国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の松本俊彦・薬物依存研究部部長がアルコール度数が高い、いわゆる”ストロング系チューハイ”は「危険ドラッグとして規制した方がよいのではないか」などと訴え、ストロング系チューハイの危険性を指摘した記事が話題になっている。
松本部長が言うように、ストロング系チューハイは規制すべきか。ネットの声は…?
【薬物!?】専門家「(ストロング系チューハイ)は危険ドラッグとして規制すべき」
・昨年12月31日、松本部長がフェイスブックで「(ストロング系チューハイは)危険ドラッグとして規制した方がよいのではないか」などと訴え、新年早々話題になっている
・松本部長は、ストロング系チューハイがアルコール依存を助長し、健康を害したり、暴力行為などのトラブルの原因になったりしていると指摘
「結局あれは『お酒』というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、『自分は飲めない』と思い込んでいる人でもグイグイいけます。そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です」
・ストロング系チューハイはビールや発泡酒よりも安く、多くの商品でアルコール度数が一般的なビールの2倍近い9%と「安く酔える」ことが人気を博し、販売量が急増
・その一方で、求めやすい価格に加え、味を調え飲みやすくしているために、大量のアルコールを簡単に摂取できてしまうことが、かねて問題視されてきた
松本部長の投稿
ストロング系チューハイは規制すべき?ネットは…
ストロング系を規制するより、ビールなど他の酒類の酒税を下げるべき。
そうすればストロング系は市場から消えます。ストロング系までイチャモンつけられたらメーカーかわいそうだけどな。
なぜこういう物が出てきたのか。
その背景をちゃんと見て。
規制すべきなのはストロング系チューハイじゃない。
税金取ることしか考えない役人だろ。問題は酒ではなくて
酒でも飲まないとやってられないとなる頑張っても報われない低迷した日本の現状でしょうに…売れすぎのストロング系チューハイは昨今のストレス現代社会において必要不可欠なので規制しないでいただきたい切実
ストロング系チューハイが売れすぎで規制とか勘弁してくれ。今更、危険だとか何だかとか言われても…昭和のワンカップ大関を飲むおじさんみたいなもので、それしか楽しみが無いんや…
ワイら庶民の最後の楽園まで奪って楽しいんか…ストロング系を規制してもアル中が減るわけがない。酒好きならウィスキーやウォッカの瓶を買って自宅で割って(なんならロックで)飲んでるし圧倒的に安い。焼酎なんかパック買いだともっと安いよね。
そもそも「美味しくない」「まずい」から飲まないとの声も
ストロング系一時期飲んでたけどそもそも美味しくないし悪酔するしいいことないので飲むのやめた
安く酔えることに別に魅力を感じないし美味しくないからストロング系は好きじゃない。
ストロング系チューハイ、飲んだ事はあるんですけど
「美味しくない」という一点で敬遠してます
大変申し訳無いのですがお酒大好きだけど、ストロング系のチューハイってまずいから飲まない。
別に酔いたい訳ではなく、お酒を楽しみたいのであって酔うのは結果そーなるだけだからストロング系はクソまずいアルコールの味がモロにするから嫌いだけど
9%のお酒は全部まずいし頭痛くなるしいいことなんもないからもう飲まない