厚労省、「非正規」使わない宣言→5chで代用の言葉を議論する動き

厚労省、「非正規」使わない宣言→5chで代用の言葉を議論する動き

厚生労働省雇用環境・均等局が、国会答弁などの際に非正規雇用で働く人の呼称として「非正規」という表現を求める通知を省内に出していたことが分かった。これを受け、5chでは非正規に代わるイケてる言葉を議論するスレッドが立った。

スポンサードリンク

【朗報?】厚労省「『非正規』使いません」

「非正規労働者」とは呼びません―。厚生労働省雇用環境・均等局が、国会答弁などの際に非正規雇用で働く人の呼称として「非正規労働者」や、単に「非正規」という表現を使わないよう求める通知を省内に出していたことが3日、分かった。通知は8月。

理由について同局は「『非正規』は雇用や雇用形態を表現し、働く人に対する修飾語としてふさわしくないため」と説明。原則として労働者を指す場合は、雇用実態に沿う形で「有期雇用」「派遣」「パートタイム」などの表現とする。

通知では、「働き方をひとくくりにせず、実情をよく見た上で希望に沿った働き方の実現が重要だ」と考え方を示した。

9月3日配信「徳島新聞」より

スポンサードリンク

5ch「非正規に代わるイケてる言葉をみんなで考えよう!」

臨時職員
常勤的非常勤
下級労働者
正規外雇用
日雇い・週雇い・月雇い
穢雇(えっこ)
有期徴役
不可職賤民
アングラ雇用
契約雇用
低賃金奴隷
期間雇用工(奴隷)

ネットの反応

非正規から正規への労働者の移行が思うように進んでいないから、今後統計調査結果等で非正規を分散表示させることで、非難を避ける狙いがあるように思う。

重要なのは収入が少ないという点
呼び方などどうでも良いですわ!

何が問題なのか、、
派遣とかパートタイムのほうが酷いように感じるが。

これはプレミアムフライデーと同じくらい浸透しないと思う。

スポンサードリンク

※「コメント」以外の入力は任意です
※スパム・荒らし対策のため承認制です
※承認は確認次第するため、同じ内容の連投はご遠慮ください