京都の公立高校で、来年度の入学生から6万から7万円ほどするタブレット端末の自費購入が決まったことに、保護者がブチギレているというニュースに賛否の声が寄せられている。
京都の公立高でタブレット自費購入が決定!本体3.4万円+オプションで3万超…保護者ブチギレ
記事によると
・京都府立高で2022年度の入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない」との意見が府内の保護者から寄せられた
・高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる」などと理解を示した一方、費用負担に話が及ぶと「6万~7万円もする端末を買う余力はない」と不安を吐露
→「自己負担を2万円弱までにするか、すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい」と要望・府教委は保護者負担での導入に決めた理由について、高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、文房具として使うには所有にする方が適しており、卒業後も活用できると説明し、公費で整備するには府の財政が厳しいことも挙げた
・一方、負担軽減策に関しては電子辞書を買わずに代替のソフトを端末に入れて出費を抑えたり、3年間のトータルで学校生活にかかる経費を見直すとのこと
→低所得帯には、無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意■端末費の内訳
1.基本セットiPad 第8世代 Wi-Fi32GB 10・2インチ:3万4760円
2.キーボード付きケース:9790円
3.アプリなどの設定費用:8470円
4.故障補償(年額):4400円
5.端末管理(同):1980円
6.タッチペン:8690円
合計:6万8090円■自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、以下を承諾した場合に認められる
・画面サイズが10インチ以上
・校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する
・授業で活用するアプリは自分でインストールする
これに対し、ツイッターでは
タブレット自費購入、未来への投資だと思えば安いもん
タブレット自費購入って当たり前じゃね?義務教育ならまだしも高校でしょ?
高校になったらうん万円分の教科書なんかも自分たちで買うと思うんだけど…?
それがタブレットに集約されるんだから別に大差ないんじゃ…あるいは安くなるんじゃない?そんな余裕もないなら高校は義務教育じゃないんだから中卒で働け
タブレット自費購入は別にいいんじゃない?
貸与だと雑に扱う家庭とか絶対あるでしょ
壊しても責任放棄して弁償しないだろうし公立高校でタブレット自費購入って当たり前でしょ
教科書と一緒の扱いなわけじゃん、違和感も何もないと思うけど
教科書も自費購入はおかしいとか言われてる方々なの?
など、タブレット自費購入に賛成する声がある一方、
タブレット自費購入…なぜ公立高校でも保護者負担なのでしょうか。『未来への投資と考えれば安い』などの意見もありますが、だからこそ国や自治体が子どもの未来へ投資すべきではないでしょうか。
東京五輪の開催に何百何千億円もかけるくらいなら、子どもたちへタブレットを支給すべきだと思います。ランチ難民の話もそうだったし、公立高校のタブレット自費購入が難しい人に学校辞めろとかいう暴論、想像力がなさすぎない?
自分の恵まれてる環境に感謝するところから始めてください公立高校のタブレット自費購入…
教育という大義名分で金むしりとるのいいかげんやめてほしいタブレット自費購入が嫌!って言ってるんじゃなくて、出費がかさみすぎてキツイってことですよ……
私立ならまだしも、公立で6万はキツいて……公立高校でタブレット自費購入が炎上してるけど
どうせ授業中にそのタブレット弄ると怒られるんだろ。
タブレット使う授業だって1年で1桁行くかどうかだろ。
授業で使わないもの買わせるなよとしか
といった批判も上がり、賛否両論に。
また、
出費があるのに変わりはありませんが、記事中のように6~7万円出さずとも、iPadは学生の場合、AppleStoreの学割が利用でき税込36,080円~購入可能です
という指摘もみられた。