元漫画家の森キャベツさんが、電通入りするワニの漫画をツイッターに投稿。賛否の声が寄せられている。
森キャベツ、電通入りするワニを漫画化してしまう
#100日後に死ぬワニ pic.twitter.com/fvD6Lj5S55
— 森キャベツ (@morikyabetsu) March 21, 2020
この漫画に対し、賛否の声が寄せられる
■賛同
ワニはどこにでもいますし、電気通信の略なので問題なし!ヨシ!(。・ω・。)
同期入社のキャラも香ばしそう。上司キャラはキチガイそう。いくらでも話ふくらませられる。
こういう風刺的なパロディいいですね
本家100日ワニの死も実話を元にしてるらしいからコレも有りですね
100日続けてください!()
これはいいブラックジョークだw
■否定
私は広告代理店で働く者ですが、
これはよくないと思います。
友人を思って、ではないですよね?
実際に商品化しているデザインを使っていること、会社名を挙げていることからもトラブルになる可能性があるので早くやめたほうがいいです。
リプ欄の騒いでる連中のモラルがなってなさ過ぎて引きました。・他者の作品・デザインを使用
・実在の企業名を使用
していることが法的問題になりそうなのに加え、
作品内ではなくコメント欄ではありますが、
・実際に亡くなった方の名前や事例に言及
されているのは、ちょっとデリカシーに欠けると思います。てか普通に人のアイデアをパクるなよ
皮肉なのか悪ふざけなのか、憎しみなのか分からないけど、実際に亡くなっている人がいる事件を連想させるような事をネタにできる神経が分からない
やってはいけないライン越えてませんかこれは。これ、まつりさんのご遺族が見たらどう思うだろうね
なぜ「電通入りするワニ」と呼ばれているのか
いきものがかりとのコラボ動画に電通が関わっていることが判明
↓
100日後に死ぬワニの運営会社の取引先にも電通
↓
最終回前後の怒涛の商業展開などから、最初から電通案件だったとの憶測広がる
↓
作者きくちゆうき先生がワニ連載直前にどこかと打ち合わせ
↓
電通ではないかとの憶測広がる
↓
連載前から電通と手を組み、100日後の最終回で過労死自殺した元電通社員のようにワニも殺したのではないかと叩かれる(電通入り)
また、電通との関与が疑われた3月20日から100日後に死ぬワニときくちゆうき先生が電通入りし、100日後に商業的に死ぬという解釈もみられた。
なおきくちゆうき先生は、コラボ動画だけは電通に頼んだとし、他には関わっていないと釈明。ワニの連載は1人で始め、バズるうちにいろんな方面から声がかかり、1人1人と話をした上で仕事仲間を決めたと語っている。
改めて言いますが、ワニの話しは自分1人で始めました。それから色んな人が付いてきてくれました。1人1人と話をして、自分なりにしっかり見極め、信じて、この人になら任せてみてもいいかな、と思った結果が「今」に繋がっています。
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) March 22, 2020