1損する)。

斬れ味は白ゲージだが、これがかなり長く、匠Lv.2でさらに伸ばした。結果、刃鱗磨きでの回復が追いつく長さとなった。

攻撃力は320、スロットは③、百竜装飾品は②とこれらも悪くない。

状態異常確定蓄積と同じ条件で発動する巧撃と刃鱗磨きを入れてみた。刃鱗磨きはLv.1で発動率50%だが、状態異常確定蓄積は何度も狙い、刃鱗磨きの発動機会も増えている。

会心率は弱点特効Lv.3で50%、武器が30%、攻勢Lv.3で20%、合計100%となっている。

回避距離UPは、Lv.1でもあるとないとではかなり違う。その一方で、翔蟲使いはLv.1に落とした。今回は野生の翔蟲の効果時間が延びるLv.1で十分だと思ったからだ。

入れ替え技は

突進斬り
穿ち斬り連携
剣ニ連コンボ
風車
シールドバンプ

にした。

多段ヒットで、より多くの蓄積値を稼げる穿ち斬り連携と風車をメインに使う。

オトモの1匹は、フルチャージの発動機会を増やすべくヒーラー猫を採用。ヒーラー猫には攻勢の発動条件の1つになっている雷やられにする電転虫発射の技を覚えさせ、オトモ2匹とも攻勢の発動条件の1つになっている麻痺武器を担ぐ。

スポンサードリンク

傀異討究クエストLv.100よりも難しいEX★5で最強のジンオウガに15分切り

この装備だが、傀異討究クエストLv.100よりも難しいEX★5で個人的には最強のジンオウガに15分切りを達成した。強さは保証されているので安心してほしい。

強いて言えば、回避のタイミングが慣れるまでは少し難しいかもしれない。モンスターの攻撃の瞬間に回避すると発動しやすく、また被弾も減ってくるはずだ。

ただ、回避が失敗した時のことも考えて、1発くらったら乙る体力の場合は一度回復した方がいい。体力回復量UPLv.3とおだんご医療術Lv.3の採用で回復量はかなり上がっており、さらにおだんご防御術Lv.4もあって防御面の保険もバッチリそろえている。

毒は複数クエストでも大活躍

傀異討究クエストには、複数体を狩猟するクエストが登場する。複数クエストの方が報酬もよく、こちらをやることも少なくないはずだ。

しかし、複数クエストはモンスターの弱点がバラバラであることが多く、属性武器は不利だ。その点、毒武器なら基本的に一貫するため複数クエストでさらに輝く。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください