2月5日放送の「スッキリ」は「固定電話恐怖症」を取り上げた。今、企業のオフィスなどにある固定電話が鳴ること、取ることに苦手意識を感じる若者が増えているという。
固定電話恐怖症の若者増加!会社の固定電話に苦手意識
なぜ固定電話に出ないのか?若者「何言われるか分からないのでちょっと怖い」
(固定電話は)誰からかかってるかっていうのが出ないので、そこら辺がちょっと不安に感じます
固定電話はやっぱり顔が見えないので、どんな人がかけているかも分からない
電話って何言われるか分からないので、それがちょっと怖いです
固定電話恐怖症の若者に対し、中高年方は…
会社に置いてある電話とかだと結構ひっきりなしにかかってくるので、それに恐怖心があったら仕事にならない
一度何で出ないの?って聞いたら「何であなたが出ないんですか」って言われたので、あまりにも腹が立ったので私が出ています
固定電話恐怖症の原因は?
心理カウンセラー・大野萌子さんによると
・固定電話に出た経験が少ないというのが一つあげられ、それに対してハードルが高いということで苦手意識や拙い部分が出てくる
・LINEなど文字ツールでのやりとりが増えたために考える時間ができてしまうという環境にあり、それが電話だと瞬発力を要するので考える時間がないことに不安を覚え、苦手意識につながる
一方、固定電話を廃止した企業は残業代や休日出勤が大幅削減 社長「マイナス面は特にない」
マーズフラッグ社は、1年前にオフィスの固定電話を廃止。すべてメールでやりとりするようになった
その結果…
・残業代や休日出勤が34%減った
・仕事の効率度が上がった
・売り上げも顧客数も回復し、利益がたくさん出るようになった
・今のところ、マイナス面は特にない
加藤浩二「会社の固定電話は取らないとダメ。でも家電が鳴るとドキッとする」
会社じゃ取んないとダメだよ。仕事だから。そんなん当たり前のことであって…
ただね、自宅で1人でいて、固定電話が鳴るじゃないですか。僕ドキッとします
ネットの反応
若年層は確かに誰からか分からない電話に苦手意識を感じる、私もそうだった。でもベテラン世代も電話取らないよね?自分宛の電話しか出たくない人が圧倒的に多い。回してもらって当然、面倒な用件だと取りついだ人を責めたり。
固定電話恐怖症とか、まともに電話の研修してあげないからいけないんじゃない。普段固定電話なんて出ない子達だよ、、、。入社前研修の若手同士のロールプレイなんて役に立たないと思うよ。急に電話は慣れ、とか言われて出させられて、企業として相手に迷惑だよ、、
固定電話恐怖症って、1コール以内に電話取らなかったら怒られ、取ったら知らない相手に突然怒鳴られ、対応間違えたら上司に怒られるの、そりゃ恐怖症にもなるって思うわ
電話が怖いんじゃなくて電話のクソマナーにうるさい会社が怖いのよ固定電話恐怖症という言葉を生み出してまで『最近の若者は電話に出ないからけしからん』とマウントを取りたがる人も多いようですが…若者からしてみればご年配の方々の最新機器恐怖症の方が深刻な問題だと思います。パソコンの扱いは若者に任せきりで仕事のできないご年配の方がお荷物かもしれません。
トレンドの固定電話恐怖症を除いたら、他者に対して厳しい意見を述べている人がいっぱいいて他者に対して厳しい意見を述べる人恐怖症になった