【炎上】ダイパリメイクのグラフィックが「がっかり」「微妙」「ひどい」との反応…株式会社イルカに外注、アルセウスはゲーフリで本命かとの指摘→「原作の懐かしさを感じられて好き」と賛否に

【炎上】ダイパリメイクのグラフィックが「がっかり」「微妙」「ひどい」との反応…株式会社イルカに外注、アルセウスはゲーフリで本命かとの指摘→「原作の懐かしさを感じられて好き」と賛否に

ついに発表されたダイパリメイク「ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール(BDSP)」だが、一部ではグラフィックを巡り、ちょっとした炎上になっている。

スポンサードリンク

ダイパリメイクのグラフィックが「微妙」「ひどい」だと炎上!

ダイパリメイクで喜んでる人に水を差すようで申し訳ないんだけど、自分は本当にガッカリしてる。
この日を何年も待っていたのにいざ蓋を開けてみればそこら辺のスマホゲーより低そうなグラフィック、クオリティ。挙句の果てに開発はゲーフリですらない。
これは俺が待ってたリメイクじゃない。

ダイパリメイクなんかグラフィックの『エミュで無理やり高画質にしたPS2のゲーム』感あるレベルで微妙なの草

ダイパリメイク
このグラフィックでやるくらいならDS lite引っ張り出してドット絵のプラチナをやったほうがマシなんじゃないかって思える
なんでこの3D初心者が作ったunityのフリゲーみたいなクオリティで2021年に出そうと思ったのか
天下のポケモンといえどさすがにこれはユーザーを舐めすぎでは

ダイパリメイクのグラフィック剣盾レベルかと期待してた

ダイパリメイクグラフィックひどい
主人公の頭身えぇ…
パワプロやん
値段が4800円ならいいけど
ダイパキッズもいい大人なのにこれは舐めてる

ダイパリメイクのキャッチコピー「あの輝きを、再び」の通り、街や道路などのフィールドは原作のサイズ感が3Dで再現され、キャラクターは2頭身で描かれる。ダイパの物語はそのままに、さまざまな遊びがSwitchで色鮮やかに蘇る。

一方、3Dグラフィックがスマホゲー以下の低クオリティで3D2頭身はパワプロやどう森みたい、といった指摘が殺到。グラフィックに関して、2019年にリメイクされた「ゼルダの伝説 夢をみる島」を引き合いにしたり、2頭身についてはDSのドット絵だと違和感なかったが、Switchの3Dになると「マジで変」だという。


左:ゲームボイ版、右:Switch版

バトル時の本来の頭身や距離感が異様に近いといった指摘もみられた。

過去のリメイクでは、その世代に発売した完全新作をベースとしたグラフィックだったため、剣盾レベルを期待していたと、がっかりする人も。


6世代での比較(左:XY、右:ORAS)

また、「昔のグラフィックを求めるならDSつけるし、べつにそのまま移植すればよかったんじゃともなるな…」などリメイクというより既視感が勝るという指摘や、「がっかり」「微妙」「ひどい」などの声も相次ぎ、公式にグラフィックの改善を求めるリプライを送り付ける人もおり、ちょっとした炎上になっている。

同様の反応は海外でも殺到。ゲームのグラフィックは日本より海外の方がうるさいため、こっちの方が炎上している。

スポンサードリンク

開発は株式会社イルカに外注

ダイパリメイクの開発はポケモンHOMEにも携わる株式会社ILCAが担当。ディレクターはILCAの植田祐一氏とゲームフリークの増田順一氏の2名が担当する。

ILCAは、2010年10月に設立した3DCG制作会社。公式サイトによると、資本金は3000万円、社員数は288名(昨年12月現在)。ゲーム開発にはニーア・オートマタ(2017年2月)、ドラクエ11(2017年7月)に携わったという。

一方、「LEGENDS アルセウス」では開発はゲームフリークが担当しており、剣盾に近いグラフィックということで、こっちが本命ではないかとも言われている。

そのため、「ダイパが捨て駒扱いされた気がしてならない」「ダイパリメイクもゲーフリにちゃんと作って欲しかった」「これはダイパリメイクというよりイルカ版ポケモン」といった批判が殺到。ポケモン本編を外注することへの不安もみられた。

スポンサードリンク

「原作の懐かしさも感じられるグラフィックだから好き」との声も

原作の懐かしさも感じられるようなグラフィックだから、私は好きだな

個人的には本編との差別化でアリだと思ったよ

グラフィックも3Dではありつつのレトロ感もあってたまらなすぎる。

これはあくまでリメイク作品だから剣盾みたいなグラフィックよりこっちの方がダイパの世界観感じられるし、逆に剣盾レベルだとイマイチのめり込めない気がするし。

ダイパリメイクの何が神ってゲームが今みたいなオープンワールド寄りじゃなくて、原作の世界を現代のグラフィックにした感じっていうところ
原作ファンも新規ファンもどっちも楽しめる世界観

など、むしろ英断だったとの声も。あわよくば、ドラクエ11のようにグラフィックを変更できるシステムがあればいい、という声もみられた。

また、

ダイパリメイクのグラフィック、ダイパキッズが運営焦らせたからこうなった説

ダイパリメイクが剣盾のようなグラフィックやキャラ頭身じゃないのは、2頭身のままにすることにより謎の場所に行く時の歩数を間違えないようにするためか!

剣盾のグラフィック&等身だともりのようかんがガチホラー過ぎてゲームのCEROが全年対象じゃなくなる

色違い出すためのポケトレと、地下通路があるからだと思う。剣盾とかのグラフィックでポケトレするのは難易度高いよね。

リメイクと新エピソードを分ける辺りエピソードデルタが不評だった事を学んでる。(自分は好き)

など、今回のグラフィックに至った経緯を予想する声も。グラフィックに関してはダイパ発売3か月前の“しょぼグラ”がまともになったことがあり、今後改善されるのではないかと期待する声もみられた。

一方、「グラフィックが…って言ってる人はアルセウスだけ触れとけばいいと思う」「2つも作品出る時点で4世代優遇されてると思うけど?」など、グラフィック厨への反論もみられた。

ダイパの物語はそのままということだが、逆に言えばストーリーのアレンジやクリア後の新エピソードがないのではないかという指摘も。シンオウ三龍の強化、新キョダイマックスやそもそもダイマックスはあるのかといった声もみられた。

一方、原作が忠実に再現されるということは全国図鑑が復活すると思われ、今から心躍らせる人もみられた。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください